摂食障害 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:4 件

74歳 認知症の妻の胃ろう造設について

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳 認知症(前頭側頭葉型認知症)が介護施設入所中に 水分摂取や食べ物が飲み込めなくなったため、入院して現在 中心静脈カテーテルによる栄養補給を受けており、1月ほど経った今、車椅子から歩行訓練できるまでに回復しています。 ただ、ソフト食やお茶を拒否して受け付けず、造影剤による嚥下機能検査も出来ません。 飲み込む能力が衰えているのか、認知症での拒食なのかはわかりませんが、長期間 消化器官を使わないと、粘膜がはかれてしまうとの話を伺って、やむなく「胃ろう」の造設を依頼し、近いうちに手術の予定です。 下記について教えていただきたく。 1)認知症が進むと、嚥下障害だけでなく、空腹感を感じなくなったり、食事に無関心になったりして、摂食拒否するようになるのでしょうか? 2)胃ろうの種類に、「ボタン式」や「チューブ式」などの種類があるそうですが、 認知症でチューブを引っ張ったりすることが心配です。「腹帯」を常時つけていないと いけないといわれていますが、どちらが認知症の場合に向いているのでしょうか? (本当は 自宅で経管栄養で世話していきたいのですが、無理なので 老人保健施設か  胃ろうの対応の出来る介護施設を利用する予定です。) 3)胃ろう造設後も、口から食べるリハビリによって嚥下がうまくいけば、経口摂取と併用したり、十分食べられるようになると胃ろうもやめられるケースがあると聞いています。 しばらく食べなくても 嚥下や食道の機能は維持できるのか、もしくは衰えてしまい、喉を通らなくなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

回復期リハ、摂食嚥下訓練と胃ろうのタイミング

person 60代/女性 -

脳卒中後の回復期リハと摂食・嚥下障害の訓練についてです。 60代後半の母が、くも膜下出血(軽度)後、回復期リハ180日プラン(高次脳機能障害)で、4ヶ月目です。リハチームのおかげもあり、諸々回復してきました。 一方で摂食・嚥下については、現状は経鼻経管をベースに昼のみSTさんの介助見守り下で嚥下食3相当(刻みとろみ食・300kal程度・7-8割摂取)とを1ヶ月ほど並行してきています。 くも膜下出血自体は軽度であったようで嚥下関連の麻痺等ではなく、その後に合併した水頭症での臥床長期化での機能低下が原因として大きい状態です。 また、回リハ入院当初発熱等でVF評価が遅れ、その間経口摂取訓練はNGとのことで、絶食期間2ヶ月はさんでしまいました。 主治医からは注意障害や病識欠如など認知機能との影響が大きいので、胃ろう増設後、転帰先で嚥下摂食訓練の継続を提案されています。(嚥下機能は特段麻痺はなく機能も回復傾向ゆえ、これは概ね家族としてもポジティブに賛成しています)しかし、胃ろう造設を持って一般病棟へ移り、回復期リハ区分終了となるとのことで、タイミングに悩んでいます。 ・このケースだと胃ろうはポジティブな選択でしょうか。(経鼻菅の抜去やミトン拘束等での精神影響が多いので家族としては胃ろうのほうが中長期の訓練上もが良いのではとおもいつつ) ・ポジティブな場合、どのタイミングが良いでしょうか。 ・胃ろうにした上で経口訓練を続けしっかり向上させていく場合、介護療養型施設は適当でしょうか。あるいは他に何か適当な施設種類はありますか。 (これまで病院側が歯科介入や義歯関連は自院ではしないとのことで、昨日かかりつけの歯科に来ていただき義歯を入れたところ、経口摂取の意欲と量が大幅改善し、箸でほぼ介助なし自立全量摂取でした) 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)