右脚ブロック症状動悸に該当するQ&A

検索結果:67 件

ビラノア錠の服用と不整脈に関して教えて下さい

person 50代/男性 - 解決済み

心臓の持病として完全右脚ブロックと左脚後枝ブロックと診断されており、年1回の心エコーなどの検査を受けております。 元々不整脈持ちでしたが、年に1回程度起こるか起こらないかだったのが、7月末にコロナ罹患後、期外収縮が頻発しており、時おり期外収縮から心房細動になることがあります。 7月末のコロナ罹患後、ずっと鼻づまりに苦しめられており耳鼻科でビラノア錠20mgを処方されました。ネットでこの薬の副作用糖を調べてみると、注意すべき副作用としては、眠気 、 頭痛 、 口渇 、 下痢 、 腹痛 、 AST上昇 、 γ-GTP上昇 、 鼻乾燥 、めまい 、 不眠 、 不安、 ショック 、 アナフィラキシーとの記載なのですが、上記以外の副作用の項に悪心 、 右脚ブロック 、 洞性不整脈 、 心電図QT延長 、 心電図異常 、 頻脈 、 動悸 との記載があり恐くて未だに服用できずにいます。 コロナ罹患以降、ずっと点鼻薬のナザールを薬局で求め使い続けてきているのですが、既に3ヶ月使用し続けてきており、このまま継続的に使用するよりも、この処方頂いたビラノア錠を飲んでみようかと考えているのですが、1人暮らしで様子がおかしくなっても誰も助けてくれる人がいないので、上記不整脈への副作用がある場合の恐さが拭いきれておりません。私のこの症状でもこのビラノア錠を飲んでも大丈夫でしょうか? ちなみに期外収縮を起こした時と心房細動を起こした時に自分で測定した心電図を添付致しますので、分かる範囲で教えて頂けますと非常に助かります。よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

呂律がまわらない

person 60代/女性 -

私の母の事なのですが、教えて下さい。 先日、呂律がまわらないと言うことで病院を受診しました。 心臓エコー、頭部CT、採血をし、悪玉コレステロールが高めであるが特に問題ない。と言うことでした。 しかし会話中、よだれが出る感じがしたり、舌が回らず話しづらい感じがあるのは変わらず、心配しています。 その他、動悸や胸痛などの自覚症状はありません。 母は、1、2年位前から血圧が高めで血圧測定しているのですが、収縮期血圧が高い時は150台なのですが、早朝血圧は大体、110~120のため内服せず様子をみています。 また、徐脈で1分間に40回台です。 数年前の人間ドッグで、期外収縮、右脚ブロックを指摘されていますが、特に治療していません。 母の性格上、ストレスを溜め込んだり、農作業や家事など常に動いているので疲れが溜まっているとは思うのですが、本人も家族も問題ないと言われながらも心配です。 疲れなどで母の様な症状がでることもあるのですか?何か病気なのでしょうか? 受診した病院には、循環器科が無く神経内科でみてもらったのですが、循環器科で再度みてもらった方がいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

心室伝導遅延がある場合の局所麻酔影響

person 30代/男性 -

心電図において、ブルガダ心電図(症候群の可能性は低い)もとい心室内伝導遅延(心室内伝導障害? 右脚ブロックに似た波形)が出たり出なかったりします。 歯科で局所麻酔をする際、リドカイン?は動悸が出る人がいるのでシタネストを使いますと言われ、昨日初めて使用しまして、 治療後になかなか麻酔が抜けなかったので調べたところ、添付文書に「心刺激伝導障害がある場合に悪化させる可能性があるために注意する」旨の記述があることを見つけました。 上記を歯科に確認したところ、「今症状がなくても数時間後に症状が出る場合もある。症状がでたり不安があれば内科にかかるように」 「麻酔は使わないわけにはいかないので、不安があれば大病院を紹介する」と回答があり、今詰め物を外した状態であることから近日中に再度麻酔をしての処置が必要です。 上記の上で以下を質問させていただけないでしょうか。 1.心刺激伝導障害が悪化するとどういった症状が出るのでしょうか。 2.局所麻酔の副作用である場合、数時間後に問題が起こることがあるのでしょうか。 3.大病院での処置が必要でしょうか。 歯科医は登録されていないと伺っているのでもしわかればの質問になりますが、詰め物の近くに小さな虫歯を発見した事で詰め物を外したのですが、短期間放置して神経の状態を確認すると言われました。 結果次第では大掛かりな処置になるでしょうか。

1人の医師が回答

1か月で4.3キロの体重減少/胃もたれ/パニック障害

person 50代/男性 -

チェコ在住54歳男性です。先月にこちらでご相談させていただきましたが、3週間ほど前からパニック障害と思われる動悸・息苦しさ・胸と背中の痛み・手足に冷汗・食べたものが逆流する感じ・みぞおちあたりの違和感(圧迫感)に悩まされてきました。24時間心電図と心エコーの結果は右脚ブロックのみで経過観察でした(心臓CTのみ結果待ち)。特に会社の行き返りの電車の中が不安だったのですが、メトプロロール(1錠/日)と選択的セロトニン再取り込み阻害薬(半錠/日)の常用でパニックは大分よくなりましたが、この1か月で体重が66.2キロから61.9キロまで4.3キロも減ってしまいました。パニック症状が出るときは息が詰まるようでしたので食事量も自ずと減ったのですが、ここ10日間ぐらいは普通に(前よりは少ないですが)食べているにかかわらず、少しずつ減量しています。黒に近い焦げ茶色の便が何回か出ましたが、ここ2、3日は普通の黄土色~茶色の便です。下痢はありません。食道がんや胃がんの可能性はありますでしょうか?今年10月に受けた腹部エコーは異常なし、胃カメラは昨年9月には異常なし(ピロリ菌もなし)でしたが以降受けていません。胃カメラの予約は多分年明け以降になると思いますので、その前に所見をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

不完全右脚ブロックについての不安

person 30代/女性 -

はじめまして。4月からたまに寝落ちする瞬間になんともいえない気持ち悪さ?寝苦しさからドキドキドキと動悸を感じるようになりました。(ただ横になっただけではならず、一度眠りにつけばそこからは全く生じません。本当に眠りに落ちる瞬間の時だけです。その他日常生活で動悸はしません。) そして先日、海外旅行中に異常な吐き気を感じ病院へ行ったところ過敏性大腸炎、軽い胃炎、逆流性食道炎(半年前も同じ診断)と診断されました。血液検査と心電図も取ってもらいました。血液検査は異常なしでした。 ただ心電図が不完全右脚ブロックでした。これは4年以上前から受けている健康診断で言われ続けていて、再検査も必要はありませんでした。(4年前は不安になったので自分の意志で再検査を試みて、ホルター心電図?をしましたが、特に以上はなしでした。 この動悸は一体何が起因なのか不安です。この不完全右脚ブロックからに寄るのでしょうか?不完全右脚ブロックはよろしくないことでしょうか?(ちなみに、両親と祖父母は心臓系の病気などは患っていません。) また、前まで症状が出てなかっただけで急に体調不良に鳴るんじゃないかと不安になッテいます。4月はストレスもたまり、自律神経が乱れてるからそれなのかな?とも考えています。長文で申し訳ないのですが ご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

健康診断結果に不完全右脚ブロック、左脚前枝ブロック、R波増高不良で要精密検査

person 60代/男性 - 解決済み

65歳男性ですが、今月2日に行った健康診断の結果が送られてきて、心電図所見に、洞調律、不完全右脚ブロック、左脚前枝ブロック、R波増高不良との記載があり「精密検査が必要です。」との記載がありました。1年前の検診では、左脚前枝ブロックはありましたが、不完全右脚ブロックとR波増高不良はありませんでした。5年程前に検診で引っ掛かりホルター心電図やトレッドミル負荷検査をしましたが異常はみつかりませんでした。 昨年7月に1回目のコロナワクチン接種後に動悸や脈飛びがありましたが2回目の接種後にはおさまりました。 10月に動悸や脈飛びを感じてかかりつけの先生に相談しサンリズムが処方され、その時は飲むこともなくおさまりました。 現在はほぼ症状は無かったのですが(精神的なものかもしれませんが。)昨日検診結果を見てから動悸と脈飛びを感じます。 月曜日に循環器内科で診ていただく予定ですが、紹介状には封がされていて内容が見られず、重大なことなのか心配ですので予備知識としてこの異常がどのようなものか知りたくて相談させていただきました。甲状腺機能亢進症と高血圧症で服薬しています。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

メインデート0.625の服用について

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です。 卵巣の手術のため、すでに閉経状態で、エストラーナテープとデュファストン服用、橋本病でチラージンも服用しています。 ここ数年、動悸が気になるようになりましたが、心電図、ホルター心電図、心エコー等をしているときには症状がなく、とりあえず様子見しています。 心電図は、全くの正常ではなく、常に右脚ブロック?を指摘されています。 おととい夜中入浴中に、脳貧血のような感じになり、出てすぐ布団に入りましたが、心臓のあたりに違和感があったため脈拍アプリとパルスオキシメーターで心拍数をみたところ、どんどん上がっていき135になり、ちょっとパニック状態になりました。 その後冷や汗が出て、パルスオキシメーターが鳴り出し酸素飽和度が91となり、またパニック状態になりましたが、深呼吸をしているうちに眠っていました。 起きてからもずっと脈拍がふだん70台くらいのところ、100弱で落ち着かず、夕方内科で心電図とってもらいましたが、そんなに異常はない、みたいな結果で、ただ年末年始で不安だと言ったため、メインテート0.625を処方されました。 ただ時間がなくてまだ薬をもらっておらず、本日は朝から15時くらいまでは脈拍も早くなく、朝方は60台でした。 夕方から、またちょっと胸の違和感と、目の周りの圧迫感、吐き気を感じています。 今の状態で、明日からメインテート服用する方がいいでしょうか? 頓服的に飲む薬ではないものでしょうか? ぎりぎりにクリニックに行ったため、よく診察時に、確認できず服用を迷っています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)