心室性期外収縮に該当するQ&A

検索結果:3,769 件

心室性期外収縮の原因 (体質・心因・病気)

person 30代/男性 - 解決済み

長文でまとまりが不十分かと思われますが、よろしくお願いいたします。 ニ年ほど前から心拍が上がると心室性期外収縮(診断済み)が頻発します。二拍に一回や三拍に一回など心拍が高い状態にあると一般的な心拍数に戻るまでの間、期外収縮が出続けてしまいます。 運動・緊張・入浴等の様々な場面で心拍数が高くなると誘発され頻発てしまうのですが、 循環器内科にも通い、遺伝検査や、心エコー、ホルター(1日20回程度の期外収縮)、トレッドミルなどの医師の方から検査を行いたいと言われた検査はとりあえず全部行いましたが問題はみつかりませんでした。唯一トレッドミルで期外収縮が頻発している心電図を担当医師の方は確認できていますが、現在は薬(ビソプロロールフマル2.5mg)を処方してもらい様子見をしています。 また同じ時期くらいにはストレスもあらゆる所から感じていたのですが、そこに心臓の不安も加わり、業務中に初めてきっかけは心臓への不安からパニック状態に陥り過呼吸になってしまいました。同時に心拍も上がってしまった為、期外収縮が頻発してしまいました。今では精神面での発作は月に一回あるかないかで当時から比べると発生頻度も症状も軽い状態にはなりました。 ですが大好きだったウォーキング以外の運動(筋トレ・ランニング・ヒートトレーニング)が心拍が上がると期外収縮が誘発されてしまう不安感や、初めてパニックに陥ってしまった時の恐怖心で行えてません。 担当医師からは運動をしても問題ないとは言われましたが上記の不安や恐怖を伝えると、今の生活に支障を感じているのなら、カテーテルアブレーションも検討してみてはと言われています。ですが通常時がほとんど期外収縮が出ていないので発生源も分かりづらいとも言っていました。 私のこの期外収縮は原因は何なのか、手術を受けるべきなのか、私と同じ症状を患っている方はどうしているのか、を教えて頂けたら幸いです。

3人の医師が回答

心室性期外収縮か、それともパニック障害?

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳、心室性期外収縮の持病あり、毎日朝夕ビソプロロール0.625を1錠内服。多い日は1万発超えることもあり、落ち着いてる時はほぼ症状なし。 凄く自覚症状あるタイプです。 最近、心室性期外収縮が多い日は不安なり、体が一瞬血の気が引くような感覚になり、このまま心臓止まらないか?とパニック?焦り不安になり少し息苦しくなります。これは、パニック障害みたいな感じですか? それとも、心室性期外収縮による血液が体に届いてなくて血の気が引いてるのでしょうか? 今、まさに心室性期外収縮の自覚症状が強く不安に襲われてます。 安心して寝ていいですか? 夜間多発していることがホルター心電図より分かっています。 次回11月に血液検査や心電図、心エコーします。1年前、心エコー問題なし。3日間ホルター心電図では、合計で5000発程度。 ですが、多い日は1万発超えることもあります。 このままの様子見でビソプロロール0.625だけでコントロールしてもいいのですか?早く死んでしまったり、心不全になり死なないか不安ですね。 安心できるお言葉を欲しいです。不安で涙が出ます。 担当の不整脈外来の先生には4年前にアブレーション(リエントリー頻拍)をしてもらいました。心不全など大丈夫と言われます。息切れしたり生活に支障があれば、治療すると言われました。 今、子どもと虫取りに山登りしたり出来てます。息切れはありますが、公園に1日行って歩いたりできてるので心不全や死ぬことはありませんか? どんな感じになると危ないですか? わたしは、房室結節リエントリー頻拍で悩まされて治ったのに、コロナワクチンを打ってから心室性期外収縮が多発し自覚症状が強く辛いです。 いつか、スパッと治ることはありますか?希望を持ちたいですね。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

心室性期外収縮からの心不全について

person 50代/男性 - 解決済み

4年ほど前から胸の違和感を感じるようになり、循環器内科のホルター心電図、エコーなどで、心臓の器質的異常のない日中型心室性期外収縮が7%位あると診断されました。(通常血圧低め徐脈ぎみの50代男性です) ビゾプロロール0.625を頓服的に症状が気になれば飲んで下さいとの事で3、4ヶ月に一度心電図をとって3年ほど様子を見ていましたが、1年ほど前から通常心電図に引っかかる事がまた多くなってきました。(精神的緊張やストレスが高い時出やすい気がします) やはりエコーなどでは器質的異常はないのですが、当面朝晩必ずビゾプロロールを1錠ずつ飲むように指導されそれで期外収縮が続くようならアブレーション治療を勧められました。 また別の健康診断で受けたNT-proBNPがここ2年で44→157に上昇していました。 1、器質的異常のない心室性期外収縮は通常積極的治療をしないと読みましたが、NT-proBNPが先のように上昇傾向で心不全に移行する事はあるのでしょうか?その場合アブレーション治療を考えた方がよいでしょうか? 2、ビゾプロロールの副作用に心不全と書いてあったのですが、ビゾプロロールの継続服用でNT-proBNPが上昇する事はあるでしょうか? 3、低血圧、徐脈の患者で朝晩のビゾプロロール服用は心室性期外収縮に効果的でしょうか? 以上、お手数おかけ致しますがご教授お願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)