息切れ自転車に該当するQ&A

検索結果:174 件

ファロー四徴症 術後 自宅療養中 期外収縮頻発を自覚

person 30代/男性 -

ファロー四徴症術後2013年肺動脈生体弁三尖弁輪2014年心房細動アブレーション2020年洞不全症候群ペースメーカー2022年心房期外収縮入院(サンリズムをタンボコール100mgに変更)2024年動悸息切れの希望入院で医師の判断でタンボコール100mg中止、ペースメーカの設定を自己でなく人工の電気信号で動かす設定,身体の動きによって直ぐに脈が上がる設定に変更。 1か月半後2024年肺動脈生体弁置換術(その後1か月後,縦隔炎心内膜炎で洗浄手術+肺動脈弁再手術)現在朝フロセミド10mgスピロノラクトン25mgカンデサルタン4mgカルペジロール10mg夜ワルファリン5mg ,血圧平均113/76酸素平均97 1週間前NYproBNP295かかりつけでない手術入院した都市病院の診察は終了、地方かかりつけ医に2週間後診察予定。自宅療養中。頻拍で無く期外収縮(タン、、タン、、ではなく、タン、タッ!、、タン、タッ!、、その2つが心臓の違う場所から発生している感覚)が薬を飲んだ午前中以外かなり連続して起きる。歩行して脈が速い状態では起きにくいが,安静して脈がゆっくりの場合にとても起きやすい。手術した病院の退院2日前にはリハビリ(自転車30分)で期外収縮が多く(心房期外収縮その頃は術後のためカルペジロール5mgであった)動悸息切れ気が遠くなる力が抜けるなどがして運動を途中で中止したこともあった。現在発作のようなきつい症状はないですが、期外収縮そのものが気持ち悪いといった感じです。仕事復帰(近いうち)に向けて懸念材料があると不安です。おそらく心房期外収縮であると思いますが、緊急で安全時心電図やホルター心電図をした方が良いでしょうか。また、息切れ動悸めまいなどの自覚症状が強くない場合、発作が起きない場合は抗不整脈(サンリズム、タンボコールなど)を飲む必要がないのでしょうか。

3人の医師が回答

閉塞性肥大型心筋症の仕事負担について

person 30代/男性 - 回答受付中

6月中に職場で2回も意識消滅してしまいました。職場は3階までありますが、(階段しか無い)3階まで階段を登っている途中から息切れが発生し、動悸がして目の前真っ暗になり倒れ込んでしまいました。 特に歩いたり、階段を登ったら動悸、息切れ 頭に血がいかない感覚はあります。 自宅で安静時にしている時も稀に動悸があるくらいです。 緊急入院をして運動検査(自転車漕ぎ、ルームランナーでの検査)それぞれ15分程度しましたが、不整脈も意識消滅も発生せず。 入院して安静している時も不整脈、動悸も発生せず。 原因不明の為、ループレコーダーを埋め込み、きちんとした診断を出したいと。 その上で今後の治療方針を決めていくとの事でした。 今の仕事はこども園の方で調理師として勤務しています。夏場も常に30度超えています その中でどの様に仕事を進めていけば良いのか?を知りたいです。 閉塞性肥大型心筋症はどの様な点に気をつけて仕事をすれば良いですか? どの様な生活を心がければいいですか? 重いものを持つ時は2人で持つ様に工夫して取り組んでいますが、何に気をつけたら良いですか? 運動検査が大丈夫であれば職場で2回も意識消滅しない様に思えるのですが、 主に何が原因で動悸がしたり、 意識消滅までひきおこしたりするのですか? 今は、8時間フルタイムでしてますが、休憩以外ずっと動きっぱなしで疲労が溜まります。疲労が溜まっている時に階段を登ると動悸や意識消滅につながりやすくなりますか? ループレコーダーで診断がつけば良いのですが、1番の心配は非持続性心室頻拍の不整脈があるのですが、診断がつく前に突然死をしたく無いので、突然死を防ぐ仕事との付き合い方や生活面での過ごし方が知りたいです。 どの様に閉塞性肥大型心筋症や心室頻拍と 付き合えばよろしいですか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 出来れば細かく説明お願いします。

2人の医師が回答

間質性肺炎 発熱後から労作時のSpo2が大きく下がります

person 40代/女性 -

日曜日にかなり無理をして自転車に乗りました。少し乗っただけで息切れし始めたにも関わらず、はぁはぁいいながら2時間近く乗りました。(酸素は2L吸っていましたが、足りていたかわかりません) かなり無理をした自覚があります。 その夜、だんだん熱が上がってきて38.6度まで上がりました。 その頃から身体を動かすのがかなりつらく、酸素飽和度が普段より大きく落ちていました。 翌日には解熱しましたが、念のため間質性肺炎を診てもらっている主治医に連絡しました。 主治医によると発熱は感染症を疑うと言われ、 近くの病院にコロナとインフルエンザの検査に行くよう勧められ、安静を指示されました。 近くの病院で検査したところ、コロナとインフルエンザではないことがわかりました。そこで問診と聴診の診察を受けましたが異常ないとのことでした。(血液検査やレントゲンはなしでした) しかし、発熱後からずっと動くのが以前よりかなり苦しく身体が重く感じます。 酸素飽和度も大きく落ちます。 トイレ後やシャワー後など毎日酸素飽和度を測るのですが、 トイレ後は普段90%後半が現在は78% シャワー後も普段は90%後半ですが現在は85%です。 お尋ねしたいことは、 ●発熱があったことでの酸素飽和度が一時的に低くなっているのでしょうか? もしくは肺を使いすぎたのでしょうか? ●明日にでも主治医にもう一度連絡したほうが良いでしょうか? ●また、肺に負担をかけた事が原因で発熱したのでしょうか? 安静時の酸素飽和度は98%-99%あります。

6人の医師が回答

1度房室ブロックと洞性徐脈

person 30代/男性 - 解決済み

1度房室ブロックと洞性徐脈と診断されました。  心エコー 心電図 血液検査その他の24時間ホルターに関して全くの異常な下の事です。期外収縮2回と言っておりました。 脈拍は安静時昼間57から70 ウォーキング90から100 ジョギング100から180 夜間安静時50から60立ち上がると80とかにはなります。  睡眠時大体43から56たまに40とかになります。 朝方安静時55から65です 昼間は基本60を下回る事は滅多にないです。 1この場合は結構な徐脈でしょうか? 洞性徐脈は危険でしょうか? 2 1度房室ブロックと診断されて不安になってしまってます。先生からはきちんと脈が出てるから問題ないと言われたのですが、2度3度とこれから進行してしまうと思うと怖くて仕方ありません。 1度房室ブロックは怖い病気なのでしょうか? 3睡眠時に2秒心拍停止があると言われてそれも全く問題ないと言われました。 昼間はないそうです。睡眠時ならよくある事なのでしょうか? 息切れ目眩等失神もありません 不眠症な位です。 脈拍が遅いのはスポーツをしてきたからと良く聞くのですが確かに小学生中学生まで野球でよく走り込みをしてました。  高校生夏まで空手部 往復12km程学校まで自転車通勤 社会人になり定期的にジョギング 2829に筋トレにはまり定期的に腕立てダンベルをあげてました。  30 2ヶ月ほど週3.4で5km程ジョギング 9月から11月15000歩ほどウォーキング 心臓は問題ないと思ってたので少しショックでした。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)