毎回血糖値スパイクに該当するQ&A

検索結果:30 件

食後高血糖と食後の運動について

person 40代/男性 - 解決済み

4週間前から血糖スパイクの有無と血糖値の変動リブレを使用してモニターしています。 ある昼食の変動では、昼食が完了したのは12時15分、12時30分から上昇が開始(開始時は95mg/dL)、13時00分にピークをつけたあと14時15分に100mg/dLまで戻りました。このこの変動が健全なものであるかどうか、私には判断できません。 最初のご質問は、これは「血糖スパイク」なのでしょうか?このようなことが毎食後に起きています。 次に運動についてです。 私はこれを「血糖スパイク」だと思い、2週間前から運動に取り組み始めました。息が上がらない程度の運動(室内の自転車運動)なので、強度は強くありません。これを40~50分程度、食後すぐに実施しています。 運動を開始するとき、大抵は上昇し始める頃です。ウォームアップを終えて本格的な運動を開始すると、どんなに上昇していても必ず下がってきます。60~70台まで下がることも良くあります。 しかし、運動を終えたら、すぐに上昇を始めます。いつも150~160mg/dLぐらいまで上昇します。なので、「結局、運動してもしなくても、同じだけ上がる」ということになってしまい、運動は意味がないどころか、逆に健康を害しているのでは?という疑問を持つようになってきました。 特に運動のタイミングが遅れて、そこそこ上昇した状態から運動を開始する例では、運動開始時に140mg/dL、そこから運動によって80mg/dL台まで下がりますが運動を終えると再び上昇を始め、150mg/dL台まで上昇、といったことが起きます。 これだと1回の食事で2回のピークを経験することになり、逆効果ではないでしょうか? 因みに、直近の健康診断は6月で、空腹時血糖値は87、HbA1Cは5.1でした。

2人の医師が回答

食後高血糖について…糖尿予備軍?

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。私ですが、高コレステロール血症で、毎月、バトルアスタチンを朝食後に、1錠飲んでおります。 3か月に一度の割合で、内科で血液検査をしてもらいます。LDLの方は、おかげさまで、良数値になってます。ここ最近、血糖値、HBA 1 cの数値が、上がってきまして、昔は、5.8 〜 6.0 ぐらいだったのが、 先日、6.7でした。先生が、「どうしましょ?クスリ、出しましょか??」と言われたのですが、「いや、運動と食事に頑張ってみます!」と言って帰って来ました。 今まで、少し自分自身、甘えていたのもあったと思い、タバコもやめて、血糖値測定器も購入しました。それと、あえて、炭水化物を抜いた糖質の少ない物を食べたりしております。朝起きて、空腹時血糖は、平均 90〜100ぐらいなのですが、少し糖質の高いバターパンを2本程食べた後、30分、1時間、1時間半、と測定してみると、30分で、130ぐらい、1時間で、180ぐらいまで上昇します。これは、近頃、よく言われてる、血糖スパイクって事でしょうか… で、また、だんだんと下降してきて、空腹時には、90〜100までの数値になるのですが…市販の血糖値測定器も、誤差などがあるとは、言われてますが、どんな物でしょうか?最近、炭水化物を意識して、白米、粉物、糖質などを避けた食事をするせいか、少し痩せてしまいました。食べれないっていうのは、辛いですね。 何か良いアドバイスをお願い致します。 あと、体調に不調もないですし、おしっこの回数も、全く普通です。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

血糖値スパイクでしょうか?どうしたらよろしいでしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

私は、9年前にHbA1c8.7で、糖尿病と診断され治療を続けてきました。最初は、低糖質のものを食べてましたが、そのうち62k もあった体重は、現在48kになり、これ以上糖質制限は無理だとおもいました。2年前から少しづつ玄米と金芽米を混ぜ合わせてたべています。タンパク質も、1回の食事に牛肉なら200 gは食べますし、鶏肉なら、モモ肉1枚と、ご飯は、140gをたべていました。 しかし、運動も1日3kから7kぐらいウオーキングをしたり、ダンスをしたり、あとは、筋肉を鍛える踏み台で、足踏みしたりしています。 今の悩みは、どうしても痩せてきます。 昨日は、どうしても痩せてくるので、白米ばかりいつもよりかなり多くたべました。すると、朝48kだった体重は、50kに増えました。しかし、血糖値が、夕飯後3時間半も経過してから、189も上昇し、そのあと、血糖値が189になった瞬間に65まで下がりました。お薬は、ボグリボース0.2を1日3回と、メトグルコ250mgを1日2回と、テネリア20mを1日1回と、ロスバスタチンを半錠飲んでいます。身長は、154センチです。お忙しいとは存じますが、ご相談宜しくお願いします。 追伸 私は、糖質制限をすると痩せてしまい、食べると、上記のような状態になります。 朝食後では、140〜150 gのご飯を食べると血糖値は、食前は、90で、朝食後は、2時間後に169まで上昇します。やはり、血糖値スパイクになっていますでしょうか? また、時には、突然3時間半後に189〜65に血糖値が下がります、どうしたら、よろしいでしょうか?宜しくお願いします。

1人の医師が回答

血糖値結果の診察結果

person 20代/女性 -

20代前半です。 先日健康診断で血糖値の異常を指摘されました。 昼食後1時間30分後ほどで 随時血糖が204 HbA1cが5.5%でした。 (昼食は取って構わないとの指示です) 総合病院で再検査後、 朝食後3時間30分後ぐらいの採血で 血糖が101 HbA1cが5.6でした。 診察では、上記の結果のため問題ございませんとの診断でした。 祖父が糖尿病で、食事、運動は気をつけています。また、食べても太ることができません。(161センチ46キロ〜48キロ)筋トレや運動もしているのに、HbA1cはいつも正常値ぎりぎりで、インスリン量が足りていないのではないかと以前から考えておりました。 食後高血糖や血糖値スパイクを疑っており、今回の再検査でも糖負荷検査や膵臓の検査をし、原因を突き止め向き合う覚悟で再検査しただけに、正直拍子抜けでした。 食後高血糖を疑っている旨を伝えたら、心配なら糖負荷検査受けてみれば?のような態度でした。もちろん受けたいと返答し、予約もしました。 様々なサイトでは、食後の高血糖は糖尿病の可能性があるとの記載が多くあり、正直今回の医師が、なぜ糖負荷検査など必要ないと判断したのか分かりません。また、その診断結果なら、なぜ昼食後の採血で検査しようと思ったのか分かりません。 それほど心配する必要はなく、糖負荷検査も受ける必要はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

食後に、倦怠感や脱力感が持続してます。

person 30代/男性 -

31歳男です。 本日の昼にいつもは食べきれない量のトマトパスタを食べ、コーヒーを飲んだのですが、3時間後に身体が重だるく,脱力感がありました。その後お腹が気持ち悪くなりました。 5時間後に家に着いてしばらくして睡魔が襲ってきました。 少し寝たら気持ち悪さは和らぎましたが、 火照り、だるさ、脱力感、多尿、頻脈(浅い呼吸) といった症状が引き続き残っていて、夜ご飯を食べることもできません。 小麦アレルギーではないと思うのですが、血糖値スパイクみたいな、糖尿病ぽい感じなのかなと思い心配になって投稿しました。 164センチ 56キロ 糖尿病と言われたことはありません。 酒も月に2,3回、タバコは吸いません。 自律神経失調しているとは思います。 (肩こりや浅い眠り、疲れやすいなど) 昨年末に血液検査をしましたが、添付のとおり異常はなく、 また昨年から2ヶ月ほど胃腸が調子悪かったので年明けに胃カメラをしましたがそちらも異常なしでした。 単純に胃の調子が回復しきってないときに食べ過ぎたためなら、まだ安心できますが、別の病気の可能性があるか不安で、見ていただけないでしょうか。

4人の医師が回答

血中C-ペプチドの増減と測定の意味

person 40代/男性 - 解決済み

46歳男です。軽度の肝機能障害があります。 発端は昨年2月に血糖スパイクを指摘され、極端な食事セーブと 運動過多が原因ではないかと診察され、7月位から 食事をしっかりとり、運動もウォーキングとラジオ体操2回程度にして、 経過観察中です。 6月28日 AST32 ALT50 ガンマ95 8月13日 AST41 ALT90 ガンマ124 9月13日 AST36 ALT70ガンマ 146 10月25日 AST54 ALT94 ガンマ167 1月22日 AST44 ALT83 ガンマ183です。 最初の診察時に脂肪肝・ウイルス性肝炎等では無い事は検査済です。 食事を元へ戻し、まずは肝臓を治す方針でと言われ継続してます。 ただ、しっかり食べると、血糖スパイクもあり、 年齢からも糖尿病になるのではとの懸念があります。 血糖に詳しい医師からは肝臓糖尿病だと言われています。血糖値等は 6/2 グリコアルブミン17.5 血中Cペプチド4.42    HBA1C 5.8 食後2時間血糖110 8/25 グリコアルブミン21.3 血中Cペプチド5.38    HBA1C 5.8 食後2時間血糖105 11/17 グリコアルブミン23.3 血中Cペプチド6.36    HBA1C 5.7 食後2時間血糖105 でした。 今回C-ペプチドやグリコをまた採血検査し、来週分かるのですが、 病院に早く着いてしまい、30分位座ってから採血しました。 いつもは、到着後すぐ採血して上記の値でした。 この場合C-ペプチドは、30分も座っていた分、過去数値と単純比較できない 高めの数値となるものでしょうか? また、そのような理由程度で容易に増減するのであれば、C-ペプチドを測定する 意味は何でしょうか?

3人の医師が回答

動悸、手の震え、頻脈について

person 30代/女性 - 解決済み

もうすぐ40才になる女性です。155センチ40キロ程でやせ形です。 三カ月ほどまえから頻繁に食後の動悸、実際はかるといつもは脈拍85くらいですが、120ほどになっていました。 空腹時の手の震え、動悸、脱力感。  そのときは食べるとおさまります。 あとは、階段等での息切れ。がでます。動悸はそれ以外にも寝るとき寝起きにも出ることもあります。 甲状腺か低血糖症状の反応性低血糖かなと思い内分泌科を先日受診しましたが、血圧も90の60で正常。血液検査も異常なし。甲状腺も異常なしでした。血糖値は空腹時で100で異常なしといわれ糖負荷試験の話もでませんでした。 ですが、この内分泌科で心電図もとり心電図で異常波形がでたとはじめて指摘されました。 やせ形の人におおい軽い右軸偏位、前壁中隔心筋梗塞おそらく陳旧性とあり、循環器に念のため紹介状をとくれました。 心臓の血管が細くなっていたりしておこる狭心症じゃないかといわれました。 もちろん行こうとはおもっているのですが、素人判断ですが、上記のような症状の場合反応性低血糖とか血糖値スパイクとかそういうものじゃないかと思って糖負荷試験をやはりしてもらうようはなしてみたほうがいいのかなとおもいまして…狭心症というのはこの年齢と症状的にないように思いますし、心電図ではかなり異常なくても異常ありででるようなので、なんとなくあまり診てもらえなかった気持ちの方が正直つよいです。 あくまで素人だから狭心症じゃないと思っているだけなのでしょうか。 教えていただけたら幸いです、宜しくお願いします。

5人の医師が回答

睡眠障害(中途覚醒)

person 20代/男性 - 解決済み

現在、睡眠障害に悩まされています。現在の状況は以下の通りです。 症状:中途覚醒(早朝覚醒) 就寝時間:おおむね深夜2時から3時。 起床時間:おおむね早朝の6時から7時。 睡眠時間:3時間から3時間半程度。起床後に二度寝、三度寝することがあり、それも含めると合計6時間程度。 現在の状況:就寝してから3時間から3時間半で目が覚める。もちろんそれだけでは足りないので、起床後に二度寝、三度寝することもあるが、1時間から1時間半ごとに目が覚める。二度寝、三度寝しても、日中に眠気が残り、午後に仮眠をとることもある。現在は、二度寝や仮眠等で日中の時間が圧迫され、また眠気のために集中力が続かず、日常生活に影響が出ている状況である。 現在の服用薬:クリニックで処方されたデエビゴ5mg。以前はロゼレム、ベルソムラ等を服用していた。なお、デエビゴ5mgを一度に二つ服用しても効果は変わらなかった。 その他:自分の適性睡眠時間は7〜8時間だと感じており、中途覚醒なく眠れれば日常生活に大きな支障はない。また、ときどきいつもより早く就寝することがあるが、その分だけ起床時間が早くなるので、トータルの睡眠時間は変わらない。 クリニックでうつ病の薬をいただいたこともあったが、あまり効果はなかった。なお、食欲不振や気分の落ち込みといった症状はない。 現在はうつ病ではなく、夜間低血糖の疑いを持っています。中途覚醒、日中の疲労、悪夢、入眠困難(薬で多少改善していますが)等の症状があります。また食後にときどき血糖値スパイクのような症状があり、短時間眠ってしまうことがあります。 そこで質問なのですが、これらは低血糖の症状なのでしょうか?その場合、どの診療科に行けば良いでしょうか?糖尿病専門医のところが良いでしょうか?その他、何か改善策があればご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)