慢性胆嚢炎症状に該当するQ&A

検索結果:16 件

肉眼的血尿以降、尿潜血3+が続いています

person 50代/男性 - 解決済み

当方、51歳男性です。 昨年10月に心房細動が起こりリクシアナを服用中です。 以前にも一部同様の内容にてご相談させていただきましたが、肉眼的血尿後に尿潜血3+が続いており、その後の経過も含めて原因(可能性)についてご教示いただきたくご相談させてください。 1月9日:射精後の最初の排尿時に茶褐色の尿が出て、その後2、3回の排尿でもうっすらピン     ク色の尿が出た。その後は肉眼的血尿はなし。 1月10日:泌尿器科を受診。エコー検査、血液検査(SPA)、尿細胞診を実施。エコー検査では      異常所見なし(この時は後述の腎臓結石についての指摘はなかった)。前立腺部尿      道の血管損傷による出血ではないかとの診断。      尿潜血3+(赤血球100<) 1月14日:右下腹部、鼠蹊部の違和感があり再度受診。慢性前立腺炎との診断。      尿潜血3+(赤血球100<) 1月17日:検査結果を聞くため受診。PSA1.1、尿細胞診クラス2。やはり慢性前立腺炎との      診断。      尿潜血3+(赤血球0−1) 1月21日:かかりつけ医にて毎年実施している腹部エコー検査を実施。両腎臓内に複数結石が      あることを指摘されたが、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、膀胱は異常なし。 1月21日:夜、左腹部、背中の激痛が起こり、救急外来を受診。単純CT検査にて左腎から尿      管に石が落ちたことによる尿路結石と診断(その他臓器に関する説明は特になかっ      た) 1月22日:紹介状、CT検査結果(結石部分の画像コピーのみ)を持って、これまで受診してい      た泌尿器科を再受診。エコー検査を実施するも石は動いていないとのこと。      タムスロシン、ウロカルン、コスパノンを処方され服用。      尿潜血3+(赤血球1−2) 2月5日:泌尿器科再受診。エコー検査をするも動いているのか、排出されたのか分からず。     自身でも排尿時に注意深く観察しているが石がでた様子はない。      タムスロシン継続処方。1ヶ月後に再受診予定。      尿潜血3+(赤血球90−100) 今回の経過から、血尿は腎、尿路結石によるものなのか、慢性前立線炎を併発しているのか、または悪性腫瘍の可能性もあるのか、リクシアナ服用の影響か、どのようなことが考えられますでしょうか。 また追加的な検査の必要性もあるのでしょうか。 水分を多めに摂るよう指示され実践しているためか日中の頻尿、合わせて下腹部、鼠蹊部が時々ズキズキ痛むこともあるためとても心配になっております。やはり悪性腫瘍の可能性が一番の心配です。 よろしくお願いいたします。      

1人の医師が回答

便に白い塊?が1年くらい続くことと繊維状の便であることについて

person 20代/男性 -

1年くらい前から急に便通がおかしくなり、過敏性腸症候群と診断を受けました。 コロコロ便が出て、おならが異常に出てくるようになり、小腸にもかなりのガスが溜まっていると言われました。 その辺りからでしょうか、うまく説明できないのですが繊維状の便に白い塊が大量に混じります。 普通の便は繊維状というより滑らかなコーティング?のように思うのですが、ホロホロで崩れやすく繊維状で中に塊が大量に入っています。 臭いも強いです。たまに脂肪が水に浮きます。過敏性腸症候群も相まってたくさんのおならに乗じて粘液?なのか白いものがたまに出ます。 心配になり、胃カメラ、大腸内視鏡、血液検査など受けましたが、特に異常なし。 そのくらいから口臭が強くなり、ずっと悩んでおり、色々歯医者へ行った結果歯が副鼻腔に交通していることがほんの最近分かり、炎症を起こしていることが分かったためそれが原因なのかなと感じています。 ここ9,10ヶ月くらい漢方も飲んでいます。 元々1年前位は週3くらいでそこそこお酒を飲んでタバコも多めに吸っていました。 膵臓や肝臓がおかしくなってしまったのでしょうか。。。? 現職においてのストレスも強く、転職する予定です。 胆のうには小さなポリープが無数にあるのはあるそうです。1度だけ急激に痛み、病院へ行きましたが異常ないと判断でした。 1度膵臓や肝臓を詳細に調べた方が良いでしょうか? それと小腸のガスも過敏性腸症候群の影響でしょうか? 20代で癌や慢性膵炎になるのは辛いので早めに対処したいです。

3人の医師が回答

胆嚢摘出の必要性について

person 40代/男性 -

現在48歳です。20代前半の頃からたまに夜中に胆嚢のあたりに鈍痛があり苦しいのですが、朝になると何事もなかったように治っているということが度々ありました。一度20代の時病院へ行き胆嚢腺筋腫症の疑いがあるとのことでしたが、それ以来病院へ行くことはありませんでした。その後もたびたび症状はありましたが、一時のことなのでやり過ごしていました。  ところが、今年の2月みぞおちに今までにない痛みがあり一晩中つづきました、朝には治まりました。その数日前からも胃のあたりが痛かったり尿の色が茶色になったりしていました。病院へ行き血液検査、CT、MRIをうけ胆嚢に石があり、それが総胆管にでてきたようでした。その後、内視鏡で総胆管の石(実際は砂状の物)をとりステント留置して現在胆嚢摘出の手術まちです。手術までは2か月あり、現在1か月を過ぎましたが、この間何の痛みもありません。正直このまま胆嚢摘出する必要があるのか疑問です。症状的に慢性胆嚢炎でたまたま石が外に出ただけでめったにないことだと思うのですが。今までのようにたまにある鈍痛をやり過ごしていけばなんとかなりそうな気もします。手術のリスクや後遺症の可能性を考えるとそれでも良いような気もするのですがどう思われますか? こういう場合一般的には胆嚢は摘出するものなのでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)