発達障害うつ伏せ嫌がるに該当するQ&A

検索結果:69 件

頭への衝撃と発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後半年の子供についてです。身長68cm、体重8kgになった息子で、今まで定期検診で異常を指摘されたことはありません。 生後4ヶ月頃から寝返りを覚え、おむつ替えの時にうつ伏せに寝返ってしまうので、その都度少し勢いよく仰向けに戻してしまっています。 昨日、その様子を見た旦那に、『うつ伏せから仰向けに戻す際に頭を打ちつけているから、優しくやって欲しい、そのままだと発達に影響が出るのでは。』と言われました。 私的には打ちつけている感覚はなく、息子も嫌がったり泣いたりする様子はありません。 おむつ替えの際も、畳の上に15cmほどのマットレスを置いた上でやっているため、気にしていなかったのですが、旦那に指摘され、今後の発達に影響が出てしまってはどうしようと不安になっています。 現状、私のしてしまったことでこれからの発達(心身ともに)に影響が出ることはありますでしょうか? もしくは発達障害のリスクになってしまっていますでしょうか? 今後は寝返り返りさせる際に首と頭を支えてゆっくり衝撃が加わらないように注意したいと思います。 ご返答のほどよろしくお願い致します。

16人の医師が回答

生後5ヶ月、抱っこしづらい

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の男の子を育てています。 抱っこがとてもしづらいです。 3ヶ月半くらいから横抱きを嫌がるようになり、膝の上で前向きに座らせたり横抱きから上体を起こした縦抱きをすると嬉しそうにしています。 4ヶ月検診で首は座っていると言われたのもあり、これまで膝上抱っこor横抱きの上体起こし縦抱きを続けてきました。 そこで、そろそろ抱っこ紐を使いたい(首座り前は怖くて一切使いませんでした)ので、向かい合わせでの縦抱きを試しました。しかし脇下に手を入れ寝ている状態から抱き起こした時点で下記の状態になり、そもそも向かい合わせでの縦抱きができません。 1、両足をピーンと突っ張る(曲げさせようとしても力を入れて抵抗してくる) 2、両足突っ張りの状態で無理やり私にもたれ掛からせるとのけ反り、キョロキョロしたり首を上げては下ろす(うつ伏せ遊びのようになる) このような場合について質問です。 質問1:どうやって向かい合わせでの縦抱きをすると良いのでしょうか?大人1人で息子と出かける際、抱っこ紐がないとかなりしんどいです。 質問2:息子は所謂抱っこがし辛い子になりますか? 質問3:向かい合わせでの縦抱きを嫌がる子が周りにいません。向かい合わせの縦抱きを嫌がる赤ちゃんは割といるものなのでしょうか? 質問4:横抱きから状態を起こした縦抱きで、毎回左腕を真横にピーンと伸ばします。戻してもまたピーンとします。これは脳性麻痺や発達障害などのサインでしょうか? 質問5:質問4の左腕を突っ張る行為はどんな意味があるのでしょうか?また、その状態で抱っこし続けても腕に負担がかかることはないでしょうか? 質問が多く、申し訳ございません。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

9ヶ月、発達について

person 20代/女性 -

9ヶ月の子供の発達について教えてください。 9ヶ月を過ぎた子供ですが、いまだにお座り、ずり這い、はいはい、掴まり立ちができません。 お座りはさせても数秒維持するか、すぐに手をついて前に倒れていってしまいます。 ずり這いやハイハイも未だにせず最近になってやっとうつ伏せのままクルクルと回転し方向転換ができるようになりました。 首座りは4ヶ月、寝返りは5ヶ月でした。 しかし寝返りも未だに片側のみ、寝返り返りもしません。 パチパチやバイバイなどの模倣や、人見知りや後追いもありません。 喃語はアタタタやダダダなどは言いますが、ママやパパなどの発語はありません。 抱っこしまたた足を地面につこうとすると、数回嫌がる様子を見せ、その後両足地面に数秒つきます。 両足を手で持ったり、舐めたりする様子はあります。 1.9ヶ月でお座りやずり這いができない場合、発達障害や脳性麻痺など疾患の可能性があるのでしょうか。 2.人見知りや後追いがないのは精神面での発達をしていないのでしょうか 3.検診では、運動面の成長はゆっくりですね、また一歳の時点で確認しますと言われていますが、このまま検査等せずに1歳まで様子を見てもいいのでしょうか。 4.寝返りも片側のみしかできない場合、何か疾患の可能性はありますか 5ヶ月で寝返りをしてから9ヶ月まであまり成長が見られず心配です。

4人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達について

person 30代/女性 - 解決済み

生後4ヶ月半になる我が子。違和感があり 発達障害を疑っています。 1.目が合いにくい、そらされる 床に寝かせている時は目が合うことが多いが、周囲をキョロキョロしている事も多く、目が合うまでに時間を要する。 また自分から合わせてくる事が少なく、こちらから目を合わせに行くと合う。 横抱きの時はいつも横を向いている。 他者が目線を合わせると笑顔を見せるが、そらすことも多いです。 うつ伏せの時は遠目だと少し合う気がする程度。 動いてる物は良く追っているし、追視もしっかり出来ている。 2.抱っこを嫌がる 最初は大人しく抱っこされていますが5分程度で泣き出しそり返りも強いです。 最近授乳後もギャン泣きして嫌がるようになった。 縦抱きは好きなようで、そりかえる事もありますが、寄りかかりしがみついてくる感じはある。 膝の上で向かい合わせになると泣いて暴れる。抱っこで喜んだ事がない。 3.母親を理解していない 母親の姿が見えなくても1人遊んでいる。 寂しくて泣く事がない。 朝起きた時も母親を探す素振りはない。 母親が近寄っても喜ばず、メリーで遊んでいる方が機嫌がいい。 最近は顔を見ると泣かれます。 気持ちが一方通行の感じがしてとても辛いです。 その他の状況としては 微笑み返しや声を出して笑う事が少なく、すぐに興奮して奇声をだす。 絵本やメリーは大好きで楽しそうにしている。 縦抱きにして一緒に鏡を見ると楽しそうに笑ったりする。 ハンカチを使ったいないいないはぁが好き この月齢ではまだわからないのはわかっています。 しかしここまで特徴が出ているため、やはりなんらかの障害はありますでしょうか。 この状態で、今後問題なく成長する子もいますでしょうか。 ご解答よろしくお願いします。

11人の医師が回答

自閉症や発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんを育てています。現在1人でお座りしたりはいはいして動き回ったりいろんな所につかまり立ちしています。気になる点がいくつかあり自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 1、寝返りは左側からの片方のみで寝返り返りをほとんどしたことない。仰向けを嫌がりおすわりか四つん這いの姿勢でいることが多い。寝ている時はうつ伏せ寝ばかり。直してもすぐにうつ伏せになってしまう。 2、カーペットやマットなど爪でガリガリしたりカーペットの模様なども気になっている様子がある。 3、近い距離は目が合いにくい。目があっても逸らされている感じがある。 遠くからだと割と目が合い笑顔向けてくれる。キッチンまでついてきても下から母を見上げて来ることが少ない。周りのものを触ったりしている。が私や夫がいるところには泣かないがしょっちゅうついてくる。 私が顔を近づけると目を見るというより、鼻や口を嬉しそうに触る。 4、名前を呼んでも振り向くことが少ない、回数で言うと10回のうち1回ほど。 5、模倣はゼロ。パチパチやばんざいなど教えるが無視したりふふッと笑って終わる。手を自分で叩いている時があるが、手がグーになっている。 6、1人遊びが好き。横にいると私の身体にくっつきつかまり立ちしにくるが、遊びの途中に声かけしても基本的に無視される。おもちゃを渡しても私を見ずにおもちゃだけ見る。おもちゃを持って手首をくねくねしていることがある。 など気になる点がたくさんあります。 いないいないばあが好きで、いないいないと言うとこちらを見てくれるのが唯一の救いです。喃語はよく話していると思います。喃語を真似ると同じような音が返ってきます。コミュニケーションがあまり取れていない気がして毎日悲しく寂しくなります。 SNSで自閉症の子たちの特徴など見ると当てはまることが多々あり気になってしまいます。

5人の医師が回答

生後8ヶ月 手足の過敏さ

person 乳幼児/男性 -

手や足を触られるのを嫌がる、 おもちゃであまり遊ばないなどから小児科で手足に過敏さがあると言われています。 歌いながら優しく触ったりすることで 以前よりは嫌がらなくなってきたと思いますが、過敏な故に手のひらを床につきたがらないのか、自ら動いてまで触りたいとは思わないのか、方向転換やずり這いもまだできません。 よく赤ちゃんがしている、水や机をパンパンしたり、手伸ばしてだっこを求めるような仕草もしません。 ほっぺにキスや、こちょこちょなどの スキンシップも喜んでるようには見えません… おもちゃや人のことは目では追っていて 周囲に興味はある様子ですが、それらを 自分で取りに行きたい!触りたい! という意欲はあまり感じないので前に進みません。 このようになかなか手を使いたがらないと 今後うつ伏せ仰向け以外の体勢に 自らステップアップしていくのか?と不安になります。 このような場合でもいずれ発達が追いついて 定型児であったお子さんを見たことがありますか? 低月齢の頃から過敏さがある子は 自閉症などの障害がある可能性が高いですか…? (過敏さ以外にもいくつか気になる点もあります。 首座りが5ヶ月で少し遅かった、お座りもまだまだ安定しない、1人でも平気、手を見ながらグーパーする、スキンシップ系の遊びではあまり笑わない等。) いないないばぁ等では笑ってくれたり、声をかければ振り向いてくれたり、自分の大好きなもの(特にタオルや布系のおもちゃ)はわかっているようで自ら手を伸ばしたりします。 「この子なりのペースで成長してるから周りと比べない!もし何か障害があってもまだわからないし今はただ見守ろう!」と自分に言い聞かせても、ちゃんと発達していくのか不安になってしまいます。 かかりつけ医以外の先生のご意見もお聞きしたく、こちらで質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)