寝てる時にズボンを脱いでしまうに該当するQ&A

検索結果:44 件

食事中に蹲る程の腹痛(10分程度で和らぎ1時間くらい続く)

person 30代/女性 - 解決済み

現在授乳中の35歳主婦です。 晩御飯を食べている途中でお腹(胃?)がギュッと締め上げられるような気持ち悪さ(痛み)があり、ズボンを脱いで蹲ってしまいました。 蹲っていた時間は恐らく10分程度。 そこからやる事も多いので気力で立ち上がり1時間は前屈みでないとしんどい状態が続いていたかと思います。 (頭を下にしてお尻を突き上げるポーズや上体を起こしぎみの横向きで寝ると比較的楽だった気がします) 1.病気があるとすれば何の可能性がありますか? 2.近々胃カメラに行こうと思うのですが、大腸カメラの方が良さそうですか? 以下状況など列挙します。 ・昼頃から喉の痛み(逆流性食道炎っぽいかなと思います)があった ・いつもより少しキツめのズボンを履いていた ・夜間授乳など慢性的な睡眠不足 ・長男の相手などもあり慢性疲労 ・離乳食を食べさせながらの食事となるため、変なリズムでの食事になっている ・長男の時にも同じようなことがあった気がします(うろ覚え) ・20歳位でピロリ除菌をしています ・10代の頃から慢性便秘症で、現在マグマットを飲んでいる(それでも芳しくない) ・昨夜便秘がしんどいのでラキソベロンを5滴ほど飲みました 育児中のため頻繁に病院へ行けない状態ですが、近々胃カメラなど行こうと思っています。 出来る限りスムーズに通院が終われますよう多くの可能性、ご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

7歳女の子、視力低下、ぼやけて見える、太陽をみた、赤い丸いものが見える、【受診について】

person 10歳未満/女性 -

こんにちは お世話になります。 7歳【2年生】の女の子についてです。 娘は不安症で、今は特に体の変化について敏感で、不安になると聞いてきます。 少し前から、「視界に赤や青が見えた」車の中で 色が見えると訴えがありました。 また、寝室で目を瞑るとなにか見えたなど。 最近、タブレット授業や家でもタブレットなど操作する機会が増えて、目を細めることが多くなり、先月半ばに眼科受診。 右0.7、左0.2【両目0.8】であり、近視と言われました。1年前は、両目1.0くらいありました。 がくんと視力低下し心配してます。 少し前に物が二重に見えたと訴えてきましたが、すぐ良くなったようなので様子見。 また、昨日今日と本を見ているとぼやけたと訴えてきました。ずっとなの?と聞くと 【自分で治すことができる】と言います。 とにかく、娘は気にして不安になるので 目を見開いた状態で顔を早く動かす【横をむく】ことをして、なんか視界が変に見えたなど意味よ分からないことを言います。 また、今日は下校後に公園に行きました。 【15:30頃、晴れ】 ブランコをしている時に太陽をみてしまった!と本人が教えてくれました。 それから、【赤い丸いものが見える、目を瞑っても見える】と言います。 帰宅後は大丈夫だそうです。 太陽は絶対見てはいけないと話してます。 網膜剥離や失明しないか、、心配でたまりません。公園ではちょっと頭痛もあると言うので 帰ってきました。今昼寝しております。 頭痛はすぐ良くなりましたが、 寝る時も、【明るい電気や天井を見てから、毛布を被って暗いところをみると、赤や青が見えた】などおかしい事を言います。 なにか重大な病気の可能性ありますか? 先月に眼科受診しましたが、早急に行くべきですか? ちょっと娘が、体について色々訴えてますので 〇頭が痛い 〇お腹がちょっとモヤモヤする。ズボン苦しい【脱いだら楽になる】 〇目がぼやける 【この1年で視力低下した】 →両親目は悪いです。 色々検索すると、「脳腫瘍」なども出てきたり 小児の目の病気もたくさんでてきます。 二重に見えたのは少し前で、その時のみでした。今日は、本人に聞くと【二重に見えたこと】忘れているようです。 太陽をみたら目がおかしくなるかと思います。 赤い丸が見えたこと、昨日今日とたまに目がぼやける。【ずっとではない、一瞬だそうです】 このような症状から、どんな病気を疑いますか?どうしたらいいですか? ちなみに、1年生【1年前、学校で受けた検査】の色覚検査は問題なしでした。 すみませんが、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

6歳0月児 移動性精巣について

person 10歳未満/男性 -

先程同様の内容でご質問いたしましたが、専門分野を間違えて絞り込みしてしまいましたので、再度お尋ねします。 (一度ご回答いただいた先生、申し訳ありません。) 4月に小学1年になる子の移動性精巣についてご相談です。 1歳半検診で移動性精巣疑いとなり、総合病院を受診。 定期フォローを受けていました。 2023.3月(4歳1月)の受診のとき、もう受診しなくていいよ。気になることがあったらおいで。と言われ、場所が場所なので不安を伝えたところ、1年後とかまたは小学校あがる前とかにきてもいいよ〜と言われました。 2024.2月に出産し、なかなか1年後の受診は難しく、下の子も落ち着いた今回2025.3月で就学前に受診しました。 総合病院なので異動があり前回とは違う先生でした。 家庭ではパンツをぬいでトイレやお風呂は玉はあがっているように思います。 夏場は下がってたような気も…。 寝ている時は見た目には下がってますが、私が触ると上がる(動く)感じで、どこまであがるかが私では判だんできてません。 受診で先生は立位と寝た状態で玉?をひっぱったり、戻り方をみたりしてました。 そもそも受診しなくても…と言われていたので、前と同じく大丈夫です。とか言われるつもりが、「うーん、固定の手術を考えてもいいかもしれませんね。」と言われびっくり。 なぜ、今回判断が違ってくるのか尋ねると、経過観察を考える医師と手術検討をする医師がいる。と言われました。 2023.3月時からよくも悪くも変わりなく、固定しきれてない。ようです。 ただ、上がる位置も三段階上、中、下とあるが、下であがりは強くないとのことでした。 結局、今回の先生も今回異動とのことで来年度もいる医師と協議するとのことで退席され、結局夏休みまで経過をみることになりました。 手術検討はあくまで捻転や合併症の予防目的といわれました。 かつ、生殖能力に影響はなく、夏休みまで経過をみてそれから手術検討して時期は遅くないと言われました。 不安です。 1.よくよく考えると、夏休みまで時間をおいて何か変わるのでしょうか? 息子の状態だと手術の可能性が高いのでしょうか? 2.停留精巣は1〜2歳までに手術。なかには移動性精巣も2歳までとか小学校あがるまでとかをネットでみました。手術の時期はリミットがありますか? 3.移動性精巣は生殖能力に影響しませんか? 乱文で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)