抗うつ剤飲まない方がいいに該当するQ&A

検索結果:122 件

パーキンソン症候群 クロートゥ、ハンマートゥについて

person 40代/男性 -

2年ほど前よりパーキンソン病か症候群と言われて薬を飲んでいますが、あまり効きは良くないです。ただし日動変動は日によってはかなりあります。   ひと月前ほどより足指が歩行着地時に丸まってしまうハンマートゥ?クロートゥ?になってしまい、一気に歩行が安定しなくなり、ほほパーキンソン病との診断から症候群も視野にと言われて不安障害(パニック)が悪化してさらに体の動きが悪くなってしまいました。 質問は3つあります。 1、足の指が丸まってしまう現象はパーキンソン病でもありますか。原因は症状悪化か薬の副作用どちらの可能性高いですか。またその場合の対処法教えてください。 2、最近目が急に悪くなったようで(老眼?)目は普通に上下左右ぐるぐると動くのですが、かすれたり、視界ののはじの方を見ようとすると(釣りのルアーを垂らしてる時に下を見ると二重に見えたり、パソコンの右上を見ようとすると二重に見えたりします) 症候群では眼球が動きにくくなるそうですが、今のところそれはありません。  パーキンソン病でも目の症状はありますか? 3、前回検査より2年経過するのと薬の効果があまり良くないため、症候群も視野にということで心筋シンチ検査をします(前回は基準値より0.1だけプラスでした)主治医は抗うつ剤気にしなくていいとのことですが、ネットや検査技師に問い合わせたところ抗うつ剤は影響あると。。実際のところどうなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

2人の医師が回答

パニック障害でしょうか?

person 40代/男性 -

4月より自律神経失調症と判断され心療内科に通っております。 経過は4月よりいきなり頭痛、仕事に行けない程の倦怠感が現れ、血の気が引く、徐脈、聴覚過敏などの症状が現れました。 色んな病院に行き、神経調節性失神と自律神経失調症と病名がつきました。 神経調節性失神の薬はなく、今は心療内科から処方していただいたトリンテリックス10mgを4月より飲んでいますが、特に改善はしておりません。 先生は飲んでも飲まなくてもいいよと、きっかけがある発症ではないし鬱でもないと軽く考えられています。 首の凝りからか、首から気持ち悪くなり変な気分になり、血の気が引く、頭が回らないような漠然とした不安に定期的にさらされます。先生から薬を飲んでも飲まなくてもいいと言われたので、九月より中止しておりましたが、またこのような調子になります。 離脱症状のこともありえますか? トリンテリックス以外の抗うつ剤は絶対になぜか出してもらえません。 みなさんこのようにあまり効いていなくても同じ薬を飲み続けるのでしょうか?飲んでも飲まなくてもいいと言われたら、飲まないにこした事はありませんが、やっぱり薬を飲まないといけないでしょうか? セカンドオピニオンを受信した方がいいのかも迷っております。 質問ばかり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

神経調節失神と自律神経失調症の関係

person 40代/男性 -

3ヶ月前、最初激しい頭痛から始まり、激しい頭痛は1日で治りましたが、それからひどい倦怠感、血の気が引く感覚、徐脈が出現し仕事に行けなくなりました。それから体調が悪く、息苦しさ、聴覚過敏、首のだるさ、喉に痰が張り付いている感じ、気持ち悪さ、立ちくらみ、頭が張っている感じ、すぐに疲れる等多数の症状が現れ、自律神経失調症の疑いと診断されました。そのせいからか不安も伴いだし、抗うつ剤のトリンテリックスと抗不安薬のアルプラゾラムも服用しております。 先日、循環器内科でティルト検査を受けたところ、起立性の神経調節失神である事も分かりました。 このような症状は神経調節失神と、自律神経失調症を併発しているという事なのでしょうか? 循環器内科では薬はないと言われ、抗うつ剤も効いていない感じなので悩んでいます。体力仕事で体力だけには自信があったのに、今は何もやる気が起きず、散歩してもすぐに疲れます。 首のあたりが気持ち悪くなると同時に胸にも気持ち悪さがきて吐き気がする感じが1番辛い症状です。 心療内科の先生は、薬も服用しなくていいという考えなのですが、不安が強くなる時もありパニックみたいな感じになる時もあるので薬を処方してもらっていますが、何も薬を飲まない方が治ったりするのでしょうか? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 血液検査は特に異常なかったのですが、ホルモン検査でノルアドレナリンの数値がかなり低いです。

3人の医師が回答

トリンテリックスの減薬の仕方と離脱症状について

person 20代/女性 -

適応障害の抑うつ症状があり、トリンテリックス10mgを5カ月間、その後20mgに増え9カ月服薬していましたが、だいぶ症状が落ち着いてきたので、減薬することになりました。 主治医からは1日10mgに減らしてみて断薬の症状が出てしんどかったら、追加でもう1錠飲むように言われています。 減薬を始めて1週間ほどたちますが、昨日は倦怠感がひどく、1錠剤追加しました。 断薬の仕方ですが、よくネットなどでみかけるのは、1/4錠ずつ2週間毎に減らしていくという減らし方ですが、急に20mgから10mgと半分に減らし、自分の判断で1錠追加という方法は一般的ですか? 抗鬱剤は飲んだり飲まなかったりするのは良くないと聞きますが、自己判断で薬の量を増減しても問題ないでしょうか?また、このような減らし方でも、無事、減薬できる方もあるのでしょうか? それと、今は倦怠感、やる気のなさ、テンションが下がっているのがわかります。ゆううつな気分はあまり感じないのですが、これらは減薬の症状でしょうか? それとも、治っていない抑鬱がぶり返してきたのでしょうか? ぶり返しがとても怖いです。見分け方があれがあれば教えてください。 他、不安時の頓服、睡眠剤が出ています。睡眠剤は毎日飲んでいますが、不安時の頓服は今は全く必要なくなり、飲んでいません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

中3 14歳の息子の抗うつ剤の副作用

person 10代/男性 -

現在、中3の息子のことです。 中2の2学期頃より頭痛が始まりました。 頭痛薬の頻度が増えたり、頭痛が長引いたり、倦怠感があったりで欠席する日が度々ありましたが、2学期はなんとか学校に通えていました。 3学期の始業式前日に、やる気が出ない、倦怠感により課題が終わらない(成績も良く、いつも課題はすぐに終わらせてます)…と訴え、そこから欠席日数がどんどん増え2月の半ばから学校に行けなくなりました。 学校生活に大きな不満も問題もなく、本人は学校に行きたいのにやる気が出ない、酷い倦怠感や頭痛が続く…1番酷い時期は、家の中で立って歩けないほどでした。 1月の初旬より頭痛外来に通い、起立性調節障害の疑いもあったので何度か処方を変えてもらいミグシス、ミドドリンの常用。鎮痛時のイブプロフェン、リザトリプタンで落ち着きました。 服用後も体調には波がありました。以前のような集中力ややる気は戻ってこず、勉強には一切手をつけられませんでした。 結局、中2の3学期は大半出席できませんでした。 中3になり、クラス替えや修学旅行もあったので数日欠席はしましたが、頑張って登校していました。 先週、思春期外来の予約が取れましたので受診した際に起立性調節障害ではない。頭痛が原因でもない。熟睡できてないようなので、夜にしっかり寝るようにしよう。と診断され、頭痛外来の処方薬を中止し、代わりにトラフニールとセパゾンを就寝前に服用するように言われました。 抗うつ剤を出されたので、いろいろ調べてみると起立性調節障害に当てはまる部分もありましたが、どちらかというと思春期鬱の症状の方が息子の症状に近いと思いました。 ただ、飲み始めてからすこぶる体調が悪いのです。また学校に行けなくなりました。 夜はよく眠れるようになりましたが、一日中眠いようです。また倦怠感も酷く、家の中を這って移動しています。また午前中は眩しくてカーテンが開けられません。(以前から日光や蛍光灯が眩しいのはありましたが、以前より酷い)集中力も乏しく、スマホも長時間触れない、テレビも内容が入ってこない、音が辛い等で見れません。 鬱が強くでてる時期なのか、副作用なのか…どちらなのか分からず。 いろいろ調べてみましたが、抗うつ剤は1・2週間は飲み続けないと効果が出ないと見かけました。また、服用直後の副作用が1番強くそこから楽になるとも。 分かりづらい説明になりましたが、お聞きしたいのは、このまま次の診察のゴールデンウィーク明けまで服用を続け様子を見るか、薬剤師に相談するのがいいのか迷っています。 また抗うつ剤は必要だったのでしょうか? 他の先生のお話も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

薬の服用で胃の調子が悪くなった場合

person 70代以上/女性 -

82才の母のことでのご相談です。精神的な不安や認知症の症状が出始めていたので、精神科、心療内科のクリニックに4日に受診しました。その時に 抗うつ剤の薬を処方されて、夕食後に服用しています。処方される時に吐き気や胃の調子が悪くなるという副作用があるということでしたが、日頃から薬を沢山飲んでもいるということから胃の薬をもらわずに帰ってきました。受診した一週間後ぐらいから胃の具合があまり良くなく、食欲もあまりなさそうです。胃の薬を処方してもらった方がいいと思って予約を入れましたが、担当の先生は水曜日の担当のため16日の水曜日の予約をとりましたが、その日までに何か対処できることはありますか?糖尿や高血圧などの色々な薬を朝食後に6錠飲んでいるので飲み合わせのこともあるので市販薬はちょっとやめておいた方がいいと思っており、薬以外で和らげる方法があれば教えていただきたいのですが。取りあえず病院に行くまでの3日が乗り越えられたらと思っています。ネットでは牛乳や白湯、リンゴジュースもいいと書いてありましたが、牛乳は血糖値を上げると医師には聞いておりますが、胃の調子を和らげるのであれば飲み過ぎさえしなければ飲んでもいいですか? 何か和らげる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

朝起きれない。すぐ寝てしまう。

person 40代/女性 -

以前から入眠時ミオクローヌスがあったのですが、最近多くなってきたようで、ベッドでスマホをいじっていて、ちょっと眠くなってきたかな?と目を閉じただけで体がびくっとします。 眠気がきた目安のようにも思ってますが、うとうとする時間がなく、一瞬で寝落ちしています。 父の介護中で、夜中にトイレに起きてくるとセンサーが鳴るようになっているのですが、最近鳴っても気づかないか、うっすら聞こえていても体が起きません。 6時頃に朝ごはんを食べさせて、そのあと家を出るまで時間があるのでまた3、40分寝ているのですが、仕事中に動かないで作業してると強い眠気で気を失いそうになることがあります。 アラームをかけていますが、止めたあとにすぐ寝落ちしてしまうこともあり、今朝は起きたら出る時間を過ぎていました。 会社に連絡しなきゃと思いながらスマホを操作中にまた寝てしまい進まず…。 兄が出かけていないはずなのに、冷蔵庫の開け閉めの音や歩く音が聞こえ、話しかけられた声もしましたが、夢でした。 これは睡眠不足の影響でしょうか? 早く寝るようにして、二度寝はしない方がいいのでしょうか? 抗うつ剤とマイスリー5を処方されていますが、最近は飲まなくても寝付けるのでマイスリーをあまり飲んでいません。 飲んで早く寝た方がいいのでしょうか?

2人の医師が回答

胃食道逆流症状で抗うつ剤の処方

person 50代/男性 - 解決済み

以前、胃食道逆流の症状で、タケキャブなどが効かないということでご相談したところ、こちらサイトの複数の先生方から胃カメラを勧められ、ようやく内視鏡のある他院で受けたところ、癌や食道炎などの病気は無しという意外な結果でした。 すると、「自律神経発作症状」と診断され、スルピリド50mgとミルナシプラン塩酸塩錠12.5mgという二種類の抗うつ剤が処方されました。しかし、十分納得いかず、うつ症状はないのに抗うつ剤を飲むことへの不安もあって、服用は見合わせています。 実際に、食後に逆流して口の中が酸っぱくなったり、食道から喉にかけて空気かガス?が溜まり圧迫されるような感じ、唾や食べ物を飲み込むときに喉元あたりでキュッと音がしたり、水分を取った時の飲み込みにくさやむせ、咳、みぞおちのあたりがつっぱるような感じなど、胃から食道、喉にかけての物理的な症状がほぼ常時、多々ありますので、これらがすべて自律神経症状で説明がつくのか、疑問があります。 調べてみると、胃カメラ以外にも、食道造影、食道内圧検査、食道pHモニタリングなど、素人にはそれぞれの内容や必要性はよくわかりませんが、胃カメラより辛そうながら、食道に特化した検査法がいろいろあると知りました。そこで、改めてご質問したいのは次のことです(箇条書きで失礼します)。 1.上記のような食道検査を経ずに、胃カメラの結果だけで「自律神経発作」と診断することは、一般的な診断の流れと言えるかどうか。 2.一般的な診断だとしても、上記の処方は一般的に認められたオーソドックスなものかどうか。(質問1で「一般的でない」とお考えの先生は質問3にお進みください。) 3.一般的でないとしたら、近隣の病院ではほとんど聞かない上掲の検査のどれを、どこで、どのように受けたらよいか。 以上で、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)