口唇口蓋裂手術に該当するQ&A

検索結果:120 件

生後4ヶ月手術前の咳について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後4ヶ月の男の子です。 口唇口蓋裂で生まれ、新生児聴覚スクリーニングで片耳がリファーとなりました。 両耳とも滲出性中耳炎になっているため、聴力についてはその影響だろうと言われています。 補聴器が必要かどうかの判断は6ヶ月までに行った方が良いということで、口唇口蓋裂の手術とは別で先にチュービングを行うことになりました。 今週末(28日)から入院し、週明け(3/3)に手術の予定ですが、2/19頃から夜間の寝起きに空咳がでています。日中はたまに咳とくしゃみが出ます。鼻水が出ている様子はなく、発熱もなく哺乳や機嫌はいつも通りです。 日中のくしゃみ等については、以前から全くなかった訳では無いので、手術前で神経質になっているだけのような気もします。 色々な都合で延期となった場合、4月以降の手術となってしまい、精密検査まで含めると生後6ヶ月を過ぎてしまうことが気になっています。 1.このような状態も風邪と判断され、手術は延期となってしまうでしょうか。 2.このような状態での全身麻酔はリスクが高いですか? 3.万が一、補聴器が必要と判断され、付け始めるのが6ヶ月を過ぎてしまった場合、どの程度言語発達に影響がでると考えられますか。 担当医には連絡をしますが、少しでもご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3歳8か月/鼻咽腔閉鎖不全の手術及びトレーニングについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

◆状況: 生まれつき口唇口蓋裂があり、0歳6か月時に口唇裂、1歳8か月時に口蓋裂の手術済みです。 食べ物が鼻から漏れるなどはないものの、パ行やカ行など発音が苦手な音があり、 呼気が鼻から漏れているためあと半年ほど様子をみて改善が見られないようであれば 鼻咽腔閉鎖不全の手術(咽頭弁形成術)を実施しましょうと医師から言われています。 (半年後までに改善が見られれば手術を回避できる可能性も残っているそうです) ◆ご相談: 1.咽頭弁形成術のデメリットについて ⇒上顎の発達が抑制されるリスクと併せて、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高まると言われました。  睡眠時無呼吸症候群になる可能性はどの程度あるでしょうか。  また、そのリスクをふまえてでも咽頭弁形成術を実施した方が良いのでしょうか。   2.リハビリについて ⇒直近半年ほどで以前と比較すると急に発音がよくなってきており、鼻から漏れる呼気の量も減りつつあります。  口唇口蓋裂以外にもいろいろな疾患があり、生まれてから現在まで何度も手術を実施しているため、できれば今後実施する手術を一つでも減らしたいと考えており、鼻咽腔閉鎖不全についても手術をせずリハビリで改善できる可能性があるのであれば次回の評価がある半年後までに試してみたいと考えています。  鼻咽腔閉鎖不全の改善に効果的なトレーニング等があればご教示いただけますでしょうか。

4人の医師が回答

もうすぐ5ヶ月 自閉症か?

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月20日の息子の発達について質問します。 生後間も無くより発達障害を疑ってしまっており、もしそうなら早めに療育に繋げたい思いです。 以下、発達障害の兆候なのか個人差の範囲内か、専門家の先生のご意見を賜われたら幸いです。 1ニコニコ笑顔は見せてくれるが、キャッキャと声を出して笑っているところを見たことがない (私の顔を見たり、あやすと笑顔にはなります) 2縦抱き抱っこや抱っこ紐では目が合わない 抱っこを求めて泣くし、私が視界から消えても泣くことがあるのに、抱っこをするとキョロキョロしてこちらを見ません。 (ミルクの時はこちらを見ます) 3抱っこ中仰け反ることがある 毎回ではないですが、のけ反って右上の方向を見ようとします。横抱き縦抱き両方です。 4やたら立っちを好む 両脇を持って立たせることをやたら好みます。これをするまで泣き止まないこともよくあります。立っちの時はつま先に力が入っているように見えます 5クーイングはあるが喃語はまだ アウアウ、アーアー、は話します。よく私達に話しかけてくれているようにも感じます。 6寝返りもまだ。首座りはしています。 特に1.声を出して笑わないことが気がかりです。 ネットでは同じ月齢の子がキャッキャ笑う動画や、寝返り成功した動画が沢山流れてきますので、うちの子は大丈夫か?と心配です。 補足として先月初めに口唇口蓋裂の手術のため10日ほど入院し、退院後も暫くは腕を固定する抑制筒を装着していました。 入院中は毎日2時間ほど面会に行きました。 口唇口蓋裂と発達障害に因果関係は無いと思いますが、その辺も気になります。 なお地域の4ヶ月健診では異常なしでした。 私(親)が、子どもが自閉症ではないか?という先入観を持って接していることは否めません。 ご意見のほどどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

8ヶ月男児 中耳炎と発熱

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月の赤ちゃんですが、口唇口蓋裂があります。鼓膜チューブは既に入れています。 6/17頃より夜間ミルクを飲む際に鼻がズビズビ言っているような気がしていましたが、咳や鼻水の症状はありませんでした。 6/19の夜間の寝起きに咳をしていたのですが、加湿をしたらおさまりました。その後37.7度出たので早めに薬をもらおうと病院に行きカルボシステインなどをもらいました。その後は37.1~37.5℃です。 6/22の朝左耳から耳だれが出てるのを確認したので小児科を受診し、抗生剤をもらいました。お昼から服用しています。 6/23に朝38.2℃出たのでカロナールを服用し、耳鼻科を受診、点耳薬を貰いました。 6/24.25と37.2~38.0℃で発熱が治まりません。 耳垂れは25日に少し落ち着いてきた気がします。 明日も耳掃除と右耳の様子を見てもらうために耳鼻科を受診する予定です。 2週間後に口唇裂の手術を控えており、発熱等の影響が心配です。 抗生剤は服用して何日くらいで効いてくるものなのでしょうか。 チューブを入れている場合、どの程度で耳垂れは治まるのでしょうか。 発熱は中耳炎の影響と考えてよいのでしょうか。 明日の耳鼻科、もしくは別日の小児科受診で何か検査等してもらった方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)