妊娠糖尿病 入院する場合に該当するQ&A

検索結果:149 件

妊娠糖尿病、食後高血糖が続く

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠5ヶ月頃のOGTTで食後高血糖が判明し、1ポイントで妊娠糖尿病の診断を受け、現在妊娠6ヶ月目、内科に通院、リブレ装着と食事療法をしています。 尿糖なし、体重増加は妊娠前から1キロ未満、管理入院の必要なし、インスリン投与なしで経過をみています。 栄養指導では現在食べているメニューがすごく良いのでそれを続けてほしい。白米は抜かないでくださいと言われています。 主治医からは、ほとんどの妊娠糖尿病の患者さんは食事療法や運動療法で改善し、1ポイントであればインスリン投与になる人は少ないと言われています。 毎日自分でもリブレでチェックしているのですが、食後1時間値がどうしても160台まで上がってしまいます。目標は高くても140台をキープすることなのですが、栄養指導で評価していただいたメニュー、量、食べる順番、食後のウォーキングやマタニティ有酸素運動を続けていても超えてしまうので、リブレの数値に一喜一憂してしまい、白米を食べるのが憂鬱になってしまっています。 私の場合は早い段階で診断を受けているので、さらにインスリンが出にくくなる妊娠後期のことを考えるととても心配になります。 一般的には、食後140台を超えた日が続くと、インスリン投与になることが多いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

計画無痛分娩と自然分娩

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠9ヶ月になった妊婦(初産)です。 タイトル通り計画無痛分娩にするか自然分娩にするか迷っています。 気になっている事として 計画無痛分娩の利点(私視点) •計画なので予定が立てやすい(12月中に産まれてほしい)予定日は1月2日 •夫が立ち会いの場合、痛がってる姿を最低限に抑えられる •産後の回復が早いと言われている •痛みに関してといつ産まれるか分からない不安が和らぐ 計画無痛分娩を躊躇する理由 •麻酔の副作用が怖い母子共に •麻酔の失敗が怖い母子共に •赤ちゃんへの影響(お産の進みが遅くなることでの影響) •出産する病院では、計画無痛分娩の場合前2日に入院して赤ちゃんの出入り口を広げる処置をするため、入院が長くなる •当日朝6時から、準備をして9時に麻酔開始。9時〜17時までに産まれない場合は帝王切開か麻酔なしの分娩になる。 •赤ちゃんの産まれたい時はいつなのかちょっと知りたい 通っている病院に聞いても、個人的なアドバイスはなく、リスクを知った上で貴方が決めてくださいと言われて終わりなので質問させていただきます。(仕方ないと思いますが) よろしくお願いいたします。 →私の事 妊娠糖尿病で食事療法中 BMI29.6 ビックベビー頭大きめ

3人の医師が回答

双子中絶後の体について

person 30代/女性 -

11/24最終月経で、クロミッド1錠を5日間服用しました。無事に妊娠したのですが、妊娠の影響で卵巣が腫れているか、卵巣嚢腫と言われました。卵巣は約8センチ。 クロミッドの影響では?と思ったのですが、先生は関係ないと思うと言われました。 赤ちゃんの方は双子でした。私は1人目の妊娠の時に、切迫早産で入院、また妊娠糖尿病でした。産後うつを経験しており、双子は自分の精神面が大丈夫なのか?と思ったのと38歳ですので、リスクの事を考え、卵巣がガンだったら、上の子や産まれてくる子供を育てられるだろうかと不安になり、上の子を一番に考え 1/24に双子を中絶しました。 2/28に生理が来て、卵巣が元に戻り、妊娠の影響だったことがわかりました。そこで質問です。 1、もしもohssだった場合、次回クロミッドを使ってタイミングをしても問題は無いのでしょうか? 2、問題無ければ、クロミッドは量を減らして飲むとう方法になりますか?1日何錠ですか? 3、双子を中絶してしまったことを後悔しています。リスクは少なかったでしょうか?また、次回妊娠した時に卵巣が腫れてしまうことがありますか? 双子を産むべきだったと本当に後悔しています。

4人の医師が回答

糖尿病 3時間が血糖値ピーク

person 20代/女性 - 解決済み

1/20に糖尿病と診断されました。 HbA1c 6.5 空腹時 124 自己血糖測定で空腹時 150オーバーが何日も続いた為糖尿病と診断されました。 妊娠糖尿病になり産後3ヶ月です。現在BMI 22 妊娠前 20前後 産後ダイエット中ではあるのですが、脂質や糖質を多く含む物を好んで食べません。 産後1ヶ月から毎日1万歩歩いています。 筋肉量もそこまで少なくはないと思います。 産後入院中は血糖値正常でした。 メトホルミン250を朝夕処方されました。 糖尿病に移行していると知ってとてもショックです。 質問 1 1時間、2時間、3時間の血糖値測定でピークが3時間になる事が8割です。インスリン分泌がゆっくり型なのでしょうか? 2 3時間がピークの場合食後の運動はいつ頃するのが効果的ですか? 3 夜ご飯を18時に食べ、そこから何も食べず寝る前(食後5時間)に測ると109と少し高めではあるものの朝起きたら(食後13時間)140ほどなのはなぜでしょうか? 4 食後2時間より食前の方が高かったりが多いです。なぜでしょうか? 5 食後、空腹時血糖が高い時は何をしたら良いのでしょうか? 6 産後3ヶ月でまだ赤ちゃんの夜の睡眠も不安定で寝不足や細切れ睡眠が続いています。完ミです。この影響はありますか? 7 産後の影響はもう考えられないでしょうか? 産後1年ほどで正常型に戻った話も聞くのですがホルモンなどは関係していないですか? 現在ホルモンのせいか、抜け毛が酷いです。 本気で悩んでいます。お願い致します

2人の医師が回答

臍帯圧迫 胎児心拍低下

person 30代/女性 -

今妊娠34週4日です。28週から切迫早産で入院しており、2週間前に骨盤位から頭位に戻り落ち着いていたのですが、17日骨盤位、19日頭位、今日21日骨盤位とくるくるしている状態です。 今日朝の診察で骨盤位にはなっていましたが、それ以外は特に問題はありませんでした。胎児は少し小さめである以外特に何か指摘されたことはなく、私自身は妊娠糖尿病があり、妊娠前から体重は増えていない状態です。診察後NSTをつけていると、助産師さんが何人も来て車椅子で運ばれ、酸素マスクをつけ、色々バタバタしていました。胎児の心拍が低下して戻らない状態で赤ちゃんがしんどくなっていると説明をうけました。先生も来て、何とか胎児心拍戻り安定したので緊急搬送なく部屋に戻れました。 1、臍帯圧迫で一時的に低酸素状態になっていたみたいなのですが、心拍下がってから15分程はたっていたみたいなのですが、その後安定したら胎児に影響ないのでしょうか? 2、骨盤位と頭位を数日で繰り返していることや、骨盤位であることが臍帯圧迫の原因になっている可能性もあるのでしょうか? 3、たまたまモニターをつけついて分かったことで、自分では気付けなかったと思うと今後が怖いのですが、何か気を付けておくべきことはあるでしょうか? 4、もし臍帯圧迫に気付けなかった場合はどうなっていたでしょうか? 5、今後また臍帯圧迫する可能性大きいでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠35週 胎児小さめ 胎児発育不全

person 30代/女性 -

何度か質問させていただいています。 今日で妊娠35週2日です。28週から切迫早産で入院しており、妊娠糖尿病もあります。 入院してから2日に1回診察があるのですが、ここ数週間胎児の体重があまり増えていません。私自身の体重も妊娠前から少しマイナスで増えていません。 29週5日から今日35週2日の胎児の推定体重添付します。 エコーで書かれている数値で 31週4日 BPD 79.5ミリ AC 238.2ミリ FL 58.8ミリ EFW 1539g 32週2日 AC 234.2ミリ FL 54.3ミリ EFW 1674g 33週3日 AC 264.1ミリ FL 66.8ミリ EFW 1964g 34週2日 AC 259.9ミリ FL 61.5ミリ EFW 1890g 35週2日 BPD 88.2ミリ AC 248.4ミリ FL 64.0ミリ EFW 1919g です。 主治医からは小さめだけど誤差があるしねと言われているだけで、他には特に何も言われていません。 1)数日おきに測っているので誤差はあると思うのですが、胎児の体重が減ったりあまり増えていなく、小さめなので胎児発育不全か何かかと心配です。胎児発育不全の可能性あるでしょうか? 2)今はNST1日3回つけており、胎児は元気とのことです。36週で退院予定なのですが、点滴を抜いて陣痛につながった場合体重が2000gあるかないかくらいなので不安です。体重が増えない中でも退院して大丈夫なのでしょうか? 3)5日程前に臍帯圧迫で胎児心拍低下し緊急搬送になりかけたのですが何とか落ち着きました。このことも関係するのでしょうか? 4)数値を見る限り頭が大きめで胴回りがかなり小さめな感じがしますが、何か異常ありそうでしょうか? エコーではサイズを測るのみで、羊水量や血液の流れ等は観察していないように思います。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)