梅毒伝えるに該当するQ&A

検索結果:186 件

産後の入院、赤ちゃんの感染不安

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月前に出産しました。今更ですがいくつか不安になることがありました 1.産まれてからすぐにみんな赤ちゃんの沐浴をするものだと思っていたのですが出産当日はそのまま、翌日に洗髪3日目に沐浴をしそれ以降は身体拭きのみでした。沐浴するまでは頭に血液がついていたりしました。1日1回は預けなければならないのですがまだ沐浴していない頭に血液がついた他の赤ちゃんを助産師が抱っこをしたあとにうちの子を抱っこされるのが嫌でした。その事を伝えたらその場合は赤ちゃんを直接抱っこせずバスタオルで包んで抱っこしているから大丈夫、汚れたら手洗いするとのことでした。私が出産時大出血をしたため初日はベッド上安静だったので、授乳時間になると赤ちゃんを連れてきてくれて授乳したのですがバスタオルで包んだままでは授乳できないので助産師はバスタオルをとってから私に抱っこさせてくれました。その間助産師は素手でした。いくらバスタオルに包んでから抱っこしていますといっても、授乳のときなどバスタオルで包めずそのまま抱っこすることもあるので感染が不安になってしまいました。うちの子を抱っこする前に、まだ沐浴が終わっていない子を抱っこしていたとしてもHIVや肝炎、梅毒などになってしまわないでしょうか?助産師は妊娠初期の検査で感染症陰性の子ばかりだから安心していい、更にバスタオルで包んで抱っこ、汚れたら手洗いしているとの回答でしたが安心しても大丈夫でしょうか? また洗髪1回、沐浴1回すれば普通に抱っこしているようですが、その2回で血液の汚れはきちんと落ちますでしょうか?洗髪は助産師、沐浴は助産師ではなく母が助産師に指導されながらやることが多いです 2.退院時診察の時医師のズボンに血液がついていました。直前にお産があったようです。内診の時に先生のズボンに私の足が触れたかもしれません。そちらもhivや肝炎などは大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

針刺し事故について。

person 30代/女性 -

昨日針刺し事故を起こされました。 採血されている途中で看護師の手袋が裂けて血が出ているのが見えました。その際は何も思わず採血が終わり医師の診察を待つ間にあれは針先がかすったのではないかと思い、診察時に確認してもらったところ採血前にかすって手袋だけ破けたと思いそのまま刺したとのこと。 その際にその看護師の3か月前のhbvとhcvの検査結果は問題なしと説明あり、追加でhivの検査するとのことでした。 あとで調べると他にも不安だったので追加でもう一度hbvとhcvの検査をしてもらうこと、hbvの追跡調査をしてほしいこと、梅毒、htlv-1も検査して欲しいと伝えました。 hbvとhcvとhivのすぐの結果は陰性だったようです。抗体については説明があったような気がしますが、動揺していてあまり覚えていません。梅毒、htlv-1はまだ結果が出ていません。 私の検査も追加でしてもらえることになりましたが、結果はまだです。 お聞きしたいことは、 ・hbvは1ヶ月後に追跡調査してくれるが、これは1ヶ月後だけで充分ですか?私としては6ヶ月くらいは追跡調査して欲しいのですが。 今回、看護師が言わなかったことから、今回以外にも針刺し事故をしていた場合陽性になるまで時間かかりますよね? hbvが陽性になるまでにどれくらいかかりますか? ・その他については感染していた場合はすぐに陽性になるものなのでしょうか?追跡調査はなくても充分ですか? ・私の採血箇所は洗う、消毒等の処置は何もありませんでした。理由を聞くと時間がたっていた為と言われましたが、看護師の陽性がないのであればこのままで大丈夫でしょうか? 医療機関には不信感しかないので、医療機関が判断したなら大丈夫との回答は控えていただけると幸いです。 不安で仕方ないので、簡単でいいので理由も説明頂けると大変助かります。

3人の医師が回答

鼠径部の皮膚がめくれてきました

person 40代/男性 -

45歳男性です。一週間ほど前に鼠径部が痒かったため、少し強めに掻いてしまった所、血が出たのでそれ以上掻くのをやめました。それから数日間、ずっと痛みがあったのですが、四日前に目視で確認した所、傷の部位が広がっており、更にその周辺に発疹のようなものが出来ていたため、皮膚科に行きました。調べてもらった所、カビだと言われ、アスタットとベトネベートを処方されました。それらを一日2、3回塗布して様子を見ていたのですが、発疹だった所は全て連結するようになり、範囲全体の皮膚がこそげ落ちて、一帯の皮膚がめくれているような状態になっています。痒みもありますが、痛みの方がずっと強いです。 また、範囲が陰嚢まで広がってきています。 発熱、倦怠感など、その他の症状はありません。 梅毒の可能性を疑われたのですが、そういった行為が無かったのでその旨お伝えしました。しかしそういう話であれば、その際に伝えておくべきだったと後悔している事があります。 実は2、3週間ほど前、マイコプラズマ肺炎を拗らせ、五日ほど入院したのですが、その間に点滴で、退院してからは経口で約10日ほど、抗生物質を服用し続けていました。こういった情報を伝えていた場合、何か診断が変わった可能性はあったのでしょうか? 他にも指に出来たちょっとした火傷が化膿したりして、傷の治りが悪いので、抗生剤による影響を疑っています。 その皮膚科が暫く休診のため、こちらで相談させて頂いています。 ・抗生物質を服用していた事から想定される別の病名、治療法等はあるか ・数日前に4歳の息子が溶連菌になったのですが、巷で時々耳にする「人食いバクテリア」といったようなものの可能性はあるか ・痛みを軽減させるために、例えばサランラップで巻くとか何か有用な方法はあるか 以上の事をお教え頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

マイコプラズマ.ジェネタリウム(以下MG)の相談お願いします

person 40代/男性 -

9月13日に相談させて頂いた者です。 シタフロキサシン100mg(7日)→ビブラマイシン(7日)でMG陽性のまま、排尿時痛など残存で、シタフロキサシン200mg(7日)内服し、一旦は症状消失し、通っていたクリニックでは9月はMG検査を一度していたので検査できない為、9月20日に自分でPCR検査を郵送する検査でMG陰性(ウレアプラズマ、クラミジア、淋菌、梅毒も陰性)でした。ところ が、4日前から排尿時痛を感じ、本日受診した所、尿検査で白血球、赤血球+でMGの再燃(再発)の可能性大と指摘され、内服開始した所です。質問させて頂きたいのは「PCR検査のMG陰性が後日、陽性化する事はあるのでしょうか?」 クリニックの先生は初めてのケースと言われていました。なお、性接触など再感染の機会は全くありませんし、尿検査も適切に行ったつもりです。クリニックの先生には、シタフロキサシン(200mg)を14日間服用し、10月中旬か下旬にMG再検査しましょうと言われています。以前、こちらでシタフロキサシンの前にビブラマイシンをお勧めして頂いたのですが、クリニックの先生も忙しそうなので伝える事が出来ませんでした。お返事を頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

淋病の治療方法について

person 30代/女性 - 解決済み

性行為があった彼から、私から淋病をもらったと言われました。 行為があった4日後に尿道の痛みがあり泌尿器科受診して検査とロセフィンを点滴して1週間後に淋病陽性、クラミジア、梅毒、HIVなど一通り検査して陰性でした。 その後、淋病は完治を確認しています。 私も行為の4日後あたりから黄緑のおりものが大量に出るようになり、彼が淋病陽性だったため婦人科受診し、結果待ちです。 彼が陽性ということなので感染してるだろうねーと言われ、不安で仕方ありません。 性病に詳しいドクターがいる泌尿器科も受診しましたが、膣ぬぐいで、こちらも、結果待ちです。ただ、症状もあることから、シタフロキサシンを7日分処方され飲み始めました。喉の違和感もあり、オーラルもしていたので咽頭感染も心配です。 検査結果次第かとは思いますが、抗生剤内服で咽頭まで治療できるのでしょうか? 泌尿器科の先生からは膣も喉も同じ治療になるからまずは膣の検査からしましょうと言われました。 彼は点滴一回だったので、私もその治療にしてほしいと思うのですが、個人の医療機関だとそういった設備や治療をしていない可能性もあり…とはいえ点滴して欲しいと伝えてもいいのでしょうか?抗生剤内服は完治まで時間がかかりそうですし、はやく治してしまいたいです。

2人の医師が回答

出産時の感染不安があります

person 30代/女性 -

出産時の感染不安について質問があります。分娩台で出産をし出産後に頭側の分娩台をみると血液がついていました。また血圧計にもついていました。助産師さんや先生は血がついた手袋であちらこちらを触ったりすることもあるのでしょうか?多分私の血だと思うのですが、もし他人の血だったら?と思うと今更不安になりました。また産後赤ちゃんの沐浴の際、櫛で血液の塊をとってもらったようですが、その櫛が消毒されているのか分かりません。多分消毒するとは思うのですが、他の子が血液をとるために使った櫛を洗うだけでうちの子に使われたら?と不安になりましたが、大丈夫でしょうか? また、授乳指導が素手でした。素手は嫌だと伝え2回目からは手袋をつけてもらいました。私の乳首を素手で触ったところを赤ちゃんが咥えたので、その助産師の手は綺麗なのか?と不安になりました。聞いてみたら、授乳指導をしたら必ず手洗いをすると言っていました。私の悪露チェックの時に血液がついたパッドを素手で持って行ってくれた助産師がいて、とても驚きました。もし他のお母さんの産褥パッドを素手で触って、その手で私の授乳指導をされたら、、と思うと不安になりました。全て気にしすぎでしょうか? HIVや肝炎、梅毒などの血液感染が不安ですが心配いらないでしょうか?

1人の医師が回答

HIV 梅毒 b型肝炎 c型肝炎 55日 について

person 20代/男性 -

2月9日に感染機会があり、その後30日、54日(60日が検査ができないため) と検査をしました HIV(第四世代抗原抗体検査 CLEIA法 ) 陰性 梅毒 (TP Ab CLEIA法 ) 陰性 b型肝炎 抗原検査 (CLEIA法) 陰性 c型肝炎 (CLEIA法) 陰性 30日 54日 共に同じ結果になりました 感染機会から丁度7日経った頃喉が痛くなった為、感染を疑いだし感染機会から12日後 咽頭 クラミジア 咽頭 淋菌 尿道カンジタ 淋菌 尿検 クラミジア 尿検 を検査し 全て陰性でした しかしHIV b型 c型 梅毒 の方はまだ早いとのことで1ヶ月 2ヶ月 目安に行うとやってきました 今回に至るまで睡眠はまともに役2ヶ月取れず目が覚めては恐怖でネットで調べて様々な情報が溢れていて落ち着くこともできず何も手につかない、食欲も湧かない、微熱気味になる、最近の方では寝ようと思っても寝汗出てすぐ起きて、また起きてケータイで朝まで調べてを繰り返してきました 今の検査方法(今回の場合CLEIA法)は検出に対する感度がいいから追加の検査は特別必要とは思わない 確かにHIVの方では3ヶ月と定められているが今の検査精度を汲んで2ヶ月で陰性というところも聞くし、ここまで医療の精度が上がった証拠 b型肝炎もこのタイミングまで待てば充分信頼はできるだろうし むしろ精神状態の方が僕的には心配だから精神科などの受診の方を行なって頂いて少しでも早く日常を取り戻してほしい 身近な人で検査をしようか迷ってる人がいたら今回の経験を伝えて早期発見治療の大切さや検査の重要性を教えてあげてほしい、あなたはここまでの過程を経験したのだから是非 との事ですが 僕自身、だいぶ心が軽くなった事とネットの情報が混ざって果たして追加で追わなくてもいいのかと、また寝れそうにない今になります そこで先生方の意見もお聞きしたいと思って書き込みさせて頂きました どうかよろしくお願いします

3人の医師が回答

初回予防接種について

person 乳幼児/男性 -

12週3日で初めての予防接種をしてきました。10月から肺炎球菌は20価が始まるからとりあえず肺炎球菌以外を打ち、10月になったら肺炎球菌を打つように言われました。それなら10月になって全部打った方がこどもの負担も減るのでそうしたいと言いましたが、もう薬液を吸ってしまったから無理と言われました。予約の時点でそのうように伝えてくれたら10月にまとめて打てたのに、、と不信感がありました。高熱が出てとても辛そうだったので、それをまた来週となると可哀想です。10月肺炎球菌だけ打つのは無しにして、2回目のB型肝炎、5種混合のときに1回目の肺炎球菌、3回目のときに2回目の肺炎球菌、BCGの時に肺炎球菌を一緒に打ってもらうのはだめでしょうか?そうすると10月下旬まで肺炎球菌は打たないことになります。 また接種のときに赤ちゃんを抱っこしていたら、看護師が介助のために赤ちゃんの腕まくりをするときに私の引っ掻かれました。特に私に傷は出来なかったとは思います。もし前の親子の予防接種のときに私と同じように引っ掻いていて、その手で私を引っ掛かれたらと思うとHIVや肝炎、梅毒などは大丈夫でしょうか? 薬液を吸う時は手袋はせず、また接種前もほんの少ししかアルコール消毒していなかった点も気になりましたがそちらも大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

梅毒治癒後、RPR定量は下がり続け、TP抗体定量は上がり続けている。

person 50代/男性 -

各先生方、以下の経過について、下がらないTPLA定量について、御意見、御見解頂きたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。 2024年5月26日リスク行為あり。 7月中旬、亀頭部に痛みを伴わない硬結を認め、泌尿器科受診。結果RPR0.2、TPLA9.6で陰性の診断を受ける。 同時にこの頃、5月の相手が梅毒感染者だったことが判ったため、その旨を主治医に伝えると、診断保留、2週間後に再検査となる。 限りなく黒である事を覚悟し、2週間待つも待ちきれず、10日後に再診、再検査を受け、RPR4.2、TPLA58.1で陽性判定、8月7日、治療開始となる。 アモキシシリン(250)2錠×3を28日間服用し、9月6日、再検査にてRPR1.0、TPLA62.8で治癒判定を受ける。 その後も追跡検査していくとの事で、10月、11月と受診、検査実施。RPRはどちらも0.2未満で陰性だか、TPLAが10月100.7、11月226.4で上昇中だが、理由について細かい説明はなく、「TPは一生消えないから」と言われるのみです。 先日2月下旬にも検査してますが、結果は4月~5月の次回受診時に渡されます。別件の腎結石で経過観察受診をしている事もあり、今後数年~十数年間は梅毒の追跡検査も実施する事になります。 TP抗体については、治療の前も後も、増加の一途を辿っていて、一度も減少に転じていません。今回(2月)の数値がどうなっているか判りませんが、「RPR0.2未満」だけで安心して大丈夫なのでしょうか。 一般的には、「完治していればゆっくりだがTPLA定量も必ず低下してくる」と文献にあります。一方で、「TPが低値で陽性だった場合、治療後半年~1年ほどは、徐々にTPが増加する場合がある」とも書かれています。 やはり「RPR0.2未満」に安心せず、TP抗体定量が下降傾向になるのを見届けるまで、「治癒していない」と思っていた方がよいのでしょうか?本当にTP抗体定量が下がる日が来るのか、不安です。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

性病検査の結果の捉え方について相談させてください。

person 40代/女性 -

〈状況〉 2つの医療機関にて検査を行なったが、抗生物質の服用がなく自然治癒など考えられない状況にて、それぞれの結果が異なっていた。 服用薬: ・ロキソプロフェン ・レバミピド ・トラネキサム酸 〈経緯〉 09/13 パートナーとオーラルセックス (数年間、別の方とは性行為なし) 9/16〜9/19 喉の痛みと発熱(37~38.5度) 9/18 結節性紅斑が出る 9/19 皮膚科で結節性紅斑と診断される 9/20 喉の痛みと発熱は回復しその後無症状 09/20 A病院にて溶連菌と性病検査(うがい、PCR 咽頭の淋菌、クラミジア) →淋菌・クラミジア(咽頭)の陽性反応が出る (溶連菌は陰性) 09/24 行為をしたパートナーも 淋菌・クラミジア(性器、咽頭)検査 →全項目陰性 9/24 B病院にてセカンドオピニオン 偽陽性の可能性も考えられるとのことで、 性病検査7項目(TMA法、咽頭検査はうがい、性器、梅毒、HIV、B型肝炎)を受ける →全項目陰性 9/27 はじめに陽性が出たA病院で咽頭の性病検査(うがい、PCR、淋菌、クラミジア)を再受診 →全項目陰性 〈相談したいこと〉 A病院の医師は「陽性と出たならば陽性なんです。再検査しても無駄なので治療開始してください」とかなり強引に伝えられておりましたが、再検査を申し入れて行ったところ陰性判定となりました。 上記の状況を考えるとA病院の初回検査が偽陽性の結果の可能性が高いように思えてしまうのですが、陰性と判断し治療は行わない形で問題はなさそうでしょうか? 私としては金銭的な部分や身体の負担も考えると無駄な治療や検査の繰り返しは避けたいと考えています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)