夜の唸りで赤ちゃん自身が何度も起きてしまいます。
唸り自体には基本的に心配はないと聞きますが、起きてしまうことで睡眠が足りているか不安です。
対策案、また受診の必要性があればその目安をお伺いしたいです。
哺乳は問題なくできていて、体重増加は20〜30g/日程、母乳です。
昼寝は一日計3時間ほどできています、その時は唸りません。
遊びは、メリーや便秘体操、絵本、また一日30分ほど散歩に出かけています。
新生児の頃から唸りはありましたが
それは消化や成長のためで気にする必要はない、という認識でした。
子自身は寝られていたのでそのまま様子を見ていました。
2ヶ月に入って、自分の唸りで起きるようになってしまい、2〜3分寝ては唸り、起きて泣き、トントンしてはまた寝て…を2時くらいからエンドレスで繰り返しています。
タイミングとしては
〜20:30 授乳・寝かせつけ
21:00(〜22:00) 入眠
ここまでは唸りはあっても少しで、子も起きません。
1:00(〜3:00)モゾモゾするので授乳(1回目)
授乳後はゲップ、出なければ15分程度縦抱きにして置いています。
1回目の授乳を終えて、寝床に置いてから、唸っては起き、が始まります。
2〜3分寝ては唸り、起きて泣き、トントンしてはまた寝て…を繰り返します。
その後の夜間授乳は、トントンで再入眠せず、前の授乳から2.5時間以上経っていたらあげています。
お腹が苦しいのかな?と思って、横向きとタオルでのCカーブ作りは試してみましたが、唸りで動きすぎて一瞬でズレてしまいました。
対策案、また受診の必要性があればその目安をお伺いしたいです。