検索結果:53 件
先日、父の排便後に出血があるのがわかり検査した所、直腸癌であるのがわかりました。腫瘍も大きくて人工肛門も作らなくてはいけないので医師からはすぐに手術を進められ大学病院を紹介していただき診察をうけました。 ただ、父は認知症で人工肛門をつける意味もわからないでしょうし、手術の全身麻酔により認知症の症状も一気に進行する場合があると聞いております。実際問題として手術するのも大変だそうですが・・・年老いた母と私では術後の介護にも限界があるので、薬で様子を見ていこうかとも考えています。 が、そうなるといつかは腸閉塞が起こるのですよね。術後の事は考えすぎなのかどうかもわかりませんので、アドバイス頂きますよう御願いいたします。宜しく御願いいたします。
2人の医師が回答
46歳の男性です。昨年直腸がんの切除手術を受け約3ケ月たっております。腹腔鏡手術だったので外部の傷は癒えすでに痛みもほとんどありません。ただ術後から強度の便秘に悩まされるようになり、1〜2週間排便が出来ない状態が何度か続いています。つらいのは、異常な便意に悩まされております。ほんの少しの排便をした後、まったく出ないのに5〜10分間毎に強い便意を感じトイレとの往復を余儀なくされるのです(この症状は飲酒の後日が多いです)現在、便秘による圧迫で内側の傷が痛んだり、頻繁にトイレを利用することで肛門の痛みが強くなってきました。今後この症状は続くのでしょうか?治療方法はあるのでしょうか?
1人の医師が回答
初めまして、よろしくお願いします。 父(60代)の直腸癌について質問させていただきます。 先月23日に直腸癌の摘出手術を受けました。術後の説明では、術前検査と同様に他臓器への転移なし、腹膜への転移なしで無事摘出できたとの事でほっとしていますが、リンパ節への転移の有無は病理検査の結果が出てからとの事でした。術前の説明では、若干リンパ節が腫れているとの話がありましたが、術前でもリンパ節への転移の有無は大体でもわかるものなのでしょうか? 色々調べてみましたが、術前にステージを告知された例もあって混乱しています。父の場合はかなり前から便秘で、がんがわかる直前ではほとんど排便ができない状態だったのとお腹が張る以外は全く自覚症状がなく、直腸癌と診断され入院してからもお尻にドレーンを入れて腸内の便や不純物を排出してからの手術でした。人口肛門にはなっておりません。この段階で、大体のステージはわかるものでしょうか? 術前検査でのリンパ節転移がわかる可能性と、これらの病状から推測されるステージはどの段階でしょうか? 長文駄文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
父から、スーッと鮮血が便につく日が数日続くと話がありました。 こちらのサイトで、痔であれ癌であれ普通の状態なら血は出ないから検査が望ましいというコメントを読んでいたので、検査をしたところ大腸癌でした。 都度そのようなコメントをしていらっしゃったので、父の検査も様子見する事なくすぐ行動に出来感謝しております。 直腸癌(RS)、深達度…漿膜下層、リンパ節転移…なし ステージ2 で、1/10前方切除術腹腔鏡下手術の予定です。 手術前なのに術後の質問ですみません。 術後はしばらく排便回数が多くなったりと説明頂きました。 また退院後は出かけたり働けたり出来るとの事ですが、術後の服薬などがある場合は副作用は強いでしょうか? サポート出来る事や補助具など準備しておけたらと思っています。 また、父は79歳なのですが、術後寝たきりや動きがおっとりしてしまう可能性はありますか? 入院中は面会不可でマッサージをしに行ったりなど出来ないので、術後で大変かと思いますが父自身に予防対策でしてもらえる事があればお願いしようと思っています。
50才の主人が、一週間前に直腸がんの摘出術とリンパ郭清、一時的人工肛門(小腸)造設術を行いました。 今年の夏には、トモセラピー照射とゼローダ服用をしていました。 肛門から1センチと大変近い場所にある腫瘍で、術前の主治医の説明ではほぼ永久人工肛門になるとのことだったので、こちらも覚悟はできていたのですが、終わってみれば本人の肛門を残したとのこと。 私が調べたところ、直腸がん摘出術後はひどい排便障害に悩まされる場合が多く、日に20回もトイレに駆け込んだり、漏れ防止パッドが手放せなかったりとのこと…。 主人は半年後に小腸ストーマを閉じる予定ですが、仕事のこともあるし、QOLがどうなるのかとても不安です。 肛門から1センチの距離では、普通は永久人工肛門になるのではないでしょうか?執刀医が大丈夫と確信したから自然肛門を残したと考えて良いのでしょうか? 後遺症のことを考えると、手放しで喜べません…。あえて永久人工肛門を選ぶという選択は馬鹿げている・有り得ないことなのでしょうか?
2023年11月に肛門に近い部位の直腸がんを腹腔鏡下低位前方切除術にてクリアに取り除いて頂き、人工肛門(イレオストミー)経由での排泄となりました。入院中に腸閉塞を起こしたため、退院まで18日を要しました。便性コントロールのため退院時、ランソプラゾールOD錠15mg、ビオスリー配合OD錠、タンニン酸アルブミン「VTRS」原末、コロネル錠500mgが処方されましたが、人工肛門からの排泄が長時間ストップすることが多く、術後45日目に腸閉塞により再入院致しました。(5日で退院) その後かかりつけ医(施術病院とは別)より大建中湯を処方して頂き、排便はスムーズになりましたが、大建中湯服用開始後27日目ごろ排泄が大量となり、脱水による低ナトリウム血症で緊急入院。回復後、検査により直腸の吻合部が極めて良好と確認出来たため、術後97日目に閉鎖術を受けました。肛門経由での排便にもどり、ミヤBM錠、タンニン酸アルブミン「VTRS」原末、ロペミンカプセル1mgの処方を受けていますが、便性は水溶の下痢と便秘、腹部膨満感を行ったり来たりで不安定です。不眠不休状態での自分の意思でコントロール不能な肛門ケアで疲労困ぱいしております。閉鎖術直後より肛門になぜか炎症が起き、強力ポステリザン軟膏を使用していますが、頻便にて患部を清潔に保てませんのでまったく改善しません。直腸のサイズは通常の5分の1となり、術後間もないためやむを得ないのでしょうが、排便はストップがかけられないので、オムツを常用しております。現状では仕事復帰のめども立たず、この先どうなるのか不安です。排便が自分の意思でコントロール出来る日は訪れるのでしょうか。
5人の医師が回答
30代女性、令和4年3月に直腸癌ステージ1に対して低位前方切除術をロボット内視鏡下にて施行してもらいました。術後一ヶ月後より時々血便、(特に固めの便が出るときに)と大体同時にくるのですが、軽度の排尿障害(尿意は感じるがいざ出しにくい、残尿感、いつもではない)がでるようになりました。術後より整腸剤や食生活はかなり意識しており、少し柔らかめの便が出るように排便コントロールはしているのですが、旅行先や仕事が忙しくなった時は便秘に傾き、上記のような症状がでます。こちらでその他の方の相談内容を拝見させていただくと、術後の創部出血や炎症性ポリープからの出血が一番あり得るのかと愚考しておりましたが、可能性ありますでしょうか。 また膀胱炎も元々なりやすい体質だったのと、心理的要因も加わり、感染性の排尿障害と術後の排尿障害との区別がつきにくいのですが、再発に伴う骨盤内蔵神経障害でも可逆性に出現することはありますか。
3人の医師が回答
68歳の母についてです。6月に直腸癌の手術を受け、ステージ3bの診断を受けました。その後、元々ある血液疾患のせいで、抗がん剤治療も思うように進まず、今やっと2クール目を受けられたところです。 術後、排便がうまくいかず悩んでおり、最近では3日に一度まとまって便が出るようなサイクルになっているようです。 本日も便は出たようなのですが、表面は茶色なのに、便の中が、グレー(白っぽい)だったようで気にしていました。 調べると胆汁が出ていないと白っぽくなるようなのですが、母の場合だとどのような可能性が考えられるでしょうか? 毎日病気に怯えて暮らしており辛いです。 どうぞご回答宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
何度もこちらでお世話になっている者です。74歳の母直腸癌ステージ3でリンパ節は転移なしでしたが、術後半年経ち現在UFT100を毎食飲み始めて、2ケ月経ち手、足にしびれが出始め、最近頻尿、残尿感があり、夜中のトイレで眠れず、倦怠感、食欲不振、睡眠不足でなのか、精神的にも変で受診し、結果膀胱炎と判明で抗生物質が処方され、倦怠感もあることで、UFTは休止しましたが、今現在CEAは術後から28.、8 、7.8、7.9、11、21、先週 23でした。造影は使えず肺、肝臓、リンパ節には異常見られず、ですが、母は足も不自由なため、いつもすっきりせず、ゴロゴロとしています。食欲はありますが沢山食べれず、排便が困難です。今後どういう経過をたどるんでしょう?どこかな転移の癌があり、もうあまり長くないのでしょうか?UFTで副作用があるのですから他の抗がん剤も期待できずなんでしょう。娘として何をしたら、教えてください。
3月に直腸癌のESD手術を行いました。 保険会社宛の診断書には、高分化型管状腺癌 pT1a(#3,SM,0.5mm) T(1)N(X)M() とあります。 術後の検査で静脈侵襲陽性(リンパ管侵襲はなし)のため、追加切除を強く勧められましたが、肛門に近くISR手術になるため、今後の排便障害等にも不安があり、手術を受けないことにして、今後はPETその他の検査をこまめに続けて転移、再発に備えることにしました。 リンパ管に侵襲している場合は10%程度の再発、転移の可能性があるが、血管だけの場合は、がん細胞が肝臓や肺で生着できる確率はかなり低く、そう簡単に転移は起こらないという話も聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 53
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー