生後2ヶ月寄り目に該当するQ&A

検索結果:138 件

生後1ヶ月乳児 身体硬直 寄り目

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月の男の子について、これまで2度ほど身体を硬直させて寄り目(片方だけ)になりました。1度目も2度目も似たような症状です。症状や状況は下記の通りです。何かの病気や点頭てんかんの予兆なのでしょうか? ・硬直&寄り目が起こる直前に特に大泣きはしていなかったが、共通して急に抱き上げた後に症状が出た記憶がある。(びっくりしたのか?) ・硬直&寄り目になった時間は体感で30秒程度。 ・全身が硬直というよりかは、首と背中が硬直していた印象。腕は軽く動かせた。 ・硬直&寄り目になっている間、身体を震わすような痙攣はなし。 ・顔は赤くなっていた。 ・片目だけが寄り目。 ・2度目は、治ったと思ったらその後に大泣き。大泣き中、大泣きの後は特に何の症状もなし。平らなところに置くと2分程度で落ちつく。 ・治ったあとは問題なく授乳。その後もぐったりしている様子はない。 1度目と2度目の間隔は2週間程度です。上記の症状以外は至って問題なく元気な赤ちゃんだとは思います。1度目が起こった後に一ヶ月健診が控えていたので相談しましたが、「特に神経系に問題があるようには見えない。赤ちゃんはまだ神経が未熟なので過剰に反応するときがある」のように言われました。それから2週間後に、今回2度目が起こったので心配になり相談させていただきます。

7人の医師が回答

生後1ヶ月、寄り目、のけ反る、口を尖らせる

person 10歳未満/女性 - 解決済み

生後一ヶ月の娘です。沐浴の後、少し時間が経ってから(だいたい30分以内くらい)、寄り目になって、口を尖らせ、少しのけ反る感じの体勢になって手足をばたつかせることが2回ありました。 反り具合は添付写真の感じで、目は中央に寄り目になっていました。 症状があった2回の共通点は、 1.普段は泣かない沐浴の時に泣いた。 2.時間は2分以内くらいで収まった。 3.右の方に顔を向けて上の方を見ながらの寄り目になって、少しのけ反る感じだった。 4.手足をばたつかせていた。足と左手がよく動いていた。 5.んっ、んーっという感じで、唸るような声が小さく出ていた。 6.少し日寒いだった。(部屋は暖房で温めていたが、沐浴上がり少し震えていた) 症状がおさまった後は特に機嫌も悪くなく、普段通りの様子です。 1回目の時は、夫が沐浴をしたので、いつもより少し時間がかかっていました。 2回目の時は、うんちが朝方から出ずに唸ってる感じがあり、お腹が張っていた覚えがあるのですが、お腹が苦しいなど何か不快があってこのような症状が出ているのか、てんかんなどの発作の可能性があるのかどちらだろうととても不安です。 相談したいことは以下の通りです。 1.発作など病気の可能性があるでしょうか?それともこのくらいの時期には見られる症状なのでしょうか? 2.病院に行くべきでしょうか? 3.受診した方が良い場合、もうすぐ一ヶ月検診なのですが、その時に聞けばいいでしょうか?それともなるべく早く受診した方が良いでしょうか?あるいは次にまた同じような感じになった時に受診した方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

生後3ヶ月半で発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半ですが以外を懸念しています。手がかからなすぎて怖いです。泣かない赤ちゃんは自閉症や知的障害の可能性があると聞きました。 首座りはまだですがしっかりしてきていて、うつ伏せで首をしばらく上げられます。目が合うとニコって笑ってくれて、いないないばぁに少し反応をしますようになりました。 ○黄疸が強く出た 光治療を24時間実施して下り、退院しましたがリバウンドして1ヶ月以上採血で通院しました。減色したのも3ヶ月になる直前ごろです。 ○音のなる方を見ない、向かない。見えない方から声をかけても見ようとしない。 ○ほとんど泣かず、ぐずらない。 ミルク前や眠い時に少し泣く程度で長く泣き続けることもなく、ミルク前ですら泣かないことも多い。指しゃぶりを覚えてから余計に泣かなくなりました。 ○寝かしつけ不要 抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことがあまりありません。指しゃぶりで1人で寝ていきます。 ○よく寝る 眠りも深く、基本的にどんな音を出してもくすぐっても起きません。おむつ替えやお風呂に入れたら起きることもあります。 ○1人にしても平気。 1人でベビーベッドにいてもぼーっとしてるかメリーや天井みて笑ってバタバタてます。 ○内斜視ぎみ 寄り目になったり、片方が中央に寄ったりします。 ○クーイングが少ない 生後3ヶ月に入って少し、あー、うーって声が出るようになりましたが1日あるかないかで非常に少ないです。 ○生後2ヶ月半から飲む量が激減し、ぼにもミルクも拒否する それまでは拒否することなく1回140ml飲めていたのに突然半分以下しか飲まなくなりました。体重は増えてはいます。 ○左手の親指が掌の中に折れたままのことが多い。 ずっと左手だけ4の形をしていて親指が外に広がることが少ないです。(整形外科で経過観察) 特に泣かないこと、音に関心がないことが気になっています。 様子見と言われるのは分かっているので早く結果を知り、療育につなげたいです。 知的障害や自閉症の可能性が高いでしょうか? どうかご回答いただけると嬉しいです。

8人の医師が回答

生後3か月、ベビー布団から落下してフローリングに頭をこすりつけていました

person 乳幼児/男性 -

生後三か月の子なのですが、 朝7時頃ベビー布団から体が落下してしまいフローリングに頭をゴロンゴロンと首を振ってこすりつけていました。 ベビー布団と大人の布団のあいだにスキマがあり、 落ちた際に泣き声などもなかったために4分ほど気づきませんでした。 (AIカメラで録画していました) ベビー布団と床の段差は3センチぐらいで、体重をかけるともっと段差は少なくなるため大丈夫かとは思ったのですが、そのあとゴロンゴロンと赤ちゃんが固い床の上で首を振っていたのが気になります。 首をゴロンゴロンと振るのは、いつもの起きるときの癖なので、 そのまま床の上でやっていたのではないかと思います。 その後、8時頃に哺乳をしたのですが、 いつもなら160ほど飲むところを50で「もういらない」と舌で押し返され、 そんなはずはないのになと思い飲ませてみると噴水のようにドバっと吐き出してしまいました。 12時の哺乳では、そのような吐き戻しはなかったのですが、 もともと胃軸捻転症の疑いがあると言われ吐き戻しが多かったので、判断できませんでした。ただこのような噴水のような吐き戻しは生後今までに1回しかありませんでした。 また、現在予防接種から2日目で、 予防接種翌日に高熱が出て元気が足りない感じも続いているため、このぐったり感が頭をぶつけたことによるものか、予防接種の名残か判断できませんでした。 <気になる症状> ・噴水のように吐いた ・ミルクを飲む勢いがいつもより足りない ・昼間一度寄り目?のように視点がバラバラになった(眠い時にはたまにありましたが久々に見ました) ・いつもは床に置いてセルフで昼寝してしまうことなどほぼないが、接種から2日目の今日もセルフで昼寝してしまう。なんだかずっとだるそうです。 脳の内部にダメージがあるほどの衝撃だと、赤ちゃんは泣くものなのでしょうか? 病院にかかったほうがよいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 ※添付の写真は、寝床の環境です。このスキマに挟まって頭を左右に振っていました。 力が強いため、首振りの勢いはいつもすごいです。

6人の医師が回答

赤ちゃん 難聴疑い 自閉症

person 乳幼児/女性 -

38歳体外受精で双子を授かりました。 妊婦健診で高血圧腎症になっていることが判明し、そのまま一週間ほど管理入院し、12月上旬に33週6日に帝王切開で出産しました。 兄が2006g、妹1558gで産まれNICU、GCUに1ヶ月ちょっと入院していました。 2人とも黄疸治療をし特に大きな異常もなかったのですが、妹が聴覚スクリーニングで2回検査しましたが両耳とも要検査になり、退院後OAE検査をしましたがまた要検査になりました。 4月下旬に精密検査とCTをとる予定です。 サイトメガロウイルスは陰性でした。 今現在生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月半) 退院後一緒に生活するようになり妹の泣き方や行動などに違和感を感じ脳に異常があるのではないかと感じ、調べると低出生児で産まれて難聴の場合重度自閉症の確率が高いと書いてあり心配になりました。 泣いたと思ったら突然目を閉じて笑っているかのような声ではははと言いながらそのまま寝てしまったり、斜め上をずっと見てご機嫌そうにしている時があります。 自閉症の特徴に色々と当てはまってしまい不安です。 寄り目になる、足をクロスする、指しゃぶりをする ミルクを飲ませている時も抱っこしている時も目が合いません。仰向けで寝ているときに妹の顔の近くまで寄ると一瞬見る感じはありますがすぐそらします。こちらに関心がないようにみえてしまいます。そのとき寄り目になることがあります。 抱っこしていて眠っていたと思うと急に悲鳴のような声で泣き出します。 ミルクの時よくむせてしまい毎回吐き戻します。ゲップしても縦抱きにしても布団に傾斜をつけても毎回吐き戻します。 双子の兄は目線は合いづらいですが、(抱っこの時やミルクの時は目合いづらい)仰向けの時見るとこちらを見ますし、こちらが移動すると目で追っているのがわかります。 妹は耳はおそらく聴こえていないような印象です。まだ羊水が耳の中に残っている可能性はあるでしょうか?もし聴こえていないようならそれが原因で目も合いづらいやこちらを目で追わないということはありますか? 耳が聴こえないことで泣き方が変になることはありますか? 自閉症の診断はこの月齢ではできないことは承知していますが、明らかに他の子と違うように感じてしまい、色々と自閉症の特徴に当てはまる事が多く不安です。 赤ちゃんは産まれて3〜4日頃に母親だと認識し始めると書いてあったので自分は認識されてない気がします。 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)