排尿困難 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:8 件

脳神経外科専門医の先生、お願いします

person 70代以上/女性 -

70代後半の母のことでご相談致します。 多発性脳梗塞を数年前に患い、また、昨年、アルツハイマー病の疑いの診断が下りました母ですが、2週間ほど前に、歩道で転倒し、後頭部を強打し、出血もあったために、病院のICUに運ばれました。 嘔吐が酷く、兄弟の話では、脳挫傷と外傷性くも膜下出血の疑いがあるということでした。 2日後に、嘔吐が治まり、病状が少し安定したため、一般病棟に移ったそうですが、現在、食欲がなく、ほとんど食事や水分も取らない状態だそうです。また、自力での排尿や排便が困難で、カテーテルを通じて、排尿がなされているようです。ただ、車いすでの移動は可能なようで、現在、食事は専用コーナーで頂いているそうです。 また、後頭部を打撲したらしいのですが、前頭葉に現在、問題が生じているということでした。 また、入院中、認知症がかなり進行してしまったようで、先週末に電話で母と話をした際は、多少呂律が回らない程度で、私の言っていることがすべて理解できて、それに応答していたのですが、本日、電話で話した際には、ゆっくりと大きな声で話しても、私の声がほとんど聞こえない(理解できない?)らしく、呂律が回らない口調で、また後で、としか答えませんでした。 現在、私は、海外在住で、すぐに日本に帰国できる状態になく、また、病院側も本人確認が出来ないといる理由から、直接医師や看護師から母の状態を伺うことができません。 上記の症状のみでは、判断が大変難しいと思いますが、分かる範囲内で結構でございますので、現在、母に生じていることを、ご教示頂ければ幸甚に存じます。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

レビー小体病の症状のある母の頻尿について

person 70代以上/女性 -

83歳の事でご相談です。5年位前から認知症(レビー小体病っぽい)が出始め、昨年末には典型的な水頭症も合併、との診断で2月シャント手術を受けました。手術後、それまでのようなパッドへの尿失禁は減ったものの、尿意を訴えることが多くなり、昨日などは朝の6時から夜の7時までで15回だったそうです。トイレに行くたびに大抵排尿は少しあり、パッドは濡れていないことが多いです。夜間睡眠中も尿意で起きることが多く、先日2か月位ショートステイしていたときは夜間10回位コールがあることもあったとの事です。ひとりでトイレにう行くのが大変(歩行困難、パッドの交換なども不可)なので、ヘルパーさんが入らない時は父が介助し、負担が大きいので、先日新しく主治医になった先生に相談すると、「トビエース」という過活動膀胱治療薬がある、と言われました。でも副作用で便秘になることがあるので、と、ととりあえずは処方されず、次回2週間後の診察まで様子見です。 「トビエース」を調べると、抗コリン薬、とあり、 ネットで調べると、レビーには抗コリン薬は原則として使わない方が良い、というのがありましたので心配になり、ご相談しました。 母は認知症の薬としては、イクセロンパッチ9mgの3/4、シンメトレル、サアミオンを使用しています。(水頭症の手術をした脳外科にて処方。次回6月受診) 排便は2~日に1回くらいで、出ると軟便気味で便失禁の時もあります。「トビエース」の使用について、アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ALS患者、強迫的な訴えにどう対応すれば良いかアドバイスを頂きたいです。

person 50代/女性 -

私はALS患者を利用者に持つヘルパーです。 利用者様に強迫的なものを感じています。どのように対応していけば良いのかを教えて頂けると助かります。 <利用者様> ・ALS罹患して10年 ・在宅介護、要介護レベル5 ・気管切開済み ・コミュニケーションは文字盤で視線を読み取る(ALS罹患と同時に文字盤使用) ・動く部位は顔の表情のみ ・2年前に低酸素脳症で救急搬送され、視床下部を損傷。その時に気管切開をしている。その後、文字盤での長い文章のやりとりが困難になり、短い言葉でしかコミュニケーションができなくなる。同時に同じことを頻回に訴えることが始まる。 <お伺いしたい問題について> その利用者様は同じことを何度も訴えることが多く、ヘルパーが「分かりました」と言っても、その後何度も同じことを訴えます。 介助では特にパッド交換要求が多く、頻回な時では交換が終わってすぐに要求が始まります。排尿がなくても交換して欲しいとのことです。 認知症疑いはなく、他のヘルパーが本人に「要求の頻度が異常なことはわかっていますか?」と問いかけたところ「わかってる」との回答でした。 また、ヘルパーが視界に入っていないと不安になるようで、常に側にいることを求められます。 毎日このような状態で、介助に入っているヘルパーが精神的にも肉体的にも疲弊しています。利用者様の訴えに対して他のヘルパーが否定的なこと言ったりすることがありますが、それは逆効果な気がしています。だからと言って訴えを全て聞いても状況の改善は見られません。 このような利用者様にどのように対応していけば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)