散瞳緑内障に該当するQ&A

検索結果:218 件

狭隅角症のため眼底検査できなかった

person 30代/女性 - 解決済み

飛蚊症のような症状がたまにあり、眼底検査をしたことがなかったため眼科へ行きました。眼圧や、視力検査、眼底検査ができるかどうか目の形をみるなど、色々検査をしてもらった結果、狭隅角症のため散瞳薬は絶対に使えないため眼底検査は今後も絶対出来ないと言われました。写真でも80%は確認できるとのことで検査してもらいました。 結果、飛蚊症は気にすることはなく疲れかなと。目の中は異常なし、そして今すぐレーダー手術とか白内障の手術とかではなく、また半年後に見せてくださいとのことでした。気をつけることはありますか?と聞くと、暗いなかで本やスマホを見ない。と教えて頂きました。 狭隅角症と調べると飲んではいけない薬や、胃の内視鏡検査の麻酔はダメなどがありましたが、今度健康診断で胃の内視鏡検査を検討しています。 明日、電話で確認しようと思っているのですが、35歳(遠視と乱視が少し)で狭隅角症は早すぎて不安です。 1、今の時点で飲んではいけないものや、してはいけないこと 2、今後病院での問診票に、緑内障と記入必須かどうか よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

網膜色素変性症 検査について、他

person 30代/女性 -

義父が網膜色素変性症で、両目共に残り僅かしか見えません。義父のお兄さんも同じ病で、今はもう全盲と聞いています。 義父は幼少期から視野が狭かったらしく、それが当たり前と思って過ごしていたそうです。40代まで働いていましたが、その頃にはかなり視野が狭く業務ができない為退職しました。現在70代で助けがないと生活が難しいです。 義母は何もなく、おそらく健常者です。また、夫の両親同士は近親者による結婚ではありません。 私の夫は40になったばかりでお兄さんもいますが、今のところ2人とも特に支障なく普通に過ごせています。暗い夜の運転も問題なく、視野で困っている話も聞いてません。視力は普通に悪いです。 網膜色素変性症が夫に遺伝しているか不安で約8年前に眼科で義父の病を伝えたうえで検査を受けてもらいました。 その際は散瞳検査というのを受け、その結果、より詳しく検査をするまでもない、と言われ終わったそうです。 それを聞いて安心していましたが、網膜色素変性症かどうかはより詳しい検査(網電図?)があると聞きました。 ちなみに私も健常者です。 夫の祖父母や他の親族におそらくですが同じ病気の人はいないようです。(もしかしたらもっと遡るといるのかもしれませんが、知る限りでこの病気なのは義父と、そのお兄さんのみです) お尋ねしたいのは、 1. 夫が過去に受けた散瞳検査というので網膜色素変性症かどうかハッキリわかるのでしょうか?散瞳検査で問題なければ網膜色素変性症ではない、と断定できるものでしょうか? 2. 網膜色素変性症が遺伝している場合、親と同じ時期に発症する事が多いと聞いたことがありますがそれは本当でしょいか?それとも、発症時期はかなり個人差がありますか? 3. この場合、かなり情報が少ないので遺伝タイプ(優勢、劣勢、X連鎖など)を推測する事は難しいですか? 4. もし私の夫が遺伝しておらず、健常者だったとしても私と夫の子供に網膜色素変性症が遺伝する可能性もあるのでしょうか?(隔世遺伝?) 5. 網膜色素とは別件ですが、私自身も視力が最近かなり落ちています。仕事柄毎日長時間PCやスマホを触りますしゲームも長時間触っています。そのせいか最近眼精疲労も酷いです。 ふと緑内障等の目の病気が気になったのですが、眼圧が上がる原因は主に何なのでしょうか?また、眼圧が上がるとどのような症状がありますか? たくさん質問して申し訳ありませんが、いずれかだけでもお答えいただけると助かります。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

視界がぼやける、ドライアイ?

person 20代/女性 - 解決済み

一ヶ月ほど前、寝転がりながらスマホを触っていたら突然視界の中央が曇ったようにぼやけました。 症状はすぐに治まりますが、それから頻繁に視界が曇るのが気になるようになりました。 症状が起きる条件としては、 ・30分~1時間以上スマホを触っていた時 ・仰向けで寝転がっている時 ・寝起きの数秒間 いずれかの状況で起きがちだということが分かってきました。 日中仕事している時にはあまり気になりません。(PCを使わない仕事です) -9.00の強度近視持ちの為に網膜剥離や緑内障などの目の異常を疑い、 「失明してしまうのではないか」と不安が大きく これまで4件眼科を受診し、散瞳薬を使った眼底検査を行いましたが異常は見られないとの診断でした。 4回目に受診した大きい病院で「ドライアイによるものではないですか」と指摘されました。 「スマホを頻繁に使うのを控えては」程度のアドバイスでとくにドライアイに対しての治療は勧められませんでした。 ここで質問です。 1 今後この症状が改善することはあるのでしょうか? 2 市販のドライアイ用目薬を使用していますが、改善のために再度受診し積極的な治療をしたいと臨むべきでしょうか 3 これまで複数回の眼底検査で異常は無いと言われましたが、症状として他の病気を疑うべきでしょうか

1人の医師が回答

眼底検査で異常なしと言われた

person 20代/女性 - 解決済み

29歳、視力0.02の強度近視があり 普段はコンタクトと眼鏡を併用して生活しています。 寝る前の暗い部屋でスマホを触るのが習慣になってしまっていたのですが、 先日視界が突然曇るというか、視界の一部分だけ濁ってぼやける感覚がありました。 30分ほど症状が続きましたが一時的だったようですぐに消えました。 それから何日か、目のぼやけるような症状が続きました(一時的ですぐに消える) 今までにそのような経験がなかったので驚き、ネットで調べると緑内障や網膜剥離などのワードが出てきてとても怖くなり眼科へ行きました。 「視力は今までと特に変わりないです。 気になるようなら眼底検査しましょう」ということで 散瞳薬を使った眼底検査を行い、「黄斑や網膜の状態も異常なしです」「今後もコンタクトとメガネの併用で生活して良さそうです」「スマホによる眼精疲労なのでは」と言われました。 しかしどうしても悪い方に考えてしまって、今まで気になっていないような飛蚊症や、まばたきした後の一瞬のチラつきも気になってしまい、電気が眩しく感じてしまったりします。 眼底検査を行って、網膜の異常等を見落とされることはあるのでしょうか? かかりつけ医は「今は視界がぼやけていないんでしょう?一時的なら大丈夫だよ」と言っていましたが 診察が流れ作業に感じたので、うまく自分の症状を伝えられたか不安です。 再度眼底検査を行ったほうが良いのでしょうか。

1人の医師が回答

散瞳薬の副作用 結膜の検査 

person 40代/女性 -

以前からある飛蚊症が増えた気がして、眼科で散瞳薬を使った眼底検査をしてもらいました。 今日は右眼だけで、瞳は綺麗で問題ないとのことでしたが、お会計待ちのあたりから右側に軽い頭痛があります。 会計待ちの時に少し気持ち悪さもありましたが、不安になってそう思っただけなのか、今は気持ち悪さはないです。 数年前にも同じ眼科で検査しましたがその時は何ともなかったです。 偏頭痛もちで、いつも偏頭痛が右に出るので、いつもの偏頭痛なのか副作用なのかわかりません。 急性緑内障の場合は瞳孔が開いていたり充血もあるようですが、目薬をしてまだ4時間くらいしか経っておらず瞳孔は開いているので判断つきません。 自分でパッと見る感じは充血は少しで左右同じくらいですが、家族に見てもらったら、右目だけ少し充血が多いとはいいます。 また、右眼の下まぶたと白目の間が少し赤く、8ヶ月前に気付いて半年前にも眼科でみてもらい様子見になってましたが、範囲は変わらないが今もまだ赤いという相談もしたところ リンパのぶつぶつが両眼にあるがそれも右が多い。 数ヶ月後の経過観察でその時判断するか、大きい病院で切って検査することもできると言われ、気になってたびたび見てしまうから早めに白黒つけたいと申し出たところ 大きい病院に紹介状を書いてくださりました。 しかし2ヶ月先の予約しか取れませんでした。 紹介状のタイトルにはリンパ濾胞、と書かれており、良性リンパ〜もあるが悪いものでないかは検査したらわかるというようなことをおっしゃられました。 ただ以前、口腔外科で、良性のものを無理に切ったりすると悪性化する可能性もでてくるからいじらない方がいいと言われたため、眼科でもそういうことがあるのかふと気になりました。 1...今、軽い頭痛、軽い充血ありますが急性緑内障の可能性はあるか? 2...もし結膜のものが良性だったら、無理に切ってしまったことで後々そのせいで悪性化したり、悪性化とまではいかなくても目が霞んだり見にくくなったり不具合は生じるのか? 3...別の眼科で診てもらったこともあり、赤いものは結膜下出血だと言われたのですが消えません。結膜下出血ではなかったということでしょうか? もし悪いものだった場合、2ヶ月後の検査までに進んでしまわないか? ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

グラアルファ配合点眼液とD・E・X点眼液の点眼回数と間隔時間

person 50代/女性 -

サルコイドーシスでぶどう膜炎になり、5年近く眼科を通院して、リンデロンを点眼してきました。 最近(4/19)の通院で眼圧が両目とも24になり、リンデロンを中止しましたが、数日して、軽いですが頭痛が続き、充血もしていると思い5/2に受診しましたところ、左右は分かりませんが、28と31でした。 当初はリンデロンが原因で眼圧が上昇したと思われましたが、5/2の受診、検査で、炎症も見られるので、むしろリンデロンを中止した為に、ぶどう膜炎により眼圧が上昇した可能性もあるとのことで(リンデロンは中止したまま) D・E・X点眼液0.1%と、グラアルファ配合点眼液を処方されました。(1日2回点眼) 薬局で点眼液1日2回の間隔について伺ったところ「朝と夜で、特に何時間空ける決まりは、ないです」との回答でした。 眼圧の上昇でとても不安になり、一刻も早く点眼したいと思い、処方されたその日から点眼を始めました。 5/2受診の際、正午頃に散瞳剤をして検査をしていますので(自己判断になりますが)数時間空けてから、16:00頃に1回目の点眼をしました。2回目は、少しでも間隔を空けようと、23:00頃に点眼しました。翌日からは、11:00頃と23:00頃の2回です。 ですが、昨日5/4の夜23:00に2回目の点眼を忘れて寝てしまい、夜中(朝方)に目が覚めた時、慌てて点眼してしまいました。時間は4:00頃だったと思います。 そして、本日5/5の正午頃に、1回目と思い点眼しました。 少し気になり検索してみると、グラアルファ配合点眼液の間隔は、12時間と書いてあり、とても不安になりましたが、薬局も休みで問い合わせができませんでした。 質問ですが、 1、5/2も本日5/5も、点眼の間隔時間が、7~8時間しか空いていませんが、何か心配な事はありますか。 2、本日5/5は、朝方4:00(昨日の2回目と思って)と、正午頃(今日の1回目と思って)に点眼していますが、今日夜23:00頃、2回目として点眼して構わないでしょうか。3回目になってしまいますか。 3、点眼回数等とは少し違う質問になりますが、緑内障がとても心配になっています。今回視野検査はまだしていません。(6年程前に視野検査をした事はあります) グラアルファ配合点眼液を処方されたということは、5/2受診の検査で、眼圧が高かっただけでなく緑内障の所見が確認された可能性が高いでしょうか。 長文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右眼のかすみ 白内障か?それ以外か?

person 50代/男性 -

3か月前から右眼のみカスミがあり、近場が特にコンタクトやメガネでも焦点も合わせられず、とても見えづらいです。 水晶体の濁りが原因なのか、硝子体の濁りなのかわからず(飛蚊症のような症状も右眼は軽度あり)、調べてほしいと思い眼科を2件受診したのですが、2件とも網膜は大丈夫で緑内障なども無いとのこと。 期待した散瞳薬を使った検査はなく硝子体については何も言われませんでした。 最近では検査機器の進化で散瞳薬を使わずとも、かなり網膜の状態はわかるようなことをネットで見ましたが、硝子体の混濁の判別は容易にできるものなのでしょうか?わからず不安です。 水晶体が原因の白内障であれば多焦点3点レンズの手術を今後したいし、硝子体が原因であればある程度諦めたうえで、今後どうするかを考えないといけないかと思っております。 怖いのは、水晶体の濁りが原因として白内障の手術をしたら、見え方が良くならず硝子体が原因だったとなることだと思っております。 受診結果を具体的に申しますと 1件目は両眼ともに白内障も老眼もわずかで軽度。右眼と左眼の差もほとんど無い。手術するほどでは無い。矯正視力も左1.2と右0.6あるからこのままで、近く見えないのは軽い老眼だから、仕方ないよ、とのことでした。(実際は近くは矯正しても見えずコンタクトの上から老眼鏡を試した事がありますが良くなりませんでした) 2件目は右のみ30%の白内障があり、初診で手術どうですか?と言われました。メガネでの生活を考えると手術しない方の度数に合わせて、焦点は遠くにして両眼コンタクトをして生活。近くを見る時はその上からメガネで矯正することに。単焦点の手術が全体の9割なのでそれで行きますか?となり、その場で日時を決定。➡後で手術について色々調べたところ不安に思い、後日電話して手術はやめました。 私は野球やスポーツジムに通う50代前半のライフスタイルですが、そのようなことは全く聞かれなかったこともあり、やめておきました。 症状の変化を時系列でお話ししますと 最初は突然右眼のみ「近場のみ」の矯正視力の低下(メガネ) ➡過矯正かと思い度数を下げてみたところ、割と見えるようになる ➡そのすぐ後に、右眼のみ遠近共に全体で「白くかすむ」ようになり(20%程?)、特に明るい場所で白地に細い黒字などの文字が近場でほとんど見えなくなる症状となりました。(視力検査や車のメーターなどの黒地に白字は比較的見えます) 現在右眼のみカスミがあり、「色が違い同一視」?できず、ストレスを感じております。 右眼のほうが効き目なので、つらいです。 凝視すれば境界が割とはっきりして色だけ左右で異なるような見え方なのですが、遠近感もとりづらく、効き目ではない左の片目で見ている感じで不便です。 眼を撮影したところ、外見の割には視界が左右で異なる感じがあります。参考になるかはわかりませんが画像を添付いたします。自撮りのため左右が逆です。 近視の度数につきましてはコンタクトで 3ヶ月前まで右6.5左6.5、現在は右4.0左6.0で生活しております。乱視は軽度でコンタクトでは矯正しておりません。 長々とすみません。異変は水晶体か硝子体かを知るには、どうしたらよろしいでしょうか? 今時点の上記の情報で、どういうことが推測されますか? もし硝子体に原因がある可能性あれば、また特定できれば、白内障の手術はしないこととしたいのでアドバイスいただけたら有り難いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)