睡眠中脳波悪いてんかんに該当するQ&A

検索結果:51 件

6歳子供の睡眠時の嘔吐、胃酸逆流か

person 10歳未満/男性 -

小学一年、6歳の男の子です。 今年8月から、ほぼ決まって夜中2時から4時頃、睡眠中にしかめ面で目を薄く開き、上半身を起こして、気持ち悪そうに口をモゴモゴし、嘔吐か唾液を吐くことが、毎日起こっています。 その時、お腹がゴロゴロ鳴る日もあります。 動作は30秒ほどで、その後自分で布団をかけ直し、ぬいぐるみなどを持ち直して再び寝ます。 先日はそのままトイレに行き、普通の会話をして寝ました。 始めてんかんを疑われましたが、脳波、MRIで異常はなく、連日同じ発作が起きること、さらに痙攣が起こっていないことから、夜驚症や睡眠時遊向症などの睡眠障害の可能性が高い、甘麦大棗湯という漢方を服用しています。 私は、てんかんや、睡眠障害ではなく、胃酸逆流症や、他の胃腸疾患があるのではないかと、心配しています。 ・夜中の気持ち悪そうな動作は、毎日です。 ・吐くものは、タオルについたシミをみると、透明であったり、透明な薄い黄土色、のときもあります。 ・量は、口の横から垂らす程度の時から、1〜2ミリ出ることもあります。 ・日中に吐いたこと、胃腸症状は全くありません。 ・昔からよくご飯を食べ、昼間は元気いっぱい動き回ります。 タオルについた、吐いた物のシミの画像を載せました。 何か考えられる疾患はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

てんかんの症状をおしえてください。

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 寝入りのびくつきの件で何度も質問させていただいています。 生後1ヶ月と5ヶ月のときに脳波検査をして、いずれも問題なしでした。「睡眠時ミオクローヌスだろう。2回の脳波検査で異常がなければよっぽど大丈夫」といって頂き、寝入りのびくつきに関しては気持ちが楽になりました。 しかし、「寝起きや起きているときに発作が出たらまた来てください」といわれ、心配性の私はまたモヤモヤする日々です…。 そこで質問させてください。 点頭てんかんの発作はどんな状態になるのですか? (私の知っているのは、「両手を挙上し、一瞬意識を失い頭をガクンとさせる。」です。) 昨日、ラックに座っていた息子が、両手をあげて顔を真っ赤にして怒ったような声を出していました。 今日は、食事中にグズグズいうので両脇を支えて立たせていたところ、また両手を挙げて顔を真っ赤にして怒っていました。 いずれも、三回ほど繰返し、体勢を変えるとしなくなりました。 機嫌が悪かっただけだと思うのですが、私がもう疑いすぎて訳がわからなくなっています。 どのような状態が起これば病院に行けば良いか教えてください。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

てんかんの可能性があるか、教えて頂きたいです。

person 20代/女性 - 解決済み

年齢と性別:26歳 女性 症状:怠さと不安感のあとに、意識が引っ張られるような感覚とともに脳がグラグラと揺れる目眩・強烈な眠気が出ます。そして意識はあるのに体がまったく動かず金縛りのような状態に陥ります。その際、動悸・体が熱くなり汗が出るという症状もあります。 また、眠気が来た時に体の筋肉がびくびく震えたり(一度そうなるとあちこちびくびくします。)、腕や足が勝手にびくんと跳ねることがあります。 睡眠中にいきなり覚醒して、腕などのしびれ・頭がぐらぐらする目眩(横たわった状態のままなのにぐらぐらします。)、動悸、体が熱くなって汗が出る、意識はあるが金縛り状態で体が動かないという場合もあります。 週に何度かそうなるのですが、なった後もしばらくは頭に靄がかったようにぼーっとします。気持ち悪い感覚も残ります。 はっきりと起きているとき (眠気のないとき) にそうなることはありません。 10代の頃に一度 痙攣の伴う失神を起こしたことがありますが、その際に脳波で異常なしと言われました。20代に入ってから高熱が出たことがあり、その時にひきつけを起こしましたが熱のせいだろうということで様子見となりました。 最近MRIを撮りましたが、異常はないと診断されました。 てんかんは大人になってから発症することもありますか? 眠気や睡眠とともに起こるこれらの症状が、てんかんの可能性はあるでしょうか。てんかんでないのならば、どのような原因が考えられますか? 発作(?)の最中に感じる恐怖感が辛く、症状のせいで眠ることが出来なくなって困っています。相談に乗って頂けると助かります。

5人の医師が回答

入眠時ミオクローヌスの疑いと対処法

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月女児。 以前、寝入り端のピクつきが酷い日が何日か続いた後に、 脇腹が一定のリズムで何度も大きなしゃっくりのように動いてしまったり、両腕が何度も閉じたり開いたりを繰り返したり、両足が伸びたり縮んだりを繰り返す症状がありました。 共に意識あり。熱はなし。 上記の症状が見られ、こちらで点頭てんかんの疑いで相談させて頂きました。アドバイスの通り、静岡にあるてんかんの専門の大病院で脳波検査を受けたところ、検査中には身体のピクつきは1度も起こらず、てんかんの脳波もありませんでした。 合わせて行うはずだったMRIまたはCTについては、水薬の睡眠薬を服用させたにも関わらず、眠らなかった為、断念。 点頭てんかんについてはグレーという診断で、経過観察となりました。 少し症状が治まってきたので安心して1ヶ月半が経ち、また入眠時の体のビクつきが目立ち始めました。 寝入り端に、身体が大きくピクつく。足、腕、頭、脇腹。 時に上肢または下肢が持ち上がる勢い。身体が動く度に、眠りかけていたのが阻害され、目覚め、泣く。 その状態が1時間近く繰り返す事も。 もともと神経質気味で物音にも敏感で、眠りはとても浅い。 夜通し寝たことは1度も無く、10ヶ月になった今でも、夜中に5〜8度ほど夜泣きで起きる。昼寝はぴったり30分で起きる事が多く、夜はぴったり1時間半ずつ起きる。 こんな性質です。 これはミオクローヌスなのでしょうか? また、赤ちゃんの入眠時ミオクローヌスは、自然消失を待てば良いとも聞きますが、治療は必要ないでしょうか? あまりに毎日これが繰り返し、眠りにつく時間も遅くなり、睡眠も浅く質が悪く、昼間の機嫌が悪い日が続くのが、成長に悪影響なのではないかと心配になってしまいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生後2ヶ月 睡眠中 ビクつき 痙攣 てんかん

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の乳児について気になる症状があるので質問します。 産まれてから睡眠中に顔が赤くなりながら唸ったり寝返りしそうなくらい体をよじったりする動きが見られ、また、 寝入る時に、手や足の震え・全身のビクつき・口元の口角が上がる・口元のパクパク・ヒッヒッヒッと高い声を出す などの症状が見られたので一ヶ月頃に病院で脳波を取ったのですが、異常なく良性乳児ミオクローヌスと診断されました。 ただ最近、寝入る前のビクつきは相変わらずあるのですが、寝入ってからも 手や足の震え(ビクつき)・口元のパクパクがありそれが起こると泣いて起きてしまいます。寝る時は毎回症状が出ます。 なので睡眠時間が細切れでまとまって寝れません。 これは、ミオクローヌスなのでしょうか?また、この症状の時に唾が逆流しているのか、口元から泡がぷくぷく出ていたり詰まりかけて咳き込んだり、気持ち悪そうな顔をします。痙攣なのじゃないかと心配です。 またモロー反射(だと思われる)も4回くらい連続で起こるので泣いてしまいます。 連続で起こるものなのでしょうか? ちなみに脳波検査は最初の5分は睡眠してたのですが残りの5分は泣いて上手く取れませんでした。 てんかん等の症状はこの5分で分かるのでしょうか? 病院ではウエスト症候群の説明をされましたが、その可能性は無いとの事でした。 ちなみに生後2ヶ月で喃語はあり、 うつ伏せにすると首を持ち上げます。1ヶ月検診でも何も言われませんでした。 両親ともに、痙攣、てんかんの症状はないです。

3人の医師が回答

てんかんでしょうか???

person 30代/女性 -

2か月半の赤ちゃんなのですが、生後まもなくからだと思うのですが 睡眠中(多分、寝に入る頃が多いです)に急に小さく肩を揺らす感じで ヒッヒーッヒーッと吸気のような引き笑いのような笑い声を出して3呼吸分位します 本人は寝たまま起きません その時その他の痙攣等目立った症状はないのですが.. しいて言えば半目でキョロキョロくらいでしょうか(でもこれは大人もしたりしますよね?) 先日、市の保健師さんは足の力が凄いですねと言われてました(バタバタ暴れて蹴るのをみて) 健診では特に何も言われた事はありません この笑いが一日多分1~多くても2、3回?位ですかね? すべて寝ている時です 視床下部過誤腫などのてんかん発作でしょうか? 脳波検査をしていただきましたが、異常はみられませんでした(途中から寝ている状態になりましたが、検査中笑いは起きませんでした) ドクターからは月齢にしては、よく言えば反応がいいですねといわれました 良く笑うし、ドクターがあやせばすぐ笑うけど、親じゃなかったとすぐに気がつくのか泣きだすなど 悪くいえば、環境に敏感や神経質なのだとおもいます あやされたわけでもないのに笑うことは赤ちゃんには良くあることでしょうか?何か脳の病気なのでしょうか 凄く心配です よろしくお願いします

1人の医師が回答

12歳男子 てんかん

person 10代/男性 -

10歳にてんかんと診断されバルプロ酸ナトリウムを飲んでいます。発作は2年間ありません。脳波も異常なしです。 中学に上がったころから授業中の異常な眠気があります。朝から特に興味のない授業は眠くなるらしいです。 テスト返しの日1時間ずっと寝ていたといわれました。起こしても全く起きなかったと。 睡眠時間は7〜8時間程です。 テストの点数は平均点くらいで全く授業についていけていないというわけでもないようなのですが、ノートをとったり、提出物、課題を、こないたりするのがとにかくできません。 忘れ物も、多いです。 持ち物もすぐになくなったりします。 ADHDをうたがったりしています。 ADHDと眠気は関係あるのしょうか? また異常な眠気はナルコレプシーでしょうか? 一学期には朝起き上がることが出来なくて3回休んだことが有ります。めまい、顔色が悪く、とにかく起き上がることが出来ませんでした。 夏休みは、異様な眠気はなく朝起き上がることが出来ないといったことは全くありませんでした。出来るだけ規則正しい生活を心がけるました。 怠けているだけなのか…二学期が始まるので不安で相談させていただきました。

3人の医師が回答

子供が眠り続けています。

person 乳幼児/男性 -

4歳の男の子です。 発達障害と知的障害があります。 昨夜23時頃に眠り、今朝は7時頃に起こしました。 その時はゴロゴロしていましたが、多少目が覚めたように見えました。 でも私が目を離した時にまた寝てしまったようで、そこからは大好きなテレビをつけても起きられません。 目を開けてテレビは見るのですが、すぐにまた眠ってしまいます。 今日は朝から歯医者だったのですが、家から出ても車に乗っても起きられず、またすぐに車の中で爆睡してしまいます。 車から降ろした時に数歩だけ歩きましたが、すぐにその場で横になって眠ろうとします。 椅子に座っていることもできず、そのままくたっと横になってしまいます。 歯医者はクリーニング?とフッ素のみでしたが多少嫌がる程度でわりと素直に口の中をいじらせてくれました。 その後も、たまに目を開けて周囲を見る程度でまた寝てしまい、一度起き上がってほんの少しだけ水を飲んだだけでまた寝てしまい、まだ寝ています。 おしっこは今朝からほんの少しだけしか出てないです。 食事は今朝から食べていません。 熱はありませんし、風邪もひいていません。 今までに2度脳波の検査を受けていて、最初の検査の時に、てんかんのようなとがった波があると言われましたが、発作は起きていません。 普段は22時頃に寝て7時頃に起きます。 睡眠サイクルを整えようとしている最中で、まだ慣れないためか眠そうにしてることが多いですが、睡眠時間は多少増えました。 寝起きはそんなに悪くなくて、外出に支障が出たことは一度もありません。 昨夜寝てからもうすぐ18時間になります。 疲れているだけとか眠いだけにしては寝過ぎではないでしょうか? こんなに眠って大丈夫なのでしょうか? 病院を受診した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)