期外収縮デパスに該当するQ&A

検索結果:275 件

期外収縮が頻発するようになりました

person 50代/男性 -

お世話になります。 ここまでの約2年間、期外収縮に悩まされることは殆どありませんでしたが、2週間ほど 前から再び顕著に表れるようになりました。 特に2段脈・3段脈をよく感じ、一たび発生したら数サイクル繰り返します。 (規則正しく繰り返すため、不思議に思います。) 今日、定期診察で掛かりつけ医にて心電図を取ってもらったら、タイミングよく1回だけ 期外収縮が認められました。 今までの経験上、たいていは上室性なのですが、今日の場合は心室性だったため、少し 気になっております。 しばらく心臓エコー検査をしていないこともあり、暫くぶりに心臓エコー検査受診を 申し出たのですが、そこまでの状況には至っていないとのことで却下されました。 基礎疾患がなければ、期外収縮は放置で構わないとは聞きますが、2016年1月に 急性心筋梗塞に罹ったため、これがいわゆる基礎疾患に該当するのではと思います。 心筋梗塞と同時に、発作性心房細動にも罹りましたが、こちらについては2度の カテーテルアブレーションにより、これまで再発はしておりません。 このまま経過観察で大丈夫でしょうか? あと、期外収縮の発作時はデパスを飲むと良いと以前から聞きます。 デパスは精神安定剤で心臓には直接関係しないはずですが、どうしてデパスが良いのか 不思議に思っています。 (確かにデパスを飲むと症状が和らぐ気はしますが、作用原理が分かりません。) この辺も併せて、ご教授頂ければ幸いに存じます。

3人の医師が回答

期外収縮と不整脈による投薬について

person 40代/男性 -

20代中頃より、上室性頻拍症をもっており、急な運動時、なんらかのタイミングで発作を起こすことが、年に数回ありました。 今年の4月に初めて発作性の心房細動を起こし、アブレーションを勧められましたが、一応心臓の手術であるので、しばらくは投薬治療したいとのことで、経過観察中です。 4月に異動、6月に繁忙期があり、ストレス負荷がかかっており、心房細動はないですが、上室性頻拍発作が頻回しており、発作は長くても5分以内で治ります。 ホルダー心電図、心エコー、携帯心電図でみてもらっても、特に心配ないと言われます。 昨日からは、期外収縮が頻発しており、すごく不快な症状が続いています。 特に明け方や午前中に多く、わたしの場合、特に敏感に期外収縮を感じやすく、不安も強いことから、昨日、ビソプロロールフマル酸塩0.625とピルシカイニド50とデパスを処方されました。 4月から昨日までは、発作時のみピルシカイニドを飲んでいたのですが、医師と相談し、しばらく続けて飲むことになりました。 ただ、朝方の期外収縮を感じやすい時間帯は、比較的脈が穏やか、50前後毎秒で、ビソプロロールフルマを飲んで、徐脈気味にならないか、不安です 直近のホルター心電図では、夜間就寝時41が最低でした。 期外収縮が不安で心配なのですが、今の対応で大丈夫でしょうか。 あまり、関係ないですが、昨年5月にコロナ後遺症となり、現在も疲れやすさや体力は、コロナになる前ほど戻っていません。

3人の医師が回答

期外収縮再発のようです

person 50代/女性 -

いつもお世話になります。 4年前に持続性心室頻拍が起こりカテーテルアブレーション治療を受けました。 その後期外収縮も殆ど気にならなくなっていたのですが、 ここひと月くらい1週間に1度程度で脈の乱れを感じるようになっていました。 それが3日程前から頻繁になり、いつも朝1錠ずつ服用しているビソプロロールフマル2,5ミリグラムを夜もう1錠とデパスで何とか落ち着く感じでした。 今日アブレーション治療をしてもらった病院で診てもらったところ、期外収縮が増えていて3分間に130回以上起きているとのことで、ホルター心電図検査もすることになりました。 最近ストレスが重なったり睡眠不足の日も続いたので、自律神経が乱れているのは自覚していましたが、また4年前の再発を考えると怖くなります。 今日は主治医不在で違う先生だったので、質問のやりとりもうまくいかず、怒られもしてまた不安も募りました。 1度アブレーションもしているし急に悪い不整脈が起こることはまずないだろうとのことでしたが、ホルター心電図の結果が出るまでまた不安です。 この4年間で心臓のエコーやレントゲン、CT血液検査で心臓に異常はありませんでした。 3分間に130回の期外収縮が自律神経の不調から起こり得ることでしょうか?

3人の医師が回答

動悸が続いていて辛いです

person 50代/女性 -

20代からパニック発作持ちです。 救急車を呼んでしまうこともよくありました。 今はセルトラリンと頓服でデパス、インデラルを飲んでいます。 症状は落ちついていましたが、ここ半年くらい、過呼吸とは別の感じで心臓の鼓動がバクバクすることが多く、パニックにはなりませんが、はっきり分かる位の鼓動で辛いです。 心臓が悪いのかと思い、24時間ホルター検査やエコー検査もしましたが異常なし。 結局パニック障害の一瞬じゃないかと言われました。 あと更年期も考え、ホルモン補充療法も試しましたが動悸に効果はありませんでした。 インデラルもデパスもあまり効果を感じられず、救心もダメでした。 血液検査で甲状腺も異常なし。 神経内科では自律神経失調症で、低血圧で心拍数が高いので苦しいんだと言われました。 でも生活の改善とかしかアドバイスはなく、まさに今は八方塞がりな状態です。 病気じゃ無いと言われても、こんなに動悸が辛いのに、どうすることも出来ないんでしょうか。 もう一度循環器内科とかで診てもらった方がいいのでしょうか。 期外収縮じゃないかとも言われました。 このまま心療内科の薬を飲む以外に出来ることはないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)