溶連菌おとな繰り返すに該当するQ&A

検索結果:30 件

溶連菌感染症。一度薬飲み忘れ。尿検査不要。

person 乳幼児/男性 -

25日午前0時過ぎに8度超えの発熱があり、その日は九度超えたので解熱剤を使い、下がりますが、また6時間程で高熱に。それを翌日の昼まで3回繰り返し、喉が痛いと言うので26日午後、小児科へ。その前に1度下痢をしました。水分は取れていて、解熱時に食欲が出た時に食べる、といった感じでした。 検査の結果、溶連菌感染症でした。 私も実は数日前から喉の痛みだけはありましたが、先生が私の喉も見てくれましたが、お母さんは、ま、いいや、と言われました。 息子、5歳は翌日27日は保育園を休むこと、28日からの登園許可証をもらい、抗生物質セフジニル細粒小児用10%YDとビオフェルミンR散の混合薬を朝と晩の1日2回、一週間分だけ出され、完治後の尿検査はしなくていいと言われました。 そこで質問なのですが、本当に3〜4週間後の尿検査はしなくていいのでしょうか?昨年、原因不明の蕁麻疹で入院した際に、リウマチ熱を疑われました。その時は断定ではなく、今後似たようなことがあれば疑って下さいという程度でしたが、調べると、溶連菌感染症からリウマチ熱とあるので、心配です。泌尿器科にかかったことがあるので、1ヶ月後に尿検査を受けた方がいいでしょうか?また、今朝の薬を飲ませ忘れてしまいました。午後4時に気が付いて飲ませましたが、夜にも飲ませた方がいいでしょうか? あと、大人は検査していません。私の両親が同居しています。

1人の医師が回答

続く扁桃腺の腫れと膿み

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 繰り返す扁桃の腫れ、膿みについて ご相談させて頂きます。 28歳主婦、中肉中背 タバコ、お酒は一切嗜みません。 子どもの頃から扁桃腺が腫れやすく 膿んでは高熱が続いたりしていました。 大人になってからは年に1回程度で あまり腫れなくなったなぁと 思っていましたがここ半年で3回 喉が痛いなぁ→白く膿むという感じです。 熱は37.0と微熱止まりです。 (平熱35.8〜36.0) 1度病院を受診した際はこれだけ膿んで 熱が出ないのは不思議だと言われました。 溶連菌っぽいけど熱が出てないし…と 言われ抗生剤を飲んだらすぐ治りました。 それ以外は病院に行っていませんが 白く膿始めて1〜2日で 自然とよくなるという感じです。 今回は痛み始めてすぐ市販の風邪薬を 飲みましたがやはり白くなってきました。 症状は喉の痛み、少しだるいくらいで やはり熱は出ていません。 熱が出ないにこしたことはありませんが こんなに頻繁に扁桃腺が膿み、 熱は出ないということはあるのでしょうか? 今まで扁桃腺が人より大きいなどは 言われたことはありません。 何か悪い病気なのでしょうか? よろしくお願いします。

10人の医師が回答

31歳男性、五日前から発熱と喉の痛み、咽頭扁桃舌に白い膿

person 30代/男性 - 解決済み

五日前から高熱があり全身の怠さ悪寒関節痛、右扁桃に白膿塊がありました。その日はロキソニンとオーグメンチン250で様子見でしたが、少し熱が下がるくらいで症状に変化なしで、翌々日に外来に行き、血検とコロナ抗原検査と溶連菌検査をしました。結果は白血球とCRPが高く、肝酵素が軽度上昇(以前から健診で引っかかる)、カリウムがやや低かったです。コロナは陰性、溶連菌は陽性でした。お医者さんからは、オーグメンチン、サワシリンとトラネキサム酸、カロナールを出されました。その後、状態が変わらず、喉が痛すぎて何も飲み込むことができなくなりました。翌朝別の耳鼻咽喉科に行ったら右のリンパが腫れてる、扁桃周囲膿瘍の一歩手前だと言われ、一日内服で様子見て、改善がなければ入院と言われました。その日は、前の薬に追加でダラシン、小柴胡湯加桔梗石膏、デスパコーワ口腔内軟膏シロップでうがいと言われました。多少良くなったものの、やはり解熱と鎮痛効果がイマイチで、カロナールはやめてロキソニンにしたところ解熱と喉の痛みはかなり取れ、久しぶりに少し液体物を取れるようになりましたので一日それで行きましたが、次の日右にもう一つ新たな白い膿塊ができ、反対側にもできていました。病院に再診に行ったところ口も開くようになってるし、顎下の腫れも悪化していない、よくなっているからこのままでと言われました。それから少しロキソニンを6時間毎に飲むと少し食事は取れるようになったのですが、白い膿塊が咽頭の方や舌元にもでき、喉の痛み方も持続するようになり、ロキソニンでも喉の痛みが取れなくなり、飲食もかなり痛みを我慢しないとできないレベルになり、あと唾液が24時間出続けるようになり、飲み込めないので夜も寝ないで出してはまた溜まりを繰り返している感じです。 大人の溶連菌の経過はこんな感じでしょうか?

1人の医師が回答

2歳11ヶ月の子供、今朝から嘔吐を繰り返してます

person 乳幼児/女性 -

2歳11ヶ月の娘ですが、今朝から嘔吐を繰り返してます。 1回目は5時前、寝ながら吐き気が出て起きて嘔吐。量は私(手袋はXSサイズ)の片手におさまるほどで、少しお米が入ってました。 2回目は6時前位に、常温の麦茶をひと口飲み15分以内に麦茶だけ嘔吐。 7時過ぎにひと口飲み吐かず。 3回目8時前位に麦茶を飲み嘔吐。 病院を受診しました。 病名は言われず、大人が移るとしんどいから気をつけてね。と言われました。 帰宅したらナウゼリンを入れて、1時間後から水分をとり、夕方にラックビーを飲ませて、翌日のお昼からと仰ったのか、翌日からと言われたのか曖昧ですが、白粥か素うどんを食べさせて、吐かなかったら木曜日から普通食でいいとの指示でした。 帰宅してナウゼリンを入れ、1時間後にお茶を少し飲みました。その後便が出て、細くなったナウゼリンも出てました。それから時間をあけて水分をとらせて嘔吐なし、お昼寝をしてしまい夕方になって、ビオフェルミン入りの溶連菌の抗生剤の薬も飲み途中で1回分残っていたので、飲ませました。嘔吐もなく、元気でお腹がすいたと大暴れしながら泣き叫ぶので、クタクタに煮たお粥を6口ほど食べラックビーを8時40分ころ飲みました。21時頃と21時半頃に水分ひと口飲んだ後、娘が勝手に麦茶を飲んでいました。22時頃少量嘔吐。透明な液体の中お米数粒。 22時半頃寝ながら嘔吐。今度はお米を吐いてました。着替えてそのまま寝ています。明日、食事はなしにした方が良いですか?ナウゼリンが1回分ありますが、もし使うならどのタイミングですか? 溶連菌になって2週間位、よく食べるのに便が2,3日おきで少量でした。昨夜はいつもより大量に夕飯を食べました。便秘ぎみになるとよくゲップがでます。便秘又は食べ過ぎとの関係はありますか。ここまで嘔吐を繰り返してると胃腸炎でしょうか?

5人の医師が回答

家族が溶連菌感染に感染した場合

person 10歳未満/男性 -

8歳の上の子供が、金曜日の夜から発熱。最高39、6℃まで上がり、本日まで37℃台に下がったり、夜になると38℃後半に上がったりとずっと繰り返しました。症状は主に熱でしたが、少しのめまい?と嘔吐と気分不快(1日のみ)、数日は食欲不振でした。お盆期間中で受診もなかなかできず手持ち薬で様子見てましたが、昨日夜に腹部と背部に発疹(小さな赤み)出たので、本日やっと病院を探して受診をし、検査実施、「溶連菌」の診断受け、抗生剤処方されました。(1)まず聞きたいのは、受診が遅れしまい、発症から5日の抗生剤治療は遅いことでしょうか?子供に申し訳ない気持ちになっております。また、私(成人30代)は土曜日から3日間、頭痛のみが続きました。(寝不足、看病疲れだと思って痛み止めのみ服用)下の4歳の子供が、月曜日の夕方に37、5℃の微熱、腹痛と食欲不振がありましたが、夜寝る頃には平熱に戻り、今日は食欲も旺盛元気です。ただ上の子供が本日溶連菌診断受け、私も下の子供も感染からの症状であったのかと心配になりました。(2)今は症状軽快しましたが、私と下の子供は明日溶連菌の検査をする必要がありますか?溶連菌は抗生剤治療で、合併症や後遺症があると今日言われてきたので…もし溶連菌であった場合、自然治癒(抗生剤治療しなかった場合)でも大丈夫なのかと不安になっております。まだお盆期間中かかりつけ医も休みの中、体調不良者で混雑している病院に行って検査するべきなのか…必要であればもちろん探して行くつもりです!先生方お忙しい中恐縮ではありますが、ご教示お願い致します。

4人の医師が回答

扁桃炎の繰り返しについて

person 20代/女性 - 解決済み

6/22から、扁桃腺が痛くなって熱が38度出ました。膿もあり扁桃炎と診断され下記の薬を飲んでいました。 コロナ・溶連菌・アデノウイルスは陰性でした。 ・トラネキサム酸 250×2 朝昼晩 ・ラスビック75mg 夜のみ ・カルボシステイン  薬を飲んでいる間は少し良くなったのですが、また7/3から喉が痛くなり、また膿がびっしりついていたので下記お薬を処方されました。この時は熱なしです! ・トラネキサム酸 250×2 朝昼晩 ・カルボシステイン ・メイアクト100 朝昼晩 薬を7/10に飲み終わり、喉を見ると膿がなくなっていたので安心していました。 しかし今日喉が乾燥している感じがあって見てみると、また扁桃腺に少し膿がつき始めていました。薬を飲んでいる間だけ治っている感覚です。 小さい頃から喉は痛くなっても扁桃腺が腫れたり膿がつくことはあまりありませんでした。ここ数ヶ月で突然です… そこでお聞きしたい点がいくつかあります。 1.熱がなくて、痛みも違和感のみorない場合はこの膿は放っておいても大丈夫なものですか?自然治癒するものですか? 2.大人になってから急にここ数ヶ月でこのように扁桃炎を繰り返すことはありますか? (夏になってからエアコンを毎日つけているのでその影響かなと…) 3.扁桃腺は大きい方ですか?片方の扁桃腺が大きいかもと去年胃カメラの時に言われました。子供の頃から扁桃腺が大きかったはわかりませんが、膿がつきやすいのは大きい方ではなく小さい方です。癌など悪い病気が心配です。中学生の頃サーバリックスを打っているのですが、扁桃癌も予防できるのでしょうか。 長々と本当にすみません、薬を飲み終わったらまたすぐ膿ができたので心配になりご質問させて頂きました。写真は今日のものです。

4人の医師が回答

5歳の子ども血液検査で白血球が2200、少ないと言われました。

person 10歳未満/女性 -

5歳の子どもなんですが、5/22〜5/25まで38.5度を超える発熱、最高40℃、咽頭痛、鼻水、咳などの症状があり、小児科でアデノ、コロナ、溶連菌、ヒトメタニューモなど検査をしましたが陰性。5/26には37.5℃まで下がり、黄色い鼻水などがあり、5/27に耳鼻科で副鼻腔炎と診断され、そこから耳鼻科へ週に3回ネブライザー通院が始まりました。咳などしばらく落ち着いていましたが、また6/8土から咽頭痛、38.4度の発熱、翌日には解熱し、咽頭痛に加え咳鼻水の症状が強く出てきました。6/11に耳鼻科で咳が強いとのことでウイルス性か細菌性かを調べるため指先から採血を行い、白血球2500、血色素量9.2、血小板9.7という結果で、機械がおかしいのかもしれない、心配なら小児科へとのことで、翌日に小児科を受診し、再度血液検査を行いました。 白血球2200、血色素量12.9、血小板数21.7、好中球800、単球17.6という検査結果でした。今風邪症状もあり、前回からの風邪の影響もあってか、白血球の生産が追いつかず一時的なものかもしれないとのことで、一ヶ月後に再度血液検査をすることになっています。 ・風邪などを繰り返しひいていたりすると、白血球数はここまで下がるものなのでしょうか?2200はかなり低いものなのでしょうか? ・一ヶ月後再検査で低い数値だった場合どんなことが考えられますか?その後どういった検査となるのでしょうか? ・よく風邪を引きやすかったり、足がだるいと言っていることも気になります。 幼稚園に通っているのですが風邪症状が治ったら通園と思っていますが、泥遊びなど通常保育で大丈夫なのかも気になっています。 ・昨日かかりつけの耳鼻科でネブライザー吸入、のどの吸入の時に薬剤を誤って大人のものでされていました。1分ほどだと思いますが影響ありますか?いまのところ本人は大丈夫そうです

7人の医師が回答

慢性(習慣性)扁桃炎と喘息

person 30代/女性 -

先々週木曜~唾を飲むと痛く、微熱が続いています。先週火曜日に耳鼻科でメイアクト服用してますが微熱も喉の痛み続き、耳の放散痛もたまにあります。幼少期~扁桃炎になりやすく…関係があるか判りませんが、血液検査の2つの数値?が高く、溶連菌感染症ということで中3~高3まで小児科で月1回血液検査、尿検査、心電図チェックと抗生剤服用してました。 20代以降も扁桃炎を繰り返してましたが微熱程度で通院治療は毎回ではありませんでしたが耳鼻科で「この腫れ方で、よく高熱出ないね」と。そして30代頃から鼻クソ大以下の膿栓が幾つも排出される日常がありました。喉の痛みも短時間、倦怠感なく放っておきました。 30歳~3人出産経て、今年7月に成人喘息発症、7月、9月に増悪期あり国立病院に通院治療中で重症喘息のゾレア治療を控えています。現在もピークフロー最高値まで回復出来てないイエローゾーンの上の方~グリーンゾーン下の方をウロウロし、咳込みと息切れ症状あります。扁桃炎になって徐々に痰が黄色になりました。 メイアクト以外の薬は、アドエア250、オルベスコ200(1日2回1回1吸入)、テオドール300/day、、オノン、アレグラ、アイピーディ、サワテン、エチゾラムです。 質問1.私が慢性(習慣性)扁桃炎の可能性…あれば治療と薬について 2.扁桃炎になりやすい対質が重症度の高い喘息の私に及ぼすリスクについて、とその対策法 長くて申し訳ありません。耳鼻科主治医に明日再受診予定ですが何か情報が欲しいので、耳鼻咽喉科専門の医師の方、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)