生後5ヶ月モロー反射に該当するQ&A

検索結果:310 件

生後2ヶ月の娘 ウエスト症候群の疑い

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月に入ったばかりの娘が、昨晩にてんかんのような動作をしていましたので気になり相談しています。症状としては、以下の通りです。 1.モロー反射に似た手をバンザイするかのように素早く上げるような動作(綺麗に左右対称ではない)が数秒から十数秒間隔(間隔はバラバラ)で起きる 2.足は大きく動いてない様子(一緒にびくつくが足を上に上げるような動きではない) 3.発作的なものが起きては、目覚め、唸り、最後はイラついたのか泣いてしまった 起きた状況としては以下の通りです。 1.夜中の授乳後に寝かしつける際(入眠時)に見られた 2.約5〜10分間くらい続いた(動画で撮れたのは一部) 3.その日は予防接種を打っており、なかなか寝つきが悪く、ぐずって眠りが浅かったためか、一晩中唸っていた 4.睡眠環境は暗く静かで、モロー反射の刺激となるものは無かったと思います 5.この発作のようなものが出る前から、あまり泣かない育てやすい子でしたが、今日もあやすと笑いますし、首も背中の筋肉も強いと思います 今朝、近くのクリニックを受診して、おそらく入眠時に起こる生理的なものだと思うが、心配なら大きな病院へ 紹介状を書きますよ、と言われました。 ウエスト症候群を疑って脳波検査までした方がいいでしょうか?もう少し様子を見るべきか迷っております。

8人の医師が回答

点頭てんかんを疑うような動きがありました。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後4ヶ月になったばかりの男児です。37週1日1,700g台で生まれた低出生体重児で、産後1ヶ月間NICUに入院していました。 気になったのは生後3ヶ月に入る前くらいからです。授乳後のゲップは私の膝に乗せて顎に指を添える形で行っていますが、こちらが体を支えていてもうんうんと頷くような動作があります。(授乳後ゲップの体制に入ると毎度うんうんします。)単純に首がすわってなくてグラグラしちゃうだけなのかなと思ってましたが、首が座った今でもやってます。首がすわったのも最近で、まだ完全には座りきってません。 また、本日夕方にモロー反射のような動作が一瞬と、同時に目をカッと開くというのが10秒に1回程度で、計5回ありました。これは今日が初めてです。寝起きでもなく、普通に一緒に動画を見たりしている時に、向き癖防止の枕が届いたので試した瞬間に突然起こりました。 普段よく笑う子で、それは変わらず。首が完全に座ってないところもいつもと変わらず。 7/23にワクチンを控えているのですが、打って大丈夫な症状でしょうか。点頭てんかんを疑いますか? また、かかりつけの病院がありますがワクチン前に受診させて相談するべきでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

5人の医師が回答

脳性麻痺、点頭てんかん

person 乳幼児/女性 -

あと1週間程で3ヶ月になる子です。 ⑴生後1ヶ月頃から、寝ている間に結構な勢いで足を上げて体をクネクネさせながら、ウッウッと唸るようになりました。 ずっとではありませんが、寝始めの頃と起きる少し前に良くしている気がします。 ⑵ミルクを飲んでいる時に 1日に一回あるかないかですが急に体をビクッと(両腕を上げながら)させることがあります。 ⑶何も音も刺激もないようなのにモロー反射が激しい時があります。(寝始め) ⑷1ヶ月の頃から足が良く動いていまして、ここ最近で曲げたり伸ばしたりが更に激しくなりました。また、手もバタバタ動かしているのですが、なんとなく手足を動かすのに力が入りすぎているような、声も力を入れて唸っているような時があります。 触れ合い遊びをしようとして、足を曲げさせようとすると力が入っていて中々曲げさせてくれません。 ⑸2ヶ月に入ってから体を自分で横にして(寝返りしそうな姿勢)背中を反らす動きをします。 以上の点から、脳性麻痺や点頭てんかんの可能性は見受けられるのでしょうか? 1ヶ月検診や保健師さんによる赤ちゃん訪問の時には特に何も言われませんでした。

4人の医師が回答

もうすぐ生後5ヶ月の子どもの首据わり等の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

後数日で生後5ヶ月になる子どもの発達で、いくつか心配な点があるので、先生方にご意見を頂けましたら有難いです。 【首据わり】 まだ完全には据わっておらず、縦抱きではたまにユラユラします。うつ伏せで顔をあげていると、しばらくは顔が上げられるのですが、首が疲れてくる?と顔からベッドにダイブします。2週間前の4ヶ月健診では、定型発達で、このまましっかりしていくと言って頂けましたが、うつ伏せを多くしていても首が据わる気配がありません。一応、首は左右に振ることができ、引き起こしも首が付いてきます。 【腕の動き】 玩具を持っている時や手合わせをしている時以外は大の字になっていることが多いです。睡眠時のモロー反射も多いです。 【泣きについて】 癇が強い?のか玩具が手の届かないところへ行ったり、母親の姿が見えない時、抱っこしてほしい時、着替えを着る時にギャン泣きをします。生後4ヶ月になった頃からギャン泣きが増えたように思います。それまでは、欲求によって泣き方に違いがありました。親は、子どもが泣いた時は、だいたいすぐに対応するようにしています。 これらのことが初めての子どもなので、気にしなくて良い範囲なのか分からないでいます。 質問になりますが、 1.今後、受診を検討した方が良い部分はありますか? 2.首据わりはいつまで様子を見て良いですか?また、首据わりが遅いとどういったことが考えられますか?もし、首据わりの援助で親がしてあげられることがありましたら教えて頂きたいです。 3.ほぼ生後5ヶ月ですが、首が疲れてベッドに顔からダイブすることはあるのでしょうか? 4.腕が大の字になることが多いのは一般的でしょうか? 5.ギャン泣きが多いのは、個性と捉えても大丈夫でしょうか? お忙しいとは思いますが、ご回答頂けましたら有難いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

生後5ヶ月 ソファーから落ちました

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の女の子です。 1時間ほど前に、一瞬目を離した隙にソファーから落ちました。 落ちた所を見ていません。 床の方から音がして振り返ると仰向けで落ちて泣いていました。 ソファーには仰向けで寝かせていたのですが、すぐに落ちるような場所に寝かせていたのではないので、おそらく寝返りをして落ちたのだとおもいます。 ソファーの高さは40cmぐらいです。 床には厚さ3cmほどのプレイマットが引いてあります。 頭を打ったかはっきりとわかりませんが、ほっぺに何かの角にぶつけたような跡があります。 ソファーの下にたまたま絵本が立てかけてあり、おそらくその絵本の角でほっぺをぶつけたのだと思います。 頭は腫れているところや、赤くなっているところはありません。 泣き止んだ後にミルクをあげましたが、いつも通りでした。 その後、眠たそうにぐずり始めたので、抱っこで寝かしつけをしましたが、いつもより寝つきが悪く、寝ついた後モロー反射?を繰り返し、2度起きました。 手足がばらばらにびくついたりもしました。 再度寝かしつけをし、今はぐっすり寝ています。 病院を受診した方がいいでしょうか? また、ほっぺのぶつけた所はどのように処置したらいいでしょうか? よろしくお願いします。

13人の医師が回答

生後2ヶ月 授乳後の呼吸とてんかんのような動き

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんですが、 夜間授乳後、仰向けにしておむつ替えをしようとしたところ、 ヒィーッと息を吸う(呼吸が出来ていない)と同時に両手をバンザイ を約1〜2秒 ということを2回連続でしたので、1分ほど縦抱きにて落ち着かせ、 またおむつ替えの続きをしようと仰向けにさせたところ 再び、ヒィーッの声と無呼吸、バンザイの格好を2回連続したため、また縦抱きにして落ち着かせる、 ということがありました。 その後も1回あり、計5回ほどその一連の流れがありました。 落ち着いた後は逸乳し、しゃっくりが始まりました。 夜間授乳ですぐ寝入るためゲップはさせていませんでした。 夜間で暗かったので表情や顔色はよく見えていなかったですが、 目は開けておりびっくりしたような感じに見えました。 3〜4日前にも、同じことが一度ありましたがその時は日中で、昼寝前後、授乳後であったかどうかは覚えていません。 今回は特にその一連の行動が頻発したので心配です。 動画は撮っていませんでした。 母乳が逆流しそうになったのかと思いましたがモロー反射のような両手をあげるポーズもあったので、てんかんの症状なのか、色々検索してしまい不安です。 なにかの病気、もしくは兆候なのでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)