第二頭位に該当するQ&A

検索結果:40 件

回転性のめまいがあり仕事ができない

person 50代/女性 -

既往 30年前 頚椎椎間板ヘルニア(3~6) 6年前から良性頭位性めまい 現症状:左を向いて寝た後に回転性のめまい 約1分弱で改善 右向きは症状はなし 立位時には下・上を向くとめまいがすることがある 動悸時、顔中心の拍動性があり鼻・口の奥が拍動し、目も同様で拍動しながらの目の動きが感じます(めまい?) めまい後は首の(後頭骨下あたり)痛み 肩~背中の痛み・右腸骨の周囲の筋肉が座位から立位時に痛みあり、時折首周囲の灼熱間あり、手のしびれはなしも脱力感軽度にあり 左下肢第3.4.5指の違和感、起きていると眠け 横になると眠れない(薬を飲まないでの症状)、排尿時、残尿感がありしばらく座っていると少量排泄できる 現在痛みに対しては、トリガーポイントを週1回しています。内服薬はリリカはめまいがした時に75を服用(1日眠けがある)痛いときにはロキソニンを服用、昨日リリカ25へ変更 メリスロンは以前、良性頭位性のめまいの診断時に服用をして、そのあとも数回再発をしたときにも服用をしましたが、まったくの効果はなく、2年前に総合診療科でリリカ服用で、めまいが改善をした事をきっかけに、首からのめまいのでは考えています。しかし、2週間前からのめまいでは効果がなく現症状が続いています。自分での一番の問題は痛みは内服薬でコントロールできるので、心配はしていません めまいを何とかしたいと思っています。何かアドバイスをお願いします

1人の医師が回答

体調がすぐれない日が多い

person 30代/女性 -

ここ最近、寝ても疲れが取れなかったり 身体の不調が多くて不安になっています。 小さい子どもがいるので、基本的にほぼ毎日寝不足なのですが、、 気になる不調としては 数ヶ月前から寝入りばなやウトウトしてるときに息苦しくなって目覚めることが時折ある。(寝てしまったり活動的に動いているときはない) 時々息苦しさを感じるときがある。 6月末に起き上がった瞬間に目眩があり、耳鼻科で良性発作性頭位めまい症と診断された。(そのとき鼻から喉にかけて何か張り付いた気持ち悪さがあったので鼻炎の薬と目眩の薬をもらった) 慢性的な肩こりがあるが、最近特にひどく、頭痛に繋がる。 頭痛の際、目の奥が痛むときがある。 骨盤矯正に通っている整体でリンパが腫れていると言われてから、片側のリンパの腫れが気になる。 時々息が吸い切れていないと感じる時がある。(整体で肩こり等の施術をしてもらったところ数日は改善した) 2週間程前に生理がきた時が特に疲れやすさや身体のだるさを感じた。 ここ数日手の第一第二関節が少し痛く、日によって痛い場所が違う。 足が浮腫んではいないが、少しだるさを感じる。 得体の知れない不調が続いて、精神的にとても不安定になっています。 息が吸いきれない症状に関しては元々喘息があるので内科で吸入を処方され、今様子をみているところです。 病院へ行こうとは思っていますが、どこかよくないところがあるのでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

1人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 私の現在の体重増加は4キロです 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

2人の医師が回答

4ヶ月 首がすわらない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後4ヶ月20日の息子の首がまだすわりません。 息子の情報としては、 ・第一子 ・37週6日に約2700gで産まれる ・現在、身長64.2cm、体重約7200g  頭位も含め曲線真ん中 です。 3ヶ月27日目に検診があり、そこで首がすわっていないことを指摘され、4ヶ月12日目に再検査しましたが、まだすわっておらず来月再検査となりました。 2回目の検診時には、 ・引き起こし  →全くついてこない ・お座りさせて前後左右に倒す  →右向きのみ×、左前後○ ・うつ伏せ  →できる、左右も向ける という状態でした。 反り返りが強いため、腹筋を使う遊びをすると良いという指導を受けました。 縦抱きにするとたまに前にカクッとなりますが、そこそこ安定しているように思います。 うつ伏せでは、継続して3分は持ち上げられ、たまに頭を地面につけて休憩しながらだと10分以上持ち上げています。 うつ伏せ練習は1日5〜15分を2、3回行っています。 質問内容は、 1. 首すわりはいつまでに完了していれば問題ないのでしょうか(5ヶ月まで?5ヶ月中?) 2. 首すわりが遅いと障害がある可能性が高いのでしょうか。遅くても、障害などなく育つ事例もあるのでしょうか 3. 縦抱きやうつ伏せ練習を続けていれば腹筋も鍛えられるのでしょうか 4. 首すわりが遅いのは2週間早く産まれたことも関係あるのでしょうか 5. うつ伏せ練習は1日にどの程度行えば良いのでしょうか 検索すると障害や病気などの可能性が出てきて不安に思っています。 お答えいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

IUGR、FGR、SGAの赤ちゃんの今後について

person 30代/女性 -

第一子女児を海外で出産。 妊娠中胎児発育不全(IUGR/FGR)の指摘を受け39w2d誘発分娩も心拍低下となり緊急帝王切開。IVF妊娠、NIPT実施。 出産時 体重:2390g、頭囲:33.3cm 身長:病院で19インチだったが2週間検診で18インチだったので誤測定?4週現在、セルフ測定で48cm AS:8/9、臍帯:7.24、胎盤353g ・NICU入らず当日から母子同室、そのまま退院 ・産後カルテにSGAの記載 ・1週、2週間検診では体重も増加で特に問題なし 妊娠中の指摘 ・中期検査で臍帯辺縁付着 ・28週で1週程の体重の遅れを指摘、後日精密エコーを受けるが平均より小さいだけで特に問題なしとのこと、以降受診の度に経過観察 妊娠中の推移 (体重/頭位/腹囲/大腿骨/両頭頂直径/推定週数) 15w2d→110/15.1/15.3/14.3/15.5/15w1d 19w1d→252/18.2/19.3/18/18.6/18w4d 24w2d→595/23/24.2/23.5/23.3/23w4d 28w2d→987/27.5/27.1/25.6/28.1/27w2d 32w2d→1612/30.3/31.1/29.6/31/30w4d 34w1d→2040/34.1/32.5/32.1/32.5/32w6d 36w1d→2380/34.5/34.6/32.3/35.4/34w3d 38w1d→2660/35.5/35.4/34.1/36.5/35w4d 質問 1.IUGRやSGAの子は脳性麻痺や発達障害、遺伝子異常が多いと出てきて今後がとても不安です。上記経過をみてリスクが高いですか? 2.発育遅延の原因は臍帯辺縁付着ですか?医師は両親の体格かもと言ってましたが私158、夫168親族も160代ばかりではあります

5人の医師が回答

BPDが2.0SD超、妊娠糖尿病か染色体異常?

person 30代/女性 -

31歳で第一子出産し、35歳で二人目を妊娠中、現在22週です。 一人目が逆子で帝王切開のため、今回も帝切予定です。NICUのある総合病院に通院、初診から同じ先生です。 これまでの測定値です。 ●6w6d...GR 19.6(5w6d) CRL 7.0 ●8w6d...CRL 21.1(9w1d) ●12w6d...BPD 21.9(12w2d) CRL 74.2 ●16w6d...BPD 40.4(17w5d) FL 19.8 ●19w6d...超音波技師による胎児スクリーニング、測定値不明、「悪くないバランス」と言ってもらえる。また性別は男の子の様子。 ●20w6d...BPD 55.7(22w3d) AC 170.2(22w4d) FL 36.2(21w6d) EFW 499g(22w2d) ※スクリーニングは頭位、その前後の検診は骨盤位での測定値です。 20週の検診ではスクリーニングの結果のコメントもなく、BPDについても触れず。細菌検査でひっかかり5日分の薬が処方されました。 質問です。 1)20週の検診でFLの成長がみられ、BPDとの差が1.5SD以下に縮まったから様子見の状態なのでしょうか。 2)中期からすでにBPDが2.0SD超えですが、逆子で測定されたため、実際はもっと大きいでしょうか。 (ちなみに一人目はほぼ平均値の成長でした。) 3)妊娠前59キロ→現在60キロですが、前回妊娠前より+9キロ太っています。 妊娠糖尿病を疑い、75グラムの血糖負荷検査を申し出た方がよいでしょうか。(今までの尿検査では-です。また糖尿病の親族がいます) 4)今後、水頭症の可能性も疑いますか。 5)この週数での数字から染色体異常を疑いますでしょうか。(頭と脚の差が-1.5SD以上の場合は染色体異常のサインだという報告書を読みました。) 悩むよりも白黒つけ前を向くために羊水検査を受けようか迷っています(可能であれば…。) 毎回「順調」とも何もコメントがなく不安です。次回24週での検診時には、担当医の考えを聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)