後縦靭帯骨化症治療薬に該当するQ&A

検索結果:28 件

上背部のしびれと肩甲骨内側の痛み

person 40代/女性 -

よろしくお願いいたします 9/1より 右側の上背部にしびれを感じるようになりました。 しびれは 背中に湿布を貼っているような感覚だったり 低周波治療器の極微電流を流しているような感じだったり 皮膚が張っている感じだったりと色々です。 同じころより 頭部の右側の頭皮に突っ張り感もでています。 9月の中旬ごろより 肩甲骨の内側に縦に痛みも出始めたため 整形外科を受診しました。 物療に通うことを考えて近所の整形外科を受診しました。 レントゲン検査を受けての所見は 筋肉の過緊張による神経の痛みでしょうとのことでした。 その後10日間 首の牽引と背中に電気をあててもらいましたが よくなりません。 受診の際に下記の既往症についてはお伝えしました ・頸椎後縦靭帯に骨化があること ・頸椎ヘルニア・・第三頚椎〜第七頚椎 ・うなじに石灰化している所が2か所 ・ストレートネック いま通っている病院にはMRI・CTがなくレントゲン検査だけだったのですが 先生は「ヘルニアも靭帯の骨化もたいしたことはありませんよ。 ストレートネックは肩が凝りやすいですからね」とおっしゃいました。 1週間通っても治らなかったので 先日は肩甲骨ブロック注射とトリガーポイント注射を肩甲骨あたりに打ってもらいましたが・・・改善されていません。 処方はなしです。 痛みは 一日中痛くて困るということはありません。 家事(料理・掃除)・パソコン・車の運転時などに痛みやしびれを強く感じますが薬を飲まなくても我慢できる程度です。 自分で出来ることとして ホットパックやストレッチなどは毎日しております。 このような 過緊張からの神経の痛みは長引くものなのでしょうか? 症状が出始めてから1か月が経ちます。 それとも 靭帯の骨化やヘルニアが悪化しているのでしょうか? とても不安です。 改善方法などありましたら教えて頂ければ嬉しいです。

1人の医師が回答

頭位めまいの再発の対応についと。

person 50代/男性 - 解決済み

3か月前に、強烈な回転性めまいから始まり、後縦靱帯骨化症術後で、血流改善の投薬を受けながらも、動悸を感じたため、薬を飲まず、2か月弱で回復。回復後は体位には気をつけ、ゆっくりながら寝返りも出来る限りうつように心かけていました。2週間前から両耳で、キーンと耳鳴りが一日中感じるようになり、耳鼻咽喉科を受診。イコサペント酸エチルカプセル300mg.治打撲一方エキス顆粒(治療用)の投薬と、95%酸素5%窒素の吸引、聴力検査で少し早いが高音域が聞こえにくくなっているが、鼓膜には異常なく、老化現象が始まっていると診断されました。ask docterの先生方から、めまい症の時に、ccdカメラでの検査は、耳鳴り時のめまいが完全になかったため、拡大鏡のような器具で除きこんでいました。さて、つい30分程前、目覚めた直後、左横向きで、グラっとめまいを感じ、左、上、右と姿勢を変えて2往復、やはり左で、めまいを感じました。質問ですが、3か月前の初めてのめまいでは、強烈な回転性めまいから、始まりました。今回は、回転性なのでしょうが、どちらかと言うと、初回の回復期のような、めまいです。これは、耳石の剥がれた量と、剥がれた石の三半規管へ入った場所が違うだけなのでしょうか?また、初回の強烈な回転性めまいは、出来る限り避けたいため、日常生活の中での有効策があれば、また、受診や投薬、投薬済みの薬変更は必要でしょうか。初回は、強いめまいから、約1か月、勤務を控えていました。後縦靱帯骨化症の影響から脚に麻痺が残るため、転倒が怖く、そのようになりましたが、早くめまいを改善、今以上に酷くしないために、自宅療養が宜しいか、或いは、動いた方が耳石が溶けて早くなくなるのか、逆に、耳石の剥がれが増加して、症状が重く長くなるのか。ご教示お願いします。

1人の医師が回答

74歳の父の手足の痛みについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

元々、後縦靭帯骨化症(手術済み)、糖尿病(小康状態)の既往があった父でしたが、穏やかに生活することができていました。ところが昨年1月に体のだるさと足首の激痛を訴え、総合病院の救急外来を受診し、そのまま入院となりました。 リウマチ性多発性筋痛症の疑いとのことでステロイドの治療中、次々と別の症状(血糖値/尿酸値上昇、蜂窩織炎、左膝化膿性膝関節症、脳梗塞)が発生してしまいました。蜂窩織炎に伴う手術でリハビリ開始が遅れたうえ、コロナによる面会禁止によって不安とせん妄がひどくなり、そもそもの痛みも改善されずリハビリも拒否し退院したものの、精神面が不安定なまま医療保護入院となってしまいました。 (総合病院では「左半身に麻痺は出るが、1か月ほどのリハビリで元のように動かせる。病院で発症して良かったですね」「精神的に不安定になっているのは脳梗塞は無関係」と言われていましたが、医療保護入院した際に脳血管性認知症と高次脳機能障害の診断を受けています) 入院治療で本来の穏やかさを取り戻し、老健でのリハビリを経て今は自宅で生活を送れています。しかしながら、左手(主に肘から先、特に指)と左足(主に膝から下)の激痛が続き、時には腫れたり、感覚がなくなったりし、左手に関しては動きも悪くなっています。老健に入所していた頃から肝臓の検査の数値が悪いため痛み止めが中止となり、市販薬を頻回に塗ってしのいでいる状態です。 退院後、元々のかかりつけのクリニックでご相談し、系列病院の整形外科で診ていただきましたが、わからないとのことで新しい治療法や薬の提案等は全くなく、落胆している状況で、どこに救いを求めたらいいのか分かりません。地方在住のため病院も少なく、仮に施設の整った総合病院を受診しようにも何科を訪ねればよいのかも分かりません。 何かご教示いただけましたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)