男性恐怖症に該当するQ&A

検索結果:286 件

左腰に痛みがあります(寝ているときなど体を横にすると痛みはありません)

person 50代/男性 - 解決済み

56歳(男性)身長171センチ 94キロ メタボリック対策でジムに通ってます 年甲斐もなく、バーベルを担いでスクワットなど 下半身を中心にトレーニングをしました すると夜から左腰がズキズキ痛みだしました 私は、なぜか左腰のみに痛みがでます 横になると楽になるので寝たいのですが 仕事の激務もあり病院にも仕事も休めない状態です この症状はこのアスクドクターズにも10年前にも 相談してるのです。いつもはだんだん治ってきてます いつも行っている整形外科はレントゲンと薬のみなので オープン型MRI(閉所恐怖症なので)がある整形外科を 今さがしております。 直近の健康診断では7ヶ月前に腹部超音波検査 8ヶ月前に泌尿器科で前立腺肥大症確認の腹部超音波検査 先月、大腸内視鏡検査と諸々の血液検査 すべて異常なしです そこで下記に質問があります 1,いつも左腰がなにかのアクションで痛みがおきる   のですが 左腰のみに痛みがでることはありますか 2,先月の大腸内視鏡検査で良性ポリープを1個とり   ましたがその影響はありますか 3,もう少し様子をみて病院にいこうと思うのですが   (現在仕事が忙しい為)   痛みを和らげる方法はありますか 4,接骨院や整体は近くにあり腰痛に効果ありと   歌ってますが、整形外科との違いはありますか 5,MRI検査を受けようと思うのですが   腰のMRIも頭部のようにがっつり筒の中に   入らないといけませんか  宜しくお願い致します

4人の医師が回答

体重減少、筋肉痛、喉/脇の痛みの原因

person 30代/男性 -

相談内容を見ていただきありがとうございます。 34歳男性です。 体重減少、原因不明な筋肉痛(背筋、腹筋)、喉や脇の痛みが続きます。 痛みはいずれも軽度で違和感程度なのですが、長く続くので心配になっています。原因として何が考えられますでしょうか?怖い病気の可能性はどう思われますでしょうか? ■症状詳細 ・5ヶ月ほど前から   体重減少     170センチ56キロ→53キロ     食事量は増えている     直近5ヶ月は53キロを維持   背中(背筋?)の痛み     違和感程度     ほぼ治ったが少し残っている ・3ヶ月ほど前から   腹筋の痛み     違和感程度     一日のうち時折生じる     現在も続く ・2ヶ月ほど前から   喉仏の下あたりの痛み   脇の下の痛み     違和感程度     一日のうち時折生じる     現在も続く    ■今までに受けた検査 ・胃カメラ ・大腸カメラ ・造影CT (鎖骨〜骨盤) ・造影MRI (膵臓周辺) ・MRCP ・超音波内視鏡(膵臓) ・ドゥイブス検査 ・腫瘍マーカー ※癌恐怖症で、かなりたくさん受けてます ※大腸カメラでポリープ5個程度切除したがいずれも良性、造影CTでやや造影の不均一性が見られたもののその後のMRIと超音波内視鏡で問題なし

1人の医師が回答

慢性的な吐き気と顔のほてり

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男性です。三ヶ月ほど不定期ながら吐き気と顔のほてりが起き不安です。 8月に診療しなかったのでおそらくですが熱中症からか手の硬直、胃の痺れに近いような違和感、吐き気などが起きました。 その後9月に元々高血圧と痛風の治療から腎臓の数値が悪いとのことで腎生検を行いiga腎症と診断されました。 また11月に健康診断と初めてバリウム検査をして結果は肝機能障害と脂質異常症で生活習慣の改善をしています。 その1週間後くらいにまた8月と同じ手足の痺れから硬直、胃の違和感で運転中だったので救急車を呼び脱水症状と言われました。 8月以降また何かあったらどうしようかと思いながら吐き気が来るたび不安になりつらかったので健康診断をしたけどその後に同じことが起きてしまい、今もたまに来る吐き気が何か起きるんじゃないかと不安になってしまいます。 担当医にも伝えましたが健康診断の結果やiga腎症の定期的な血液検査と尿検査などから今かかっているiga腎症.、高血圧、痛風、脂質異常症、肝機能障害以外の事は言われておりません。 吐き気が酷くなり顔のほてりが起きるときは体温は平熱、血圧が140〜150/100から105くらいになります。普段は120〜130/90〜100です。 今飲んでいる薬はフェブリク、アダラート、ユリス、コルヒチン、フォシーガ、バルサルタン、ファモチジンです。 聞きたいことはどうするべきかです。 別の病院に相談行くなら何科に行けばいいのか。 また違う話かもしれませんが同僚が前日まで一緒に仕事をしていたのに次の日いきなり亡くなってしまい(体を壊して定期的に病院に通っていたのは知っていました)自分もそうなるかもと重なり今の症状が出るたびに恐怖や不安が大きくなって、仕事を休むことなどもしてしまっています。心療内科も選択肢にいれるべきでしょうか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

大腿骨骨幹部骨折の手術後の膝内の痛みについて

person 50代/男性 -

53歳男性です。2024年9/5に階段を踏み外し転落。右大腿骨骨幹部骨折、膝上の大腿骨裏側の骨も骨折。9/6にボルトを入れる手術を行い髄内釘と上部に2本膝部に3本スクリューが入っています。リハビリを行い1か月後に退院。退院後1か月後に希望により骨密度検査をし、腰部68%大腿部58%で重度の骨粗鬆症と診断。現在オスタバロにて治療中です。退院時、膝130度ほど曲がりましたが、5か月後の3月に自己歩行訓練で1週間ほど1日10~15キロくらい歩き、その時は膝も曲がり痛みもなかったのですが、1週間くらいしたら膝を曲げると痛みで85度くらいしか曲がらなくなってしまいました。 レントゲンやCTも撮りましたが 膝内でスクリューがずれていたりする異常はないとの事ですが 膝を曲げると激痛で曲がりません。偽痛風のステロイド系の注射を打ちましたが、改善されず、現在3度ほどヒアルロン酸注射をやっている最中ですが効果はでていません。 ロキソニンも処方されていますが効いていません。 もう一度リハビリをやれば曲がるかもしれないとも思いますが、退院後にリハビリを週1回~月1回やっていましたが2月で終了になってしまいました。 膝が曲がりにくいので転倒の恐怖と痛みがあります。曲げるとでる痛みの原因と対策は他にないのか知りたいです。 又、術後1~2年後に抜釘できると言われていますが、抜釘後は膝の痛みがなくなると希望を持っているのですが抜釘後は膝が痛みなく曲がるようになるのでしょうか。 追記、大腿骨上部のスクリュー2本のうち1本のネジ頭が欠けてしまっているので、完全に抜釘するのは大掛かりになるとの事であまりいい顔はされませんでしたが可能でしょうか。年齢が53才で骨粗鬆症がある場合は全ての抜釘は強度的に有無はどうですか。

5人の医師が回答

25歳男性、11歳頃から続く突然の頻脈発作(?)について

person 20代/男性 -

25歳男性です。私には小学校高学年の頃から、突然始まって突然収まる激しい動悸の症状があります。頻度は週に1〜3回、持続時間は数分〜30分弱です。 詳しい症状としては ・脈拍180〜210 ・数回の不規則な脈動(ドクドクン)から始まり、その後は規則正しく頻脈(ドッドッドッドッ)が続く ・前述した双方の脈拍が同時に続くこともあり、その際は特に気分が悪くなる ・発作が長い時にはめまいや息苦しくて立ち上がれない等の症状が出て、脈拍が弱くなる感覚がある ・症状が起きるのは運動の直後や布団から急に起き上がった際、睡眠不足の際などが多い といった感じです。 母には定期的に相談していましたが「自分にも似たような症状は昔からあるから気にするな」と言われ、私自身も特別な症状ではないと思っていました。 しかし2018年頃から、就寝中の突然の金縛りと共に、息苦しさと脈拍の低下を感じる症状も1ヶ月に1回程度現れるようになりました。 そこで最寄りの循環器内科に受診・相談したところ、恐らく「発作性上室性頻拍」と「睡眠時無呼吸症」であり治療は必要ないと言われました。 その後2020年、コロナに備えてパルスオキシメーターを購入した際、初めて発作時の脈拍数が判明。 恐怖感から家族に無断で生涯初の救急車を呼んでしまい、祖父の介護で金銭的に余裕のなかった両親が激怒。数分後に脈も収まったため、搬送を断る羽目に。 しかし救急車内での心電図測定時に聞こえた、救急隊員の「これは心室頻拍ですね」という会話が未だに気がかりです。 更に現在では職場や駅の階段を登る際、異常に疲れて息苦しくなる等の症状もあり非常に不安です。 ・私の症状の緊急性 ・総合病院等の受診の必要性 ・予想される病名 等、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

全身の震え、脱力感等

person 20代/男性 - 解決済み

現在24歳、痩せ型(BMI15.5)の男性です。 半年ほど前に、喉の違和感(唾を飲むと喉の奥に冷たい感覚を感じる)が出始め、次第に四肢の脱力感も感じるようになりました。 かかりつけ医で胃カメラをして頂き、裂孔ヘルニアと逆流性食道炎があるが心配は要らないとの事でした。 その後、自律神経失調症を疑い精神科へ通い漢方を処方して頂いていますがあまり効果は感じられません。 その後も脱力感は軽くならず、ここ2ヶ月程、全身の筋肉がピクピクするようになりました。当初は四肢及び脇下まででしたが、現在は腹部や顎の下、臀部等全身で安静時、運動後に関わらず不定期に起こります。 その後、再度かかりつけ医に相談し、大規模な病院の内分泌科と脳神経内科の先生へ招待状を書いて頂きました。そちらを受診したところ、心配するような病気では恐らくないが、念の為下垂体MRIや負荷試験、胸部CT検査等を今後2ヶ月かけて実施する事になりました。 ご相談したい事ですが、最も心配している事がALSです。 脱力感に関しては、物を落とす、重い物を持てなくなった、転ぶようになった等の自覚症状はありませんが、歩く時に地に足がつかない感覚がしたり、スマホ操作時に手が震えたり、誤入力が増えた様な気がします。ランニングやストレッチ等は問題なく行えます。また、喉の違和感は喉の筋肉が衰えているのでは無いかと心配してしまいます。(飲食後、喉に何か引っかかる感覚があるのですが、何時間か安静にしていると自然に収まります。むせることもありません。)また、一日中不定期に四肢の筋肉痛を感じます。 恐怖感が強くなると指先や口元が震えたり気持ち悪くなる事があります。(この文章を入力している間も、スマホを持っている両手が震えます。) 以上、まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、ご助言頂けますと幸いです。 参考に、3週間前に実施した検査結果を添付致します。

2人の医師が回答

両足の痺れと下半身の強い脱力感

person 40代/男性 - 解決済み

43歳男性です。2か月前に妻が出産→難産となり母子共に大病院のICUとNICUに搬送され、その後幸い母子ともに一命を取り留めたのですが、私が翌日から主に下半身に力が入らなくなりました。 また前後して、1分間程度の歩行といった程度の運動で両足全体が明らかに痺れるようになりました(痺れ方は正座して生じるようなピリピリとした痺れです)。 この痺れは10~20分くらいすると一応落ち着きますがまた歩行すると再発します。 発症後2ヶ月ほど様子を見てきましたが、、、 ・上記痺れは変わらず痺れが生じています ・1週間ほど前から上記痺れに加えて、次第に両足指先→両足裏→両脚内腿に、いわゆる手袋靴下をつけたような常時痺れが生じるように広がってきました。 ・ここ2日でまた鼻先、唇、手指先なども同様用に常時痺れがでてきました。 ・元々ランニングが趣味だったのですが、次第に走ることや階段上り下りがしんどいくらい下半身に力が入らなくなってきています。 一過性なのか進行性なのか判断が付かなくなってきたため、昨日脳神経外科でMRIで脳を見てもらいましたが異常はないとのことで、メコバラミンを処方されました。現在2日目で変化はありません(坐骨神経痛なども否定されました)。 この2ヶ月間、脳や背骨などに強い損傷は受けていません(自身でも疑わしいと何度も思いましたが、やはり2か月前の難産(ストレス?)が引き金になっているように感じています)。 2ヶ月前の出産当日は18時~翌日AM3時ごろまで、母子の付き添いを続けました。翌AM3時ごろにようやく仮眠をとり、AM9時ごろから再び母子の入院手続きなどに奔走しました。 この間、パニック気味ではありましたが、意識や判断は保ち続けていました。ただ振り返ると家族を失うかもしれないという恐怖感で呼吸は長時間かなり浅くなっていたように思います。 1過換気症候群、テタニー様の症状な感じがあるのですが、このように後遺症的なことはありえるのでしょうか(WEBで見た範囲だと後遺症は一般的にはないとの記述が多く、、でもだとしたらなんなのだ?となって途方に暮れています)。 2上記のように痺れが広がってきてしまっているのですが一過性と考えていいでしょうか。 3仮に進行性だとするとどのような可能性があるでしょうか?脳神経外科では脳に異常はないといわれてしまったのですが別病院の受診を検討した方がいいでしょうか。 4受診する場合どのような科を受診すればいいか見当がつかずいかがでしょうか。 5その他ご助言がありましたらどんな可能性でも結構ですので何卒お願い致します。 家族のためにも早く快復やその目処を立てたいのですがWEBで似た症例を見つけることができず戸惑っています。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)