横隔膜が痛いに該当するQ&A

検索結果:514 件

数ヶ月に1回、立ってられないくらいの胸を締めつける痛みが発症し、20分くらいで治まります

person 50代/男性 -

数ヶ月〜半年に1回ぐらいの症状ですが、もう5年くらい続いている症状ですが、 何の前触れもなく肋間神経痛に近いが、立っていられないほどの強い痛みを感じることがあります。 痛みの範囲は、上は乳首の上の肋骨の真ん中あたりから下は肋骨が切れて胃と横隔膜のあたりまで。 左右は、脇の下あたりまでの、かなり広い範囲です。 範囲内では、同等の痛みで、例えば心臓部分だけ強い痛みという感じではないです。 またドクドクするとか心臓だけが強く反応している感じ もなく、脈拍も正常、血中酸素濃度も簡易機械で測ったところいつもと同じ。 ゲップをすれば楽になるかもというような、食道の真ん中後ろあたりに、詰まった感じの違和感も少しあります。 痛みとしては、表面ではなく 肋骨の内側にも痛みが強くあるような感じで、指で押すと肋間に痛みを感じます。 痛みの質と強さは、ほぼ全体で一緒の感じで、少し脇腹に近い方が痛みが強く感じます。 いつも、深呼吸をして酸素をたくさん入れるように心がけますが、なかなか 痛みは治らず、深く深呼吸をして吐いたタイミングでスーッと痛みが収まると思いきや、またぶり返すの繰り返しが5分くらい。 その後、水を飲んだら、少し楽になりました。 これを2〜3回繰り返して、15分ぐらいで痛みは収まりました。 夜になった、昼間の痛みが4とすると1くらいの痛みが一瞬起きては、深呼吸して1〜2分から3分で収まるという症状が3回ぐらいあった。歩いて耐えられるレベル。 このあと、バイクトレーニングをして負荷をかけたが 全然 影響なく心肺ともに 快調である。 以前心臓内科で24時間 体に器具をつけて調べたが異常はないと言われた。 一応 心臓疾患で相談したいのですがそれ以外にも、どのような病気や疾患の可能性があるのか知りたいです。

3人の医師が回答

逆流性食道炎と食道裂肛ヘルニア

person 30代/女性 -

2週間前から胸焼けの症状があります。 1週間前に病院を受診。 ラベプラゾール10mgとモサプリドクエン酸塩錠5mgを処方されました。 胸焼けの症状は少し軽減したものの、3日前に昼食に揚げ物を食べたら、胸焼けの症状が出て、翌日の朝から喉の痛みと痰と声枯れが出始めました。 昨日、再度病院を受診して胃カメラをしてもらうと、食道裂肛ヘルニアと逆流性食道炎と診断されました。 エソメプラゾール20mgに変更してもらいましたが、昨日の夜も少し胸焼けと、今日も午前中少し胸焼けがします。 心配性で、数日前からあまり食事が出来ず、情緒不安定になっていて、精神的にもつらいです。暴飲暴食はしませんし、飲酒も時々ぐらいですが、甘いものが好きだし揚げ物も大好きです。精神的にキツい時に、食事でストレス発散していたので、これまでの食事が出来なくなると思うと本当に辛いです。 1.食道裂肛ヘルニアは治らないと聞いたのですが、横隔膜を鍛えたら多少改善するとのネット情報がありますがどうでしょうか? 2.主治医の先生からは、あまり食事に気をつけなくても良いと言われましたが、本当にそうでしょうか? 3.今はまだ症状が軽めだと思いますが、今後薬が効かなくなる可能性はありますか?今後のことを考えると不安でいっぱいです。

8人の医師が回答

原因が分からない腹痛について

person 40代/男性 -

かれこれ3か月になりますが、原因不明の腹痛で悩んでいます。 これまで、5月に、救急クリニックで、腹部単純CT、胃カメラ、ピロリ菌検査して異常なし。 6月に、別のクリニックで、大腸カメラ、血液検査して異常なし。 さらに、総合病院で、腹部単純CT、血液検査、エコー検査で胆嚢ポリープ4ミリ以外、異常なし。 ただ、腸が膨らんでいると技師の所見がありましたが、医師からは、大腸カメラで必ず見るところなので、異常がないなら、後は、健診ですね。と言われ、治療らしいことは、何もありませんでした。 さらに、今月は、別の健診施設で、膵臓のMRCP検査をして、異常なし。 ただ、膵管の癒合不全を指摘され、毎年の経過観察となりました。 その後、救急クリニックに戻り、胸部単純CT、腫瘍マーカーの血液検査をして、異常なしでした。 来週、自費で、全身のMRIを受ける予定です。 ここまで検査しても、まだ原因が分かりません。 3か月前から、症状はあまり変わらず来ていますが、基本は、左の上腹部に鈍痛が常にあります。 我慢できるような、押さなくても鈍痛があり、脇腹あたりを押すと痛みが増します。 中からの膨らみがある感じです。 痛みの箇所は、日替わりで、左肋骨下あたりの痛み、左腕を上げて横隔膜を上げると、肋骨の裏に、何かあるような違和感があります。 また、胃なのか、腸なのか、ゲップが頻繁に出ますが、ガスはあまりありません。 今は、吐き気はなく、食欲もあり、便通も正常で、朝に毎日出ます。 大腸からの痛みなら、脾彎曲部のあたりになるかもしれません。 あと調べてないとしたら、小腸くらいですが、どうでしょうか? それか、大腸カメラ、胃カメラをまたやるべきでしょうか? これまで、漢方や、整腸剤、消化促進剤等を飲んでも、あまり変わりません。 今後どうすればいいでしょうか?

4人の医師が回答

アコファイド、六君子湯についてなど

person 20代/男性 - 回答受付中

相談事項 (1)アコファイドを飲むべきか六君子湯を飲むべきか併用か悩んでいます。 (2)それぞれの薬の特徴、違いを教えて欲しいです。(アコファイドは即効性があり、六君子湯は即効性は劣るものの、胃の体質根本改善やストレス緩和作用があるイメージでした。) (3)逆流性食道炎に対して横隔膜のトレーニングやマッサージは意味がありますか。 (4)逆流性食道炎の中でもアレルギーや化学的な成分に対して敏感になって痛みが生じるものもありますか。 現在の状況 (25歳、171cmで51キロと痩せてしまっている。喫煙、お酒は全く飲まない。) ・3ヶ月前に胃腸炎になり、そこから機能性ディスペプシアのような症状が出始めた。(最もひどい時で食べる量がうどん1杯弱/日まで減った。痛みや吐き気はなし) ・血便もあったので胃と腸の内視鏡検査をした結果、腸は異常なし(いぼ痔、切れ痔が原因)、胃は逆流性食道炎グレードA、食道裂孔ヘルニアでそれ以外の異常はなし。(4年前の内視鏡検査でも同様の診断) ・油っぽいものや冷たいものを食べた時に症状が悪化し、良くなったり悪くなったりを繰り返しているが、現在はそのような食べ物をなるべく控えながら2週間ほどしっかり食べられている。(2000kcal/日) ・ガスチモンを2週間、アコファイドを次の2週間、六君子湯を次の2週間で飲んで良くなったが、どれが効いたか分からない。 ・油っぽいものや冷たいものが食べられないとしたら人付き合いもしづらくて、心配。 ・普段飲んでいるものは、イリボー、ミヤBM、ロペミン、レバミピド。今はプラスで六君子湯。 ・6年前に過敏性腸症候群(下痢)を発症したものの薬で症状なし。 ・4年前に逆流性食道炎を発症し、当時は胸焼け、痛みがひどかったが、半年かけて治り、今は痛みはあまりないが、朝ご飯を食べると痛みが少し出る。コンビニのサラダや弁当などを食べても痛みが出る。油っぽいものでは痛みは出ない。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

大人の起立性調節障害、胸部症状、原因不明

person 30代/女性 -

ホルター心電図24時間(3回) ホルター心電図7日間(1回) 心エコー(6回)負荷心電図、心電図、モニター(複数回) レントゲン、血液検査(循環器系、ホルモン、甲状腺、膠原病、筋肉系) 頭部MRI等様々な検査を受けてきました。 洞性頻脈で頓服メトプロロール セディール一日三回、頓服リーゼ 最近血圧が低くなってきて95/55の日もあります。 元々125/70くらいでした。 食欲不振、吐き気 夕方の時間帯に起こる胸痛(不安発作?) なかなか検査で体調不良の原因が分かりません。 ゆっくり起き上がっても耳が詰まるほどの耳鳴りがしたり、立っていると気分が悪くなったり動悸がしたりして起立性調節障害のような症状にも悩まされてます。 微小循環障害を疑い調べたところ 微小循環障害とは、主に冠動脈に狭窄や攣縮がないにも関わらず、心筋に酸素供給が十分に行われず、胸の痛みや圧迫感などの狭心症症状が出現する状態を指します。主な症状は、胸痛、息切れ、動悸、消化器症状(吐き気、胃痛)、背部痛、喉や顎の痛みなど、広範囲に現れる不定愁訴が特徴です。 全てあてはまってます。主に左胸ですが昨日から痛みが右寄りに移動したりしてます。 げっぷとともにしゃっくりのような横隔膜の痙攣も頻回にあります。 本日左半身の痺れ、動悸、目眩、吐き気があり脳外にかかりましたが検査結果異常なしで モニター中不整脈無し 一度2連続で音がしたくらいです。 目眩や眠気のようなボーッとする感じ等とにかく生理前から悪くて生理終わりましたがまだ体調が悪いです  逆に 異常はないけど動悸や立ち眩みが怖くて動かなくなったせい=運動不足のせいとかありますか? その他逆流性食道炎の可能性もあるのかなと 2月に胃カメラしましたが…。 不安障害や身体表現性障害がある為循環器では心臓は大丈夫と言われるだけです。 運動したらよくなるのでしょうか?  今も鎖骨中心辺りに灼熱感のような痛みと不安感があります。

4人の医師が回答

主人(53歳)の原因不明の鳩尾周辺の筋肉の痙攣について

person 50代/男性 -

5年前から喉と鳩尾に軽い圧迫感があり、1週間に1〜2時間程度で気にしていませんでしたが、徐々に圧迫感の頻度と強度が高くなり、特に鳩尾周辺の筋肉に勝手に力が入る為、横隔膜を動かし辛くなり、呼吸が苦しく動悸も激しくなってきました。1年前、この発作が出た時に、心臓に痛みを伴う不正脈が出始めたので、循環器科のホルダー心電図検査の結果、心室性期外収縮と診断されました。ビソプロロール とジソピラミドリンを飲み続け、今は痛みを伴うような不整脈はないですが、鳩尾の発作は治っていません。 発作が出ない時は健常で、階段昇降も苦になりません。発作時は、鳩尾の表面の上下に走る筋肉が、コリコリに固くなります。また、その筋肉の硬化を防ごうと力を抜こうとすると、しゃっくりに似た痙攣が起こり、止めることができず嗚咽が漏れてしまいます。その痙攣を無理に抑え込もうとすると不正脈が出ます。 あと胃と関連があるのか、食後は必ず発作が起こります。食後30分後〜2時間程度続きます。また腹筋を使うと出やすいです。 1週間程前から、安静時や睡眠時も発作が起こるようになり、2時間に一度くらい目覚め、寝不足で辛いです。 最近は発作時の強度も強くなり、鳩尾周辺の筋肉に加えて、腋の硬化、腕の痙攣が起こり、胸も苦しくなります。胸の苦しさは痛みではなく、胸全体に広がる不快な感情を伴う動悸で頭が真っ白になります。楽にしようとすると首がすくみ、背中の凝りも酷いです。 今までの病院の見立てです ・循環器内科:心疾患は無し。鳩尾の発作は原因不明 ・消化器内科:胃カメラの結果、粘膜下腫瘍が上下2個。12年前に比べ肥大するも鳩尾の痙攣とは無関係との事。腹部エコー異常なし ・整形外科:首、背骨のレントゲン異常無し ・脳神経内科:原因不明 ・脳神経外科:CT異常なし 本当に発作の時は苦しく、何卒宜しくお願い致します

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)