手足口病友達とに該当するQ&A

検索結果:304 件

8歳 手足口病 感染力について

person 10歳未満/男性 -

9/21〜3歳弟、8歳兄、小さなプツプツが2〜3個できる。 他は特に症状なし。 9/23(月) 弟が38.5℃の発熱 9/24(火) 解熱 口のただれから手足口病と診断 その後発疹がでる 8歳兄 9/24(火) 38.5℃程の発熱 9/25(水) 解熱 9/26(木) 登校 9/27(金) 登校 夜に38.5℃程発熱 28日(土) 発疹出現37.5℃程 29日(日) 小児科受診      手足口病と診断・解熱 10/1(火) 通常通りの食事可能 10/2(水) 通常通りの食事可能 10/3(木) 発疹は残っているものの新規の発疹はなく、水疱もなくなったため登校。 本人元気なため、2時間程お友達の家に遊びに行かせる。 その後は発疹も回復傾向。 10/8(火)に3日に家に遊びに行かせてもらった子がうちに遊びに来ました。 帰り際だったので詳しくは聞いていませんが、「足にポツポツができてかゆくはないんだけど、、ノドも痛い感じ」と言っていました。 ☆兄の発症は27日(金)からの可能性が高いでしょうか? ☆発熱してから7日目でも感染力は強いのでしょうか? ☆お友達のポツポツがいつからできたのかはわかりませんが、遊びに行った日にうつしてしまった場合、遊びに行った日を含めて6日後でも発症するのでしょうか? 10/8(火)現在、発熱はないようで、お菓子も食べていたので口が痛いなどはなさそうです。 他に一緒に遊びに行ったお友達は特に症状はないようです。 プツプツができたと私に言ってきたことから兄の手足口病が関係しているのか?と心配になりました。 発熱から1週間程たっているので大丈夫だろうと遊びに行かせましたが、感染力がしばらく続くとネットで見て後悔しております。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

3歳半の息子、発熱の頻度が高すぎる

person 10歳未満/男性 -

3歳半の男の子です。 入園して2年半経つのですが、異常なくらい熱を出します。 特別な検査をした方がいいレベルでしょうか? これから強くなりますか? 3歳になった今年の夏4月から月1で必ず発熱しています。 1度は突発性で41.5度までいきました。 あとは手足口病に1回、その他は咳鼻水の風邪でした。毎回高熱です。 10月に入ってからとくにひどく、 10月8日〜13日まで熱が続いて検査をするとマイコプラズマでした。 その後29日〜発熱し、お腹の風邪と言われ今も39度あります。 どちらの風邪も数日平熱の日もありましたが、上がったり下がったりを繰り返してスッキリしません。 10月は月の半分以上は体調不良でした。 1.熱を出す頻度が高すぎる気がします。 4月産まれなのでまだ2歳児クラスなのですが、周りのお友達はもう半年以上発熱していない子が多いです。 手足口病などでも発熱しない子が多かったのですが、息子はなんでもかんでもすぐに発熱します。 どこかおかしいのでしょうか。 血液検査などをした方がいいのでしょうか。 かかりつけ医からは、「毎回なにかしらの理由がある熱だから大丈夫」と言われています。 2.これまでに2度熱性けいれんを起こしていてダイアップを使用しています。 29日(火)にダイアップを使用して、上がったり下がったりを繰り返し、2日(金)の夕方も熱が上がり、土日は平熱でした。今また高熱になっているのですが、今日はダイアップを打たなくても大丈夫ですか? 医師からは、同じウイルスであれば打たなくて良いといわれていますが判断がつきません。 この頻度で発熱をしていると休日もお出かけすらできず本当に辛いです。 ご飯も食べるし早寝早起きです(夜中起きることもありますが。いつも気を張っているのにいつも発熱します。

6人の医師が回答

乳幼児の感染リスクについて

person 乳幼児/男性 -

5月下旬生まれ、生後3ヶ月の子がいます。 来年3月まで自宅保育(支援センターには定期的に通う予定) 友人と会いたいのですが(我が子に会ってもらいたく)、我が子が感染症に罹ったら大変なので、できる限りリスクの低い時期に会いたくご相談です。 早産(36w5d)ですが、2ヶ月で約8kgと大きめでまだ発熱などは経験ありません。 生後6ヶ月(〜11月末)までに母体からの抗体がなくなると聞きました。 ・肺炎球菌、ロタ、5種混合は9月末に3回目接種が終わる予定 ・B型肝炎は8月末に2回目が終わり、12月末以降3回目予定 ・BCGは5ヶ月(10月末)以降の予定 ・生後6ヶ月以降(11月末)、コロナ、インフルエンザワクチン接種検討中 1. 上記と秋冬は風邪が流行ることを鑑み、予防接種の進みに関わらず、母体の抗体が残っている9月10月頃に友人と会うのが1番リスクが低いでしょうか? いつ頃が低リスクと思われますか?この予防接種が終わってからがよい、などあれば教えて下さい。 2. 手足口病やRSウイルスなども怖いです。 保育園通園中の幼児がいる友達と我が子を合わせるのは、それらに罹るリスクが高いでしょうか?(子は連れて来ない) 高い場合は我が子は預け、自分だけ友人に会おうと思います。 気にするほどでなければ、家に招待して我が子に会ってもらいたいです(その際流れで抱っこ等はしてもらうと思います)。 3. コロナワクチンは生後6ヶ月から推奨されているが、インフルエンザワクチンは1歳以下は効果の確証はないと聞きました。 生後6ヶ月が11月末なので、打つならすぐ打とうと思うのですが、インフルエンザワクチンは生後6ヶ月乳児にとってメリットがデメリットを上回りますか? 4. コロナワクチンも生後6ヶ月になったらすぐ打って、デメリットをメリットが上回ると考えて良いですか? ご教授ください。

7人の医師が回答

5歳半の娘 1週間くらい「気持ち悪い」症状が続いている

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5歳半の娘の事です この1週間くらい、気持ち悪いと言ってくることが頻繁にあります 吐き気はあるみたいですが吐くことはありません。熱はなく平熱です ご飯はうどん、パスタ、ピザなど本人が食べたいものを、食べたいタイミングで食べている感じで、食後お腹が痛くなる事もありました 今日は、朝ごはんは気持ち悪くて食べず 12時頃 ミートスパゲッティを完食 15時頃 子供の職場体験に参加中に気持ち悪くなり、途中で帰ることにしました 帰りに小児科に受診しましたが 先生からはうんちが出ていなくて、ガスがたまって胃が圧迫されて気持ち悪いんでしょう との事で、浣腸をして 排便して帰ってきたところです。 (便は毎日は出ていませんが、ずっと便秘だったわけでもありません) 娘はお腹がスッキリして気持ち悪いのは少し減ったけど、治っていないようです <最近娘の様子で気になること> ・今まで食べたいものを聞くと必ずリクエストがあったのに、なくなった ・どこが気持ち悪いか聞くと、毎回喉仏あたりを指さす ・幼稚園で嫌いな給食を食べるように言われることを、とても嫌に感じている ・幼稚園でお友達にいじわるされることを、とても嫌に感じている ・朝 幼稚園に登園する直前で気持ち悪くなる 「気持ち悪い」という曖昧な症状ですが、いままで原因や発症のトリガーもよくわからない症状が1週間も続くこともなく、娘の違和感に心配になり質問をさせて頂きました。 何が考えられますでしょうか? 脳の病気など、何か大きな病気の可能性はございますでしょうか? 最近幼稚園で嫌なことが多そうなのでストレス性のものでしょうか? 2週前まで手足口病で何も口にできなかったので、その後の食事などで胃腸が荒れたりしたことによるもの でしょうか?

6人の医師が回答

心室中隔欠損症 肺炎や風邪

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の娘は、生後2日で心室中隔欠損症と診断されました。 レベルで言うと中欠損です。穴は5ミリくらいだと言われました。 今のところ、薬や手術がすぐに必要と言うわけではなく とりあえず1歳頃まで様子を見て行こうとなり大学病院に月1で通っています。 産後の入院時、心室中隔欠損症について説明を聞いている時に RSウイルスに感染すると重症化する場合があると説明を受けました。 そこで心配なのが 上に10歳の娘と7歳の息子が居るのですが、小学校や習い事で ちらほらと肺炎の子が居ると聞きます。 (マイコプラズマなのかはわかりません) もし、肺炎の菌を家に持ち帰り、赤ちゃんに移してしまうと重症化したりするのでしょうか? 小学生なので、人混みに行くのを避けるのは不可能に近いです。 (この暑さなので危ないと思いマスク着用もさせていません) 色んな菌にビクビクしながら過ごしています。 マイコプラズマ肺炎、手足口病、溶連菌など色々流行していますが RSウイルス意外にも心室中隔欠損症が理由で重症化してしまうものはありますか? 子供を保育園に行かせている友達とは会わないようにしたり 手洗いうがいを徹底したり 買い物は短時間で済ませたりと自分なりに気をつけては居ますが、 やっぱり上の子がいる以上、菌を持ち込まないのは不可能です。 大丈夫なんでしょうか? また息子の野球チームに数日前に肺炎と診断されたが元気になった為練習に参加している子が居ました。(マイコプラズマではない) 菌を持ち帰っている可能性はありますか? ただの風邪でも菌を貰うのが怖くて気が気じゃありません。 また、疾患がある場合でもない場合でも、新生児が気をつけないといけない感染症はありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)