息を止めボーッとに該当するQ&A

検索結果:53 件

常に呼吸がしづらい(本当に困っています)

person 20代/男性 - 解決済み

ー症状ー 横になっていると呼吸時に喉がつっかえて上手く息が吸えないです。そのため息苦しくて、毎日数回夜に起きてしまいます。 また最近では、横になっていない体勢でも苦しくて、常に首を絞められているかのような感覚があり、日常生活に支障が出つつあります。 (慢性的な息苦しさ、息を止めているときの熱っぽい感じが常にある、ぼーっとして思考ができないなど) 耳鼻咽喉科の通院経験・鼻の薬の服用経験はここ半年で数回ありますが、薬の効果はわずかで、診断時も特に異常なしと言われます。 ー心当たりー 中学生〜高校生ごろから吐き癖あり。喉の違和感、狭窄してる感じはその頃から徐々にありました。 特に呼吸しづらさと喉の違和感が強くなったのが去年ですが、その頃も嘔吐を繰り返していました。 ー質問ー ・何科に行ったら良いでしょうか?(前述の通り、耳鼻咽喉科では特に何も言われなかったので呼吸器科に行くべきですか?) ・喉の状態をカメラもしくはMRIなどの機械で見てもらうことを希望しています。町の小さなお医者さんというよりも大病院に行った方が良いでしょうか? ・この症状に病名をつけるとしたらどのようものになるのでしょうか?自分で検索して調べるときの参考にさせて頂きたいです。

2人の医師が回答

おそらく扁桃腺からの出血

person 20代/女性 - 解決済み

6月末に扁桃腺が大きくなり痛みが出て、扁桃炎になったのを感じていました。 夜行バスに乗っていてたったさっき起きたところ、鼻血が喉を通りつづけている感覚がしました。普段から鼻血が出やすく昨晩もしばらく出ていたのですが鼻に違和感なし。唾液だろうか?とぼうっとしていたところ、ふとむせたら血の塊と血液がティッシュに着きました。 どこかから進行形で血が出てることに気づき、出血が落ち着いたあと(体感では10分以上続きました)そっと指で口の中を触ってみたところ、扁桃炎で大きくなっていた部分の裏側を触ったら指に血がつきました。そこからまた出血。鼻血は圧迫して止めるので息を止めて喉の筋肉に力を入れて閉める、息をするを繰り返し、血を止めようとしてもなかなか止まらず、鼻血が多めの時と同じぐらいか(体感10分前後)それ以上出血が続きました。この文章を打っている間に喉に血の塊ができたであろう感覚がし、出血がおそらく止まりました。 現在あまり手持ちがなく(今無職のため)、お恥ずかしい話自分の身よりお金の方がもっと心配で、あまり高くなくても払えない可能性があります。無料・低額診療?ということができるところがある病院をしらべたところ地元にもあるのですが、成長してからは親にあまり病院へ連れていってもらったり受診を勧められたことがなく、病院へ行った経験が中学以降は2件しかないので(生活保護だったためお金はかかりませんでした)短大も行き社会人になり、23歳の今でもどれぐらいお金がかかるのか、お金が払えないかもという苦手意識もあり病院に行くことに抵抗があります。症状の救急性はあるか、もし可能でしたら国民健康保険証がある場合どれぐらいお金が必要と予想されるかなどは聞くことが出来るでしょうか。長文で申し訳ないです。ここまでお時間を割いていただけた方がいたらありがとうございます。回答お待ちしております……。

2人の医師が回答

0歳5ヶ月男の子です たまにじっと静かになります

person 乳幼児/男性 -

切迫流産、早産で入院しリトドリンを打っていました。 予定日を一日過ぎ、3140gで生まれた5ヶ月の男の子です。 生後半年の頃に気になる動きをし(ビクッとした感じで右腕を大きく振り下ろす動きを何度もする)病院にかかって紹介状をもらい、総合病院で診てもらったところ特に問題が見つからず今経過観察です。 この時、念のためと脳波測定をしてもらいました。てんかんを疑いがあったようです。 測定した脳波は特に問題なく当時3ヶ月の赤ちゃんの発達の過程で出る脳波も取れたので大丈夫でしょうという事でした。 それから気になるようなビクッとする動きはないのですが(大きい音に反応したりしてビクビクすることはある)、たまに画像のようにフッと動きを止めぼーっと一点を見つめる動きをします。 授乳中やただ寝転がってる時などぼーっとし始めるタイミングは様々です。 息が止まったり白目を剥いたりということはないのですが、こちらの呼びかけにもいつものように反応しないので不安になりました。 1.このじっと何かを見つめて集中するような動きは赤ちゃんにあることですか? あるのであれば、頻度がどれくらい高ければ受診した方良いなどの目安はありますか? 2.次の予防接種が月末なのですが、急いで受診した方がよいでしょうか? 寝返りはまだうちませんがもう少しのところで、首は座ってて普段はあやすとよく笑います。物も短い間であれば持って口に運びます。体重は曲線の真ん中あたりです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

頭がふらふら、ぼーっとする

person 20代/女性 -

症状としては、浮遊性めまいと言うのか分かりませんが、頭がフラフラ・ふわふわするような(船酔いしている様な感じ)、ぼーっとするような・逆立ちした時に頭に血が上るような感覚(頭を軽く締め付けられている様な感じ)が起こります。毎回ではないですが、悪阻のような気分の悪さや胃の不快感がある時があります。これらの症状は30分程座って休むと治ります。 起きやすい状況は、ショッピングモールやスーパー等で立ちっぱなし/歩きっぱなしの時、散歩をした時、息が上がる位の運動をした時です。脳波の過呼吸検査をした時にもなりました。(脳波には異常無しでした。) 2年ほど前にも一時期、上記の症状が出たことがありましたが自然と治りました。現在産後5ヶ月になりますが、再び出てきて気になっています。 私は持病でてんかんがあり、病歴は以下になります。 ・10~13歳の頃に意識はあるが、頭がぼーっとしてしまう小発作が頻発していました。 ・13歳の頃に寝ている際、意識を失う発作を1度起こし、てんかんと診断され、薬で発作を止めていました。 ・20歳で1度断薬しています。 ・23歳になって顔が火照る様な感覚がたまにあり心配になったので、脳波検査したらてんかんと診断されたので再度薬(エクセグラン)を飲んでいます。社会人になりストレスにより再発したのだと思います。 ・現在29歳になるまで発作は起きてません。 てんかんと関係があるのでしょうか? それとも、首凝り肩凝りが原因でしょうか?日々子供を抱っこ、スマホの使用、現在は育休ですが、デスクワークだったので首凝り肩凝りはひどいです。 または、自律神経の乱れが原因でしょうか?

3人の医師が回答

生後6ヶ月 女児 泣きながら力む

person 乳幼児/女性 -

妊娠期間38w5d、体重2768g、普通分娩、出生時のトラブルはありません。右足の小指が多合指症です。生後1ヶ月になる前に、わたしの不注意で高さ40cmほどのソファから落下しています。現時点で首座り、寝返り、手をついて30秒程お座りができます。たまに指を咥えたままボーッとしていることがあります。 本題です。3ヶ月になったあたりから、仰向けにすると両足をぐーっと上にあげて手は前で組み、力んでいます。この時息を止めていて、苦しくなると四肢をバタッと下ろし泣き出します。また、おもちゃを持たせると連動して両足が上がり力みだし、体に力が入っているのでうまく遊べず泣き出します。見ていると、体が勝手に動いてそれが嫌で泣いているように見えます。何人かの小児科医師に診せましたが、普通の動きだよとしか言われず、大きな病院の小児神経の先生に診てもらうと、てんかんとも違うし、乳児のマスターベーションだと思うけど、そうだとすると泣くことはないんだよなぁ…と仰っていました。すぐに脳波の検査をしてくださり、異常は見られなかったものの、経過観察という形で定期的に診てもらうことになっています。 こういった症状で考えられる脳の障害や病気はどういったものがあるのでしょうか。それともただの心配のしすぎなのでしょうか。自分の足で色んな病院に行くのもなかなか難しく、こちらで他の先生方の意見も頂きたく質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

息苦しいです。何科を受診したら良いですか?

person 30代/女性 -

7年前妊娠出産をしてから息苦しい時がありました。 階段を登ったり、荷物を持ったり、子供や荷物を背負ったり、腹部に子供が乗るだけでも、息苦しく、心臓付近、胸の上辺りがバクバク苦しいです。最近は、浴室で湯気に当たるときや、顔を洗うとき、寝起きにも息苦しいです。何もしていないときも、息苦しい時もあります。 座っている時や、仰向けでは苦しく、横向きでいることが多い。 数分で落ち着くときや、30分強落ち着かない時もあります。 1日に何度もなる。 普段外出はしません。 4日に風邪を引き、39度になり息苦しく、吐き気と頭痛もあったので、救急車で行き受診。 着く頃には落ち着いていました。 水分補給の点滴と、血液検査、頭痛がしていた為、手足の動きの観察をしました。 息苦しので、昨日内科を受診して、肺のレントゲンと、血中の酸素濃度を検査し、異常なしでした。 みぞおちの少し上辺りと、左胸の下辺りが重い感じがします。 胸の上、喉にかけて重苦しいです。 食事をしている時は、飲み込んで食道を通るとき、その後しばらくも重苦しい感じが続きます。 常に呼吸が浅い感じがして、鼻からだけでは苦しく、口から息をすい、深呼吸する事が多い。 頭痛は2年程前からある。頭がぼーっとしている感じがある。立ち上がる時に胸が苦しくドキドキする。目がチカチカしたり、眩しく感じる事もある。微熱があるときも多い。 同じ頃から、痰が絡む、扁桃腺が腫れる事がしばしばあり、中々すっきり治らないが暫く受診するが様子を診ると言われ止めてしまう。 現在、ラミクタール50ミリ服用中です。うつ病は良くなっています。 また内科に受診しても、他にも検査することはありますか?他の科に受診するなら、何科を受診すれば良いですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)