病院に不信感に該当するQ&A

検索結果:1,912 件

甲状腺未分化癌の診断からの検査について

person 70代以上/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 82歳の父についてです。2023年4月に前立腺癌と診断。放射線治療で安定。2025年1月に咳が止まらない事でかかりつけ医を受診。肺に影があるのと甲状腺が腫れているとの事で医大病院を紹介され部分組織採取検査の結果、未分化癌の可能性が高いと診断されました。後日話しを聞きに行くと肺の影が無くなっている。甲状腺も癌ではなかったと説明されました。理由はわかりませんとの事でした。その後、PET、造影CT、MRIをして特に説明もなく、甲状腺の腫瘍は切除しますとの事で手術が決定しました。手術の前に食道内視鏡をするとの事。説明は2週間後に。このようにほぼ毎日通院検査で父が疲弊してしまい、手術したくないと言い出しました。 家族としても医大病院に不信感があります。食道内視鏡って今必要なのか疑問です。医大病院のこのような対応は普通なのでしょうか? セカンドオピニオンを考えた方が良いでしょうか? 未分化癌て余命宣告と思っていたところ間違いでしたと言われて、その後検査だらけで家族全員困惑しております。ご教示いただきたくお願い致します。

2人の医師が回答

腕のあざの切除手術について

person 乳幼児/男性 -

2歳4ヶ月の子供が写真の通り、あざがあり全身麻酔で1/10に手術予定でした。風邪を引いてしまったので延期になるのですが、1ヶ月風邪をひかないようにという条件がかなり難しいです…。そこで4点質問です。 1.手術に適している季節?時期はいつになりますか? 2.手術前の12月半ばにレントゲン、心電図、血液検査を行いましたが、延期した手術に向けては血液検査だけでいいと言われました。通っている病院に不信感があり、血液検査以外は不要なのか不安ですが、リスケする手術前の検査はレントゲン、心電図は不要ですか? 3.かかりつけの小児科医に手術のことを話したら、「皮膚はどこかから移植しないんだ。つっぱらないかな?」とボソッと言われました。今更気になってます。手術の説明では、どこからか皮膚は移植せず、切除・縫合のみだそうです。 4.上記でも書いたのですが、説明に不安があったり、検査や入院の説明で計5時間ほどかかりました。風邪を引いたら連絡して欲しいと言われていたので、連絡したのですが、年末年始休暇後に再連絡してとしか言われなかったのに先生が年末年始休暇が終わって対応したら検査してませんか?と言われてしまいました… 総合病院なので混雑しているのはわかりますが、どこの病院もこんな感じなのでしょうか?

7人の医師が回答

白内障の手術で単焦点レンズを入れた89才の母の見え方のトラブル

person 70代以上/女性 - 解決済み

2024年の1月に母が眼科の有名な病院で白内障の手術を2週間置いて片目ずつ行いました。左目は全く問題なく快適に一泊して帰ったのですが、右目の手術の時はかなり痛かったらしく食事もできず睡眠も取れず、私の迎えも待たずに翌日1人で帰ってしまいました。  その後痛みはなくなり近所の眼科に、通うことになったのですが、右目の視野がある部分だけ歪んでまっすぐなはずの線などが曲がって見えると言います。  母は高齢ではありますが、腎臓ガンで片方摘出してる以外は基礎疾患もなく、普段はよく歩きよく動いていて身のこなしは89歳には見えません。  ただ、本人は以前眼科にかかった時黄斑変性と言われたと信じておりその件もあって専門の眼科で有名な病院にと私が勧めてそこにかかりました。  すると検査の結果、黄斑変性ではなくて黄斑上膜であり、特に問題ないので白内障のオペはできますとのことで単焦点のレンズを入れました。 元の手術を行なった病院に戻ってみてもらおうと思うのですが、どう言った可能性があり、どう言う選択肢があるのか教えてください。 母は高齢だし、若い方よりは手術も難しいと思いますので色々な事が起こりうると思うのですが、私は少し病院に不信感を持ってます。  専門の病院なので歪んでるのが検査でわからないはずないと思うのですが、なぜそのまま地元のクリニックに預けてしまったのか、、、と、今後とりうる選択肢が気になります。

2人の医師が回答

石灰沈着性腱板炎におけるタガメット錠の効果

person 60代/女性 - 解決済み

6月半ばから右腕が上がりにくくなり、着替えの時や右腕に力をいれる動作をすると痛むようになりました。50肩だろうと思い、様子をみていたのですが、そのうち何もしなくても痛みが続くようなり、近所の整形外科で診てもらいました。 レントゲン写真から50肩+大量の石灰が沈着していると診断され、1週間に一度、衝撃波で石灰を砕く治療を受けることに。ところが、3回目の治療を受けた日の夕方から悪化して、右腕がほとんど上がらず、広がらなくなってしまいました。 もともとその病院に不信感があったこともあり、6日後、総合病院の整形外科で診てもらうことに。石灰吸引の処置を受け、カロナールとタガメットの薬をもらい帰宅。 翌々日には、悪化する前の状態に戻り一安心しました。3週間後の診察で、まだ石灰はしっかり残っているとのことで、タガメットを処方されて飲んでいたのですが、途中で痒みのある湿疹が広範囲にでたため、薬の副作用を疑い、一旦飲むのをやめました。 先日の診察で、その旨伝え、慢性腎炎の持病があるので、長期の服用は不安だと伝えるとできれば飲んだ方がいいが、不安なら飲まなくてもいいでしょうと言われ、2回目の石灰吸引の処置を受けて帰宅しました。 通常の3倍の石灰があるそうなので、自分としては効果が高いのならばタガメットを飲みたいと思うのですが、タガメットは効果はどの程度でしょうか? どれくらいの期間飲めば効果がでるのでしょうか?

6人の医師が回答

腰椎骨折で低侵襲脊椎後方固定術の手術後の経過と入院中の転院について

person 40代/男性 - 解決済み

48歳男性、12/16、仕事中に4mから転落し第2腰椎脊椎体骨折をし救急で運ばれました。 12/23に経皮的推弓スクリュー手術をしました。12/26に病院で入浴後、歩行出来るからとの理由で退院しました。あまりに早い退院で驚きましたが、トイレなどにはゆっくりの自力歩行でその他は寝たきりでした。 12/28頃から痛みが強くなり始め、12/19に動けなくなったので救急車で手術をした同じ病院に行きました。 レントゲン等の検査をしたところ、傷口から細菌感染の疑いがあるとのことでそのまま再入院になりました。 12/29に再入院して年末年始を挟み、1/6にCT等の詳しい検査をしたようですが、医師から家族に検査結果の説明等は何もありませんのでどのような検査結果でどのような治療をしていくのか分かりません。 面会も禁止なので電話でのやりとりで本人から聞いているのは、傷から炎症を起こしている「疑い」があるとのことで、毎日抗生剤点滴をしているそうですが、じんじんするような痛みと腫れがずっと引かないそうです。 頑張れば歩けるという状態ですが、座ることは痛くて出来ないとのこと。 本人が病院に不信感があるようで転院を希望しているのですが、どんな病院に転院すればよいのか分からないですし、転院の方法もわかりません。 この手術での経過として、一定期間痛みが続くのは、当然やむを得ないことでしょうか? また、手術を受けて入院中の病院からの転院は可能なのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)