子宮体がん 70代以上に該当するQ&A

検索結果:6 件

標準治療を終えた転移性肺癌:余命延長手段としての凍結療法の可能性について

person 70代以上/女性 -

母(70代前半)の今後の治療の可能性についてお尋ねしたく存じます。 2016年に子宮体がん(IB期/漿液性)で全摘手術を受けました。術後の抗がん剤終了後1年で肺転移、その後さらに1年ほど抗がん剤治療を受けたところで効果がなくなり、ある大学での臨床試験に1年半参加したものの、これも徐々に効かなくなり、これ以上は投与できないと主治医から言われてしまいました。遺伝子パネル検査で可能性のある薬剤が1種ありましたが、治験第1相で参加枠が少なく望みをつなげませんでした。 根治が困難なことは理解しております。しかし、転移が現在のところ肺のみでとどまっているため、そこを局所的にやっつけることで、少しでも余命が延ばせるのではないか、という考えが拭えずにおります。(まだ余命宣告は受けておりませんが、次回診察で受けるのかもしれません) 病変は一番大きいもので1cm強が1つ、他は小さい転移が両肺にパラパラとあるようで、保険適応の治療はもうありません。保険外治療は見極めが難しいと感じていますが、一部大学病院等で実施している「凍結治療」または「ラジオ波治療」は可能性がないでしょうか。根治ではなく、余命延長手段としての可能性です。 転移性肺がんへの凍結治療については2008年に一定の効果が見られたとの論文がありましたが、現在保険適応になっているのは乳がんなど特定の部位に限られているようです。保険外ではケースバイケースということだと思いますが、主治医はこれ以上の積極的治療には否定的なため、母もこういった質問はしにくいようです。私は遠方に住んでおり、コロナ禍の中で付き添いが制限されていることもあり、先生に直接質問することができそうにありません。 長くなってしまいましたが、余命延長の手段として、「凍結治療」「ラジオ波治療」は現実的かどうか、ご意見を伺えれば大変助かります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

内膜掻爬術を勧められたのですが、緊急性が高いのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

48歳独身。出産中絶歴無し。胆嚢ポリープ あり。大学生から子宮内膜症あり(ダグラス窩)。大きな病歴、手術歴無し。同じ婦人科に10年以上通院。この4年は、毎年子宮頸がん検診、体がん検診の両方を受診。2年前ポリープが見つかり切除、異常なし。最後にがん検診受けたのは2022年4月でCLASS1で異常無し。内膜は厚いねと時々言われていました。4月に右の卵巣も腫れていたが翌月は正常に。 2022月8月、仕事のストレスからか、順調だった生理が初めて来ず(予定では8/16)。8/23くらいから5日ほど、いつもの10分の1以下の少量の出血のみ。不正出血?と驚き、抜け毛多くなり、人差し指関節の痛みもあったので、更年期?と心配になり、エクオールのサプリを8/30から飲み始めました。 9/10日、この状況をいつもの婦人科に相談。「内膜が厚くなってるから、まもなく生理がくるはず」との見解。透明な織物も増えたと言うと「黄体期のものだろう」と。翌週の9/15日に生理が始まり、ただ量がいつもよりかなり多く鮮血で、期間も2週間と長期でした。 10/15日に次の生理が始まり、やはり10日経っても終わらず。10/26日にいつもの婦人科に再度相談。最後の体がん検診から半年経つので、念のため再検査しようかということに。超音波で見ると、内膜がまだかなり厚いので出血は続くし、この厚みだと普通の検査だと詳しく見れないから今日は検査せず、掻爬術で検査しようと言われ驚いています。早い方がいいよと言われ、2週間後に同病院内で施術する予約をしました。 普通の体がん検査からいきなり掻爬術で、深刻な状況なのでしょうか。病名はまだ言われてませんが、悪性の可能性が高いから早い方がいいと言ってるのでしょうか?この数ヶ月でそんなに深刻な状況になってるのかと怖くて70代の両親にも言えず、心配で眠れません。

3人の医師が回答

ホスピス病棟で受けられる医療と緩和ケアについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母は70代前半のパーキンソン病患者です。3年前に子宮体がんと診断され、子宮と卵巣を摘出する手術をしました。その半年後の検査で、膀大動脈リンパに腫れがあり、MSI-High腫瘍であったため、免疫チェックポイント阻害薬による治療を、一昨年に4回、昨年1回受けました。その結果、腫瘍は小さくなったのですが、パーキンソン病の症状が悪化し治療継続を断念しました。 今年に入り、脳梗塞を発症し、トルソー症候群ではないかと診断されました。腹部CTの所見では、左総腸骨~腹部傍大動脈リンパが再度肥大しており、そこから塞栓が脳に飛んでいる可能性があると言われました。他の臓器への転移は今のところありません。認知機能の低下もあるので、積極的治療ができない状態であり、ヘパリンの皮下注射で塞栓症発症を予防しています。 婦人科の主治医に予後について尋ねたところ、「おそらく余命はこのままだと半年くらい。もし左総腸骨周辺のリンパ節腫瘍の転移で腸閉塞が起これば2か月くらい」と言われました。現在母がいるホームは投薬はしてくれますが、介護ケアをあまりしてくれないところなので、がんが更に進行して体調が悪くなっていったとき適切なケアが受けられるか心配で、最後は病院に付属しているホスピス病棟などに移ったほうが良いのか思案中です。以下の質問にお答えいただれけば、幸いです。 1 母のような病状の場合、ホスピス病棟ではどのような医療や緩和ケアを受けることができるのでしょうか。 2 ホスピス病棟に移る場合、ヘパリンの皮下注射を継続することはできるのでしょうか。 3 余命6か月という診断が主治医から出ていますが、病状によって入院期間が長くなる場合に、入院が継続できなくなることはあるのでしょうか。 以上について、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)