生後5ヶ月睡眠時間に該当するQ&A

検索結果:450 件

生後1ヶ月、睡眠不足

person 20代/女性 -

生後1ヶ月20日の男児についての相談です。 現在、混合育児をしています。 母乳の出があまり良くないのと、授乳中に毎回寝てしまい哺乳量が増えません。 授乳間隔は約3時間ごとで1日9〜10回程度、スケールで測って毎回20ml程度しか飲めておらず、ミルクを70ml足しています。 お腹がいっぱいにならないのか、あまり寝てくれません。 長く寝られたとしても2時間程度で、1日トータル8〜9時間しか寝ていません。 時々ミルクだけを120〜130mlあげた時には、飲んでる最中に寝ることもなく4〜5時間まとまって寝てくれます。 授乳のときだけ寝てしまい、満足するまで吸わせると1時間以上ダラダラと吸うため左右20分ずつで切り上げています。 調べるとこれくらいの月齢の子は平均16時間寝ると書いてあるので、あまりにも睡眠時間が短いと脳に影響するのではないかと心配です。 助産師さんにはこれ以上ミルクを足すとますます母乳の量が減るためこのまま継続するよう言われました。 離乳食が始まるまではなるべく母乳をあげたいと思っていたのですが、そこまで強いこだわりはありません。 このまま混合育児を続けるよりも、完ミに移行して睡眠時間を確保してあげた方が良いのでしょうか。

4人の医師が回答

生後4ヶ月 トータル睡眠時間

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月14日の男の子です。 先週の日曜日から、夜1時間毎に泣いて起きます。 19:30お風呂 19:50ミルク220 寝かしつけ 20:40就寝 21:30泣いて起きる   (おしゃぶりで30分ほどで再入眠) 23:30泣いて起きる   おしゃぶり、抱っこで再入眠頑張りますが寝れず 0:40ミルク220 1:20寝る 4:20泣いて起きる   (おしゃぶりで再入眠) 5:30起きる   (1人で喋って起きてます    6時までは刺激せず、そっとしてます) 6:00少しグズグズするのでカーテンを開けます   20分ほど布団でニコニコ遊びます 6:25ミルク220 8:00散歩(20分) 9:30眠たくてグズグズ   布団で30分寝て起きる   起きてもグズグズなので次は抱っこで寝かせます 11:20起きてミルク220 14:00昼寝(抱っこ) 16:00ミルク200 17:30〜18:10 夕寝 19:30お風呂 という1日の流れです。   トータル睡眠時間9時間ほどです。 うんち一日一回、おしっこもよく出てます。 産まれてから夜通し寝た事はなく、これまでは夜の睡眠は7時間程でした。 室温なども気をつけています。 日中もテレビや映像は見せず、おもちゃ、メリー、絵本、うつ伏せなので遊んでいます。 夜泣き?が、始まった日は、両親が来て顔を合わせただけで大泣きでした。今まではそんな事がなかったので、びっくりしました。人見知りが始まったのが原因でしょうか?その日だけの夜泣きかと思ったら続いているので心配です。 出生時 3040g 52cm 4ヶ月検診 7150g 60cm 身長が成長曲線内ですが、下の方です 特に指摘、指導はありませんでした。 今までもトータル睡眠時間がなかなか伸びず悩み、さらに少なくなってしまったので、発達に影響がないか心配です。

5人の医師が回答

生後9ヶ月 発達ついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

こんにちは、あと1週間ほどで生後9ヶ月になる男の子がおります。 月齢も進んできて、心配なことがあります。初めての子のため比較対象がおらず不安です。ご回答よろしくお願いいたします。 1.寝返りがえりが出来ない →もともと足が強く寝返りははやめの3ヶ月ごろ首がしっかりすわる前に寝返りしてましたが、いまだに寝返り返りはしません。寝ているときは、わざわざ一度腰を浮かせて四つん這いになってから倒れて体勢を変えています。 練習等はさせていませんが、病院受診するべきでしょうか? 2.睡眠について(寝すぎ?) →生まれてから今まで夜泣きをしたことがありません。数回はありましたが、夜20時ごろに寝るとぐっすり朝まで起きません。お昼寝もほかっておけば2時間くらい寝てしまいそうです。合計睡眠時間は今のところ推奨時間に合わせて起こしたりしています。睡眠障害と呼べる程度でしょうか? 3.人見知り・後追い →全くありません。お家でもリビングでご機嫌に遊んでいてわたしが部屋を出ても平気そうに1人で遊んでいます。 発達に問題があると人見知りしないと聞いて不安です。 4.お座り・ハイハイが出来ない →ずり這いは5ヶ月の終わり頃からしていますが、一向にハイハイ、お座りをしません。 その前に掴まり立ちを覚えてしまいハイハイするより立ちたい!という感じです。お煎餅等を見せれば4歩くらいハイハイできますが、あまりやりたくなさそうです。 5.呼びかけへの反応 →検診項目に名前を呼んだら振り返る、というものがあります。 体感6割くらい無視されています。 近くにいる時はほとんど振り向きません。 また遠くにいて自分の興味のあるものがあれば振り向きません。 どの程度で名前を呼べば振り向くに◯ができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

発熱9才、ここ1.2年よく風邪をひく 何か検査した方が良いか?

person 10歳未満/男性 -

9才男児、数日前より咳、鼻水。昨日昼より発熱し最高で発熱39度、寝る前にカロナール服用。今朝平熱だったが午後からまた発熱37.8度。 病院ではコロナマイナス。 2週間前にインフルAになりました。 2年前から、1.2ヶ月に一度は高熱が出る風にかかっています。9才男児では、あり得ることでしょうか? 北陸から九州へ転勤で2年前から住んでます。元々、生後5ヶ月でRSになり入院してから気管支が弱いようで、北陸の病院では喘息の気がある、と言われていました。 バナナアレルギーも幼児の時にあり、今は克服してますが、その際アレルギー検査でマラセチアに反応するとありました。動物を飼ってる家庭で反応したことがありました。気管支弱い子はアレルギーにも弱いと言われてました。 北陸と九州では、PM2.5や黄砂など、気候や寒暖差の激しさも、違うので、まだ身体が九州に慣れていないのもあるのでしょうか? 九州に来てからは、アレルギー検査等はまだしてないです。 食事や睡眠時間にも気をつけているつもりです。 サプリ等もたまに取りますが、これ以上日常で気を付けておくところが分かりません。 妹5才の方があまり熱を出しません。 何か検査した方が良いものもあれば、検査して対策したりしたいので、ご回答お願いしたいです。

11人の医師が回答

生後3ヶ月の女の子。揺さぶられっ子症候群

person 乳幼児/女性 - 解決済み

私には生後3ヶ月の娘がいます。 昨日、友人3人が家に来ました。 私は友人1人と少し離れた場所で話していて、2人が娘を見ていてくれました。 友人は少し固めのソファで娘を横抱き(手首と肘の間に首)の状態で抱っこして、娘を笑わせようと、ソファの背もたれに勢いよくもたれかかったり前傾姿勢になったりを5分〜10分ほど繰り返していたみたいです。私が見た時は、娘からすると左右に頭と体がコロコロと揺られている状態でした。すぐに辞めてと言ったのですが、5分〜10分ほどその状態だったのかと思うと心配になりました。 笑っていたみたいですが最終的には泣き出しました。 また、横抱きで膝の上に乗せて、膝を小刻みに上下させ娘の頭が揺れたりもしていました。 抱っこ慣れしていない友人3人に抱っこされて、歩き回ったりもさせてしまいました。 バウンサーの使用時間もいつもより長かったです。 今日は、ミルクの飲みは悪くなく、機嫌もよく手足も動かします。目が合わないこともなく、喋ったりニコッと笑ったりもします。 気になる症状は、いつもより睡眠時間が長いことです。 友人達にきちんと、あやしかたや抱っこの仕方を教えなかったことをとても反省しています。 揺さぶられっ子症候群になっていないか、とても心配です。 これから症状が現れることや、気をつけて見ていた方が良い症状はありますでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)