眼振原因に該当するQ&A

検索結果:437 件

横方向の眼振を伴う目眩の原因について

person 40代/女性 - 解決済み

1週間ほど前に2度ぐらっと大きな目眩があり、 慢性的な耳の詰まりもあったことから、本日耳鼻科を受診しました。 (1度目の目眩は、靴紐を結ぼうとしゃがんだ瞬間、2度目は翌日 調理配膳を終えて座り、2口ほど食事をした時でした) 結果、耳の詰まりと目眩は無関係であり、耳鼻科的な目眩ではなさそうだが、耳鼻科の枠に当てはめるならば前庭神経炎だろうと診断されました。 目の動きをみていただいた所、現在も一定のリズムで眼球が横に動いており、目眩が残っていると指摘されました。 (頭を動かし発生するものではなく、常に眼振が出ていました) 感覚的には、眠気があり疲れた感じで、なんとなく頭がぼんやりするというもので、目眩が継続しているという認識はありませんでした。 同様の頭が怠いような感覚は数年前から、特に曇りの日などに時折りあり、 低血圧による怠さだろうと思っていましたが、目眩だったのかもしれません。 (このことは帰宅後に思い至り、医師には伝えていません) 頭痛や、吐き気はありません。 体質的に低血圧(下が50台後半〜60台前半/上70台後半〜90台前半)です。 1.低血圧や自律神経失調症でも、眼振を伴う目眩は生じますか。 2.今回のような症状で 注意しなければならないものとしてはどのような病気があり、何科にかかればよいでしょうか。 3.今回のような症状に合わせて、このような症状があればすぐに病院に掛かるべきといったものがありましたら、ご教示いただきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

赤ちゃんの眼振について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の赤ちゃんです。最近になって、寝起きに中心から右への素早い目の動き(眼振)があります。 気になって普段の様子もみていると、中心から左の方を追視しようとすると同じように眼振が起きており、うまく追視ができていないように感じます。 普段おもちゃで遊んでいる時などには、いままで瞳の揺れは気になったこともなく固視も上手にできているようにおもいます。 あやすとよく笑いますし、こちらと目が合うだけでもにこりと微笑みます。 眼科にも行ったのですが眼振とは言われず、視る神経が未発達で今までも揺れはあったと思われる、成長に伴いなくなってくものではないか、と言われたのですが、2ヶ月、3ヶ月などの時に撮った動画など見ても正直今のように明らかに瞳が一方向に揺れるように動いていることはなさそうでした。 眼振についての情報があまりないので教えて欲しいのですが もし先天性眼振の場合は普段からずっと瞳が揺れているのでしょうか?(ぼーっとしてる時や遊んでいる時など) また、健診などで今まで指摘されたこともないのですが、眼振は気付かれにくいものなのでしょうか。後天的に発症する場合もあるのでしょうか あと関係あるかわからないのですが、左目が内斜視っぽく見えることがあり、それも眼振の原因になっていたりするのでしょうか 眼振について調べてもなかなかわからないので教えていただきたいです。

5人の医師が回答

目が左下にいって震える眼振について

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月の男の子です。 ウエスト症候群の治療で薬では抑える事もできず、転院先で長時間ビデオ脳波とMRIを撮って話し合い、ACTHをやる事にしました。 開始5日目くらいにはもうスパズムもピクっとした動きも全くなくなりましたが、目の眼振だけはずっと残っている状態(2~3秒ごとに目が左下にいき震えます)むしろ通常の目の時がいつあるかと分からなくなるくらい頻繁に眼振があります。 元々、2ヶ月の時のてんかんでフェノバールエリキシルを飲んでからずっと眼振があり、この頃はまだたまにという感じで頻繁ではありませんでした。 長時間ビデオ脳波で目の動きをみたところ、ウエスト症候群の部分とそうでない時があるとの事でした。 スパズムが無くなったあとの脳波は時間が短かった事や子供が泣いてたり寝てたりで目の動きまで確認がとれませんでした。 MRIでは小脳が正常な子より半分近く小さいと言われており、目の異常は小脳が小さい事によるものなのか、てんかん薬の影響なのかがよくわかりません。 結局、転院先でも目の動きは様子見になりました。 この眼振の症状は長時間ビデオ脳波以外にも原因を調べる手立てがないのでしょうか? 子供が2ヶ月の時からずっと様子見のままなので成長を待つ事しかできないのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

回転性めまいの原因、病名について

person 30代/女性 - 解決済み

先週起きたときに気持ち悪さがあり、立ち上がったところ酷い回転性目眩が起こりました。 横になっても回転性目眩、動かずに少し経つと目眩は落ち着きますが顔の向きを変えるたびに回転性目眩、という状態になってしまいました。 気持ち悪くなり何度も吐きました。 お昼過ぎまで寝ても横になっていても全く症状が変わらず、トイレに行くのにも苦労する状態でしたがなんとか耳鼻咽喉科まで行きました。 吐きながらも何とか目眩のときに行う検査を全てやり、脳からではなく耳からくる目眩とのことでした。 耳鳴りもなく、聴力に問題はありませんでした。 ネットで症状を調べて自分では良性発作性頭位めまい症かと思っていたのですが、医師からは「耳石による目眩だと動いてない時は眼振がないが、今回は動いていなくても眼振があるから耳石が原因ではなさそう」と言われました。 4種類の薬を飲み日々回復していき、1週間経った今は軽いふわふわ感と寝起きに軽い目眩、下を向いたときにたまに軽い目眩がする程度まで落ち着きました。 先日また病院に行ったのですが、眼振検査で下を向いた時のみ軽い眼振があるとのことでした。 病名を言われず、耳からくる目眩としか言われなかったのですが、病名がつくとしたら何が考えられますでしょうか。 症状をまとめると ・どの方向でも顔を動かすたびに回転性目眩 ・耳鳴りや難聴は無し ・動いていない時も眼振あり ・目眩の翌日に右下の耳下腺?リンパ?(風邪のときに痛くなる部分)の痛みと腫れが出た(その痛みと腫れは1日くらいで治りました) ・関係あるか分かりませんが、目眩の3日前に2歳の子どもが手足口病を発症。 この目眩が再発するようなものか、予防法はあるのか等、知れないのがとても不安で考えられる病名が知りたいです。 沢山の意見が聞けると助かります。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)