半年ぶりの生理に該当するQ&A

検索結果:466 件

更年期、オリモノが続いて心配

person 40代/女性 -

以前も質問したのですが、50歳で生理と思われるものが12月の上旬に半年ぶりに量は少ないですが、来ました。 その前は6月にあったのですが、その後はおりものはほとんど出ずにきてたのが、11月中旬に、透明のネバネバしたオリモノがではじめ、今回の生理後もオリモノが続くので心配しています。26日に病院を受診し、白いオリモノと内診の結果少し赤いからとフラジール膣錠を入れてもらいました。入れてもらうと、膣の入口のあたりのオリモノが溜まってる感じの不快感はあまりなくなり、オリモノの全体量も減ったと思っていたのですが、28日の夜に2回目の薬を自分で入れてからの経過が気になってます。翌日はスッキリした感じがしていました。ただ、時間が経つと膣の入口が湿った感じがしてきます(実際ペーパーでふくと若干湿るくらいで、下着が濡れることはない)。 昨日は、朝のトイレ時透明なネバネバしたオリモノが少し出る。夜、少し陰部が濡れる感覚がありトイレで確認すると、少し水分のあるオリモノがでていました(下着につくほどではない)。 そして、先ほど排便時に膣を触るとほぼ水みたいなオリモノが少しでてきました 今とても神経質になって、オリモノを確認してるんですが、薬を入れたのが、28日の夜なので、この水みたいなオリモノは、薬の影響によるものではないですよね?初回病院でいれた時は、数時間後に水みたいなのがでてきました。今回は、寝る前にいれたからか、前回ほどはっきりしたオリモノは翌日確認されてません。若干、白い粉が下着についていたくらいです。フラジールを使い初めて、白いオリモノは減り、陰部のオリモノが溜まってるような不快感は、和らいだと思うのですが、日中活動していると、感じてくる陰部の湿り感と、朝と夜の少しのオリモノは続いていて心配です。一度生理が来てない間、ほぼオリモノ無かったので。分かりづらい文章ですみません。

1人の医師が回答

一年前から蛋白尿+1が続いている。糖尿病内科では腎臓内科の紹介をやんわり進められました。原因は?

person 30代/女性 -

32歳女性、病歴なしです。 今は172cm 55kg 主に脂肪肝と蛋白尿が怖いです。 2023年冬の健康診断で ldl145 で脂肪肝と診断。経過観察。 2023年夏 転職後 会社の健康診断で 尿蛋白プラスマイナス ldl170 経過観察 2024年 夏 同じ会社の健康診断で 尿蛋白+1 ldl145 ▶その後糖尿病内科を受診、再検査でまた尿蛋白+1でしたが、年齢やその他項目は異常なしで様子見。 そして今日、やはり怖くなって半年ぶりに直近と同じ糖尿病内科を受診したところ、やはり蛋白尿+1でした。ちなみにldlは146。その他項目は異常なし。糖尿病ですか?と聞いたらそれはないと。 また今年の夏の健康診断でも蛋白尿+1なら、腎臓内科に行ってもいいかもね……とやんわり進められました。 こうなった経緯として思い当たるのは、 私は24歳頃まで、身長172cmで体重53kg前後を維持しておりました。 特に極端な食事制限はせず、自然な生活を送っておりましたが、23歳頃から生理不順が見られ、多嚢胞性卵巣と診断されました。 24歳から28歳頃までは、ジム通いや有酸素運動、低GI食品を中心とした食事制限を徹底し、48kg台を維持してました。 この間も生理周期は不安定で、不正出血が続いておりました。 28歳から30歳頃にかけては、下剤のセンナ系サプリや海外サプリのリポドリン等に依存し、体重は38kg台にまで低下、生理も完全に停止。。 30歳で一人暮らしを始めた後は、生活リズムが崩れ、コンビニ食や菓子パン中心の食生活となり、体重は最大で62kgまで増加。 今はは55kg前後を維持しております。 バカ食いの影響で体重が増え、逆に生理が安定して毎月来るようになりました。 現在33歳、文頭の通り尿蛋白+1がとてもしんぱいです。もう治ることはないのですよね……? 腎臓内科に行ったとしてどんな検査をして、即薬でしょうか……? 薬で良くなるなら飲みたいですが………… 今は7秒スロースクワットを30回 毎日 お菓子、塩分は控えめにしてます。。 ちなみに母方の祖父は糖尿病、脂肪肝 母方の祖母は55歳でくも膜下出血で亡くなり 母は53歳で ldl145だけを指摘され、コレステロールの薬を飲みんでいます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)