白血病末期に該当するQ&A

検索結果:35 件

子供が視力喪失。状況整理しての質問です。

person 10代/男性 - 解決済み

改めて整理してご相談申し上げます。 以前の質問では白血病とは思ってなく 精神的ストレスなどでパニックを起こす、 と思ってたとお話しさせて頂きました。 その為、かなり末期の緊急入院でした。 白血病の再々発で今回は脳に転移し 意識障害、幻覚と視界が見えなくなりました。 入院してすぐの時点で(3月上旬)お医者様からは 視力の回復は望めないと言われました。 その時は光を感じる事もありませんでした。 ステロイドと脳への放射線治療を10日間行い 記憶も会話も完璧にできるようにまで 戻りましたが視力だけが戻りません。 入院から一カ月を過ぎてから 日に日に視界に光を感じるようになりました。 それでも真っ暗になる事もあったようですが 現在は2か月経過し光の感じ方が強くなってます。 さらに明暗を敏感に感じ取ってます。 まだ見える事はできてませんが、 本人もなんか見えそうな気がすると 前向きな事を言う時もあります。 白血病自体の治療はCar-T細胞療法で 6月上旬に本人に戻します。 ステロイドは視神経や中枢神経に届きにくいとかで、 ですのでCar-T細胞療法での視力回復も かなり期待しております。 現在このような状態ではあります。 放射線治療前半には視力が回復傾向で 目の前に手を差し出すと それを避けようとする動作もありました。 脳に蔓延した白血病細胞を消すための 放射線治療自体で逆に失明のリスク等 あるものなのでしょうか? 私達は完全でなくとも自分で見えるように 視力は回復すると信じておりますし ひたすら祈り続けております。 子供の視力回復は時間が掛かるとも 聞いたことがあります。 先生方のご判断、コメントを どうぞ宜しくお願い申しあげます。

3人の医師が回答

白血病、脳転移から失明

person 10代/男性 - 解決済み

子供中学一年の失明につきまして。 概要から説明します。 白血病の再発で今回は脳に転移し 意識障害と視界が見えなくなるという かなり末期の緊急入院でした。 そこまで遅れた理由は省略しますが、 意識レベルは幻覚に襲われ、 頭痛や吐く事と視界が無くなりました。 MRIでは脳の隙間にびっしり白血病細胞があり 放射線治療から始まりました。 その後、意識レベルは回復し 今では完全に過去の記憶も通常会話も 完全に戻りました。 最初、本人は視界は真っ暗との事で 眼科医は視力回復は見込めないとの事です。 そこからステロイド治療なども行い 数週間で視界に光を感じるようになりました。 それでも真っ暗になる事もあったようですが 入院から一カ月を過ぎてから さらに光を感じ眩しさや色も感じてるようです。 まだぼんやり見えるまでもいきませんが 日に日に光の感じ方が強くなってます。 さらに眩しさも敏感になってきてます。 本人もなんか見えそうな気がすると言ってます。 白血病自体の治療はCar-T細胞療法で それはまだ戻ってきてません。 5月に本人に戻す事になります。 光を感じる事ができる失明がある事も 知っておりますがら 要は、このまま失明のままとなると 子供は選べない人生を送る事となります。 眼科医が言う期待できないという事には まったく納得せず、とにかく少しでも 視力が戻る事に相当な期待をしてます。 基本的にお医者様は 最悪の状況を伝え、 期待を持たせるような事は言えない事も 存じております。 ここで先生方に聞いて、 いや視力は戻らないと言われると 私も生きていけません。 本当に辛く仕事も手につかず 食べる事などできない毎日です。 こちら都合で申し訳ございませんが どうか希望を持たせて下さい。 どうかどうか宜しくお願い申しあげます。。

2人の医師が回答

白血病末期患者の訪問診療について

person 70代以上/女性 -

私の親が2019年夏に急性骨髄性白血病で入院しました。2020年1月から2020年12月まで毎月通院で7日間ビダーザの注射に通い、今年の1月からは注射後の血液の立ち上がりが悪くビダーザ療法は中止になりました。去年12月中旬から、今年1月2月と高熱が出ては入院し、抗菌剤の点滴(その時により輸血)もし10~14日間入院し容態が安定し退院帰宅、2週間すると熱が出て入院をこの2ヵ月半繰り返しています。医師から訪問診療を提案され家族が病院に連れていくのが大変、病人にとってもよくない、入院したら今はコロナで面会制限もありストレスがかかるからと。それでも家族も本人も状態が悪くなれば病院に行きたいと意思は固まっていると訪問を断ると、担当医師に『今まで通り入院してはリカバリーを繰り返しても我々医師からすると元気になっているわけでなく患者の動きを制限してストレスかけているだけだ』とかなり言われ訪問診療の場合、輸血もできない、今回みたいに酸素濃度が90%で苦しんでもそれはがまんしてもらわないといけないと言われ家でみとりをするのを我々はすすめますと強く言われましたが、本人が最後までできることはしてほしいと意思をつたえると、担当医が『訪問診療も病院で入院するのも同じです。分かっていない』と言われました。 訪問診療は輸血もできない、酸素濃度が下がって本人が苦しくてもそこは我慢してもらわないといけないなど言われ、母の病状で訪問診療は余命を縮めるとしか思えません。訪問を断わると『今回退院してもまたすぐ入院ですよ、そうなっても完全な治療は保証できませんよ、治療するかしないかは僕に権限があるのでそこは従ってもらわないといけません』と言われました。 当初、訪問診療をしなくてもいいし、したかったらどうぞと言う感じで断ったら激昂した感じです。訪問診療に切り替え家でみとるのを選ばないのはいけない事なのでしょうか?

5人の医師が回答

急性骨髄性白血病末期の家族を自宅に戻すことについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

母は95歳。昨年2020年に骨髄異形成症候群と診断され、2021年に急性白血病に移行と診断されています。 2021年9月までは積極的な治療をしないものの、月1度の定期的な通院による輸血のみで施設での生活ができていましたが、9月以降は急な発熱があり数週間入院、退院するとまた発熱して入院を繰り返していました。 10月末に入院し現在に至りますが、現在は病院で、発熱時には(週に1度程度定期的に発熱します)抗菌剤や抗生剤の投与をし、血液の状況をみて週に2回程度の輸血を行っています。 主治医からは年を越すことが難しいかもしれないと言われており、このまま病院で亡くなるのであれば父と二人で生活できる施設に戻っては?との話をされました。 2021年12月6日現在の数値は下記です ・白血球数:970/μL ・血小板 :1.5/10*4/μL ・好中球 :14% ・リンパ球:53% ・OTHER :3% 父は軽度のアルツハイマー、母は車いすのため、父と母は自宅を離れ、医療サービス付きの介護施設に住んでおります。主治医は父と過ごせる時間を増やしてはという意図で施設に戻ってはと言ってくれていますが、もしも残りの時間が本当に短いのであれば、施設ではなく自宅に戻ることを考えた方がよいのではと悩んでいます。 現在私は東京、父と母は地方、父が介護をすることはできないため、二人を自宅に戻すのであれば自分が仕事を休んで実家に戻る必要があります。 施設では週1回程度の輸血、抗生剤・抗菌剤の経口投与が可能とのことで、病院と同程度ではないものの医療対応は受けられますが、自宅で受けられる医療対応は限定されます。 介護施設に戻るか、自宅に戻るか、どのように判断すべきでしょうか。 自宅に戻るリスク含めアドバイス頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)