9歳の子供ですが、赤ちゃんの頃からよく鼻が詰まり、そのたびに副鼻腔炎と言われてきました。
初めは、かかりつけの耳鼻科の先生に処方された抗生剤を飲ませていたのですが、近所ではその先生が強い抗生剤を出し過ぎるという噂もあり、小児科の先生や、他の耳鼻科の先生にも、その程度で抗生剤は必要ないと言われました。
他の耳鼻科では、そもそも副鼻腔炎ではないと言われたこともありました。
抗生剤を出してくれる耳鼻科の先生は感じが良く、子供も嫌がらずに通えたり、家から近く通いやすいということもあり、ネブライザーや抗生剤以外の薬を目的として通っているのですが(いただいた抗生剤はお守りにして、ひとまず飲まずに取っておくことにしています。)、季節の変わり目のたびに鼻が詰まり、同じ症状を繰り返すのは、抗生剤できっちり治さないからでしょうか?
抗生剤を飲んで一度完全に治せば、季節の変わり目が来ても副鼻腔炎になりにくくなるでしょうか?
それとも、例え抗生剤でその時は治っても、また繰り返すことはあるでしょうか?
抗生剤を飲まなくてもその都度治ってはいるので、他の先生に、飲ませる必要がないとはっきり言われたことがずっと気になっておりまして、赤ちゃんの頃に飲ませていたことも不安にもなりました。
それでも、もう一度きちんと飲ませた方が良いのか、どちらが正解かわからずに悩んでおります。