睡眠時心拍数40に該当するQ&A

検索結果:59 件

40代女性 動悸 心拍数が多い

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 昨日の午後から、少し息苦しさを感じ、パルスオキシメーターで測ってみると心拍数が95前後でした。測り始めは100を超え、何秒か経つと95前後に落ち着きます。 今日も1日そのような感じで.若干少なくなり、93〜89ぐらいです。 ドキドキ感があり頻繁に深呼吸してしまいます。 普段の心拍数は75〜70ぐらいです。 以前も肩こりが酷く息苦しく感じることがありましたが、その時は心拍数は正常だったように思います。 あと、この1週間、腰痛の母のところへ通ったり、姉家族がコロナになり、買い物を置き配したりで、少し疲れていました。 コロナや腰痛のことを夜な夜なスマホで調べたりして、睡眠不足気味でもありました。 このようなことも動悸の原因になりますでしょうか?? この2日間はスマホを手放し眠るようにしました。 あとは月経予定日1週間前で、それも関係あるのかな?と思ったりもしています。 この2、3年、排卵日以降は不調が続くことが多いです。 動悸、心拍数の数以外の不調はこの1週間軟便気味です。普段は便秘になることはあってもあまりお腹を壊すことはありません。が、以前も疲れていた時に粘液が出ると言うことはありました。 しばらく様子見で大丈夫でしょうか??

4人の医師が回答

新生児の心拍数について

person 乳幼児/男性 -

40週2日出生体重3500g、現在生後12日の男児です。 生後7日の時に38.1度の発熱で小児科受診。 尿路感染症の疑いで現在入院中です。 培養の中間報告では血液検査、髄液検査ともに陰性。主治医は尿路感染だろうと言っています。入院時から今も抗生剤投与しています。 熱は37度前半〜37.7度で検温時授乳後や泣いた後に測ることもあるので許容範囲だと思います。 そこで質問なのですが、今心拍数などのモニターをつけているのですが発熱時は心拍数が高くなるのは説明を受けていたのですが、今そこまで熱がない状態なのに 睡眠時平均140〜170、1番下は130〜。(睡眠時)大きな音が聞こえたり泣くと一気に180を超えます上がります。泣かずに寝ているときに動いたりするだけでも180いくときがあります。血中酸素飽和99か100。どういったときにアラームが鳴るのか素人でわからないのですが割と鳴ります。寝ている時もなる時があります。 授乳したりゲップをさせるときはかならずアラームが鳴ります。200以上あるときもたまにあります。 1.この心拍数は新生児では許容範囲なのでしょうか。 2.このアラームはどういった状態のときに鳴るのでしょうか? 泣いてもないのに鳴る時が気になります。 お忙しいとは思いますが、ご教示ください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)