結石排出後に該当するQ&A

検索結果:312 件

尿管ステント留置後について

person 40代/女性 -

1ヶ月前に尿管結石になり石が自然排出できず水腎炎になり疝痛がおさまらず尿管ステントを入れました。 その時対応してくれたドクターはステントで様子を見てその後手術になると思いますとの事でした。 昨日が診察日で再受診したのですが、違うドクターが診察してくれました。引継ぎはしてくれているようでした。 今回のドクターはCTを確認して 石が小さいと思うからステントを抜いて水分をとり様子をみてもいいよと言われたのですが、またあの痛みに襲われたらと思うとどうしていいのかわからなくなりました。 前回ステントの処置をしてくれたドクターは尿管が狭いと言ってたので手術の話をしていたのかなと思うのですが。 今回のドクターは手術してもあまり意味がないかも的な事を言ってました。(石が小さいから?) あと石が小さくなってるのかな?とか溶けたのかな?とも言ってたのですがそんな事ありえるのでしょうか? ステントを抜いて水分をとってまた辛い事になるなら手術した方がそれで終わりなのでいいのでは?とかなり悩んでいます。 どうするのが得策かアドバイス頂きたいです。 仕事も簡単に休めないのでまた痛くなるのだけは避けたいです。

2人の医師が回答

肉眼的血尿以降、尿潜血3+が続いています

person 50代/男性 - 解決済み

当方、51歳男性です。 昨年10月に心房細動が起こりリクシアナを服用中です。 以前にも一部同様の内容にてご相談させていただきましたが、肉眼的血尿後に尿潜血3+が続いており、その後の経過も含めて原因(可能性)についてご教示いただきたくご相談させてください。 1月9日:射精後の最初の排尿時に茶褐色の尿が出て、その後2、3回の排尿でもうっすらピン     ク色の尿が出た。その後は肉眼的血尿はなし。 1月10日:泌尿器科を受診。エコー検査、血液検査(SPA)、尿細胞診を実施。エコー検査では      異常所見なし(この時は後述の腎臓結石についての指摘はなかった)。前立腺部尿      道の血管損傷による出血ではないかとの診断。      尿潜血3+(赤血球100<) 1月14日:右下腹部、鼠蹊部の違和感があり再度受診。慢性前立腺炎との診断。      尿潜血3+(赤血球100<) 1月17日:検査結果を聞くため受診。PSA1.1、尿細胞診クラス2。やはり慢性前立腺炎との      診断。      尿潜血3+(赤血球0−1) 1月21日:かかりつけ医にて毎年実施している腹部エコー検査を実施。両腎臓内に複数結石が      あることを指摘されたが、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、膀胱は異常なし。 1月21日:夜、左腹部、背中の激痛が起こり、救急外来を受診。単純CT検査にて左腎から尿      管に石が落ちたことによる尿路結石と診断(その他臓器に関する説明は特になかっ      た) 1月22日:紹介状、CT検査結果(結石部分の画像コピーのみ)を持って、これまで受診してい      た泌尿器科を再受診。エコー検査を実施するも石は動いていないとのこと。      タムスロシン、ウロカルン、コスパノンを処方され服用。      尿潜血3+(赤血球1−2) 2月5日:泌尿器科再受診。エコー検査をするも動いているのか、排出されたのか分からず。     自身でも排尿時に注意深く観察しているが石がでた様子はない。      タムスロシン継続処方。1ヶ月後に再受診予定。      尿潜血3+(赤血球90−100) 今回の経過から、血尿は腎、尿路結石によるものなのか、慢性前立線炎を併発しているのか、または悪性腫瘍の可能性もあるのか、リクシアナ服用の影響か、どのようなことが考えられますでしょうか。 また追加的な検査の必要性もあるのでしょうか。 水分を多めに摂るよう指示され実践しているためか日中の頻尿、合わせて下腹部、鼠蹊部が時々ズキズキ痛むこともあるためとても心配になっております。やはり悪性腫瘍の可能性が一番の心配です。 よろしくお願いいたします。      

1人の医師が回答

昨日就寝中に腹痛からの下痢、翌日現在胃がムカムカしている状態です

person 20代/女性 -

昨日(5/26)19時に夜ご飯を食べて、2時間半後の21時半に就寝しようとした所、腹痛が何度かありその度にトイレに駆け込んだのですが何も出ず、就寝してから23時あたりに突然激しい腹痛が生じその後トイレに駆け込んだ所、下痢となっておりました。 次の日の本日(5/27)は通勤から勤務中、退勤後の現在に至るまで胃が若干ムカムカする状態でした。その間お昼休憩時にかけそばとほうれん草のおひたし、コロッケを食べております。 便の状態ですが、夜間の下痢以降、下痢は無いのですが、常に若干便が柔らかいバナナ便です。 また、胃がムカムカする状態は常にあるのですが食欲はあります。 そこで腹痛が生じる前に食べた夜ご飯の内容ですが、お店で購入したものとなり以下になります。 ・バジルの冷製パスタ ・蒸し鶏サラダ ・チーズ また、1ヶ月前に尿管結石と診断されており、現在排出に向けて治療しております。 また勤務については、3ヶ月前から隔週で昼勤と夜勤を行なっております(2週間後には終了予定です) 今回の症状は単なる胃の疲れなのか、食べ物にあたったものなのか、心当たりある症状を教えてください。

5人の医師が回答

腎臓結石ステント留置違和感

person 60代/女性 -

2024.12/19の早朝に高熱としんどさに耐えられず救急車を呼びました。 その前々日に尿管結石を近隣病院で指摘されてはいましたが、流れるのを待つ感じでした。 病院到着後の検査でcrp22で即入院となりました。当日中に尿管ステントと尿道カテーテルを入れる処置をしました。尿管に石が詰まっていたとの事。ステント入れる際に石を押し上げたの事で腎臓に現在石はあるそうです。 4日後にカテーテルを抜きCRPも正常になったため25日退院しました。ステントは留置したままです。 1/15の外来診察で尿潜血➕1白血球1で問題ないが,石が11ミリ✖️7ミリで放置できる大きさではないのでTULをすすめられました。その病院ではESWLはやっておらず私はの希望で他病院を紹介していただきましたが、腎臓内に一個だけの石である事、割っても自力排出事又炎症起こす可能性わ考えるとTULがいいのではとの診断で入院していた病院で,手術をお願いしています。ただ手術は3/13でステント留置後3ヶ月も経ってしまいます。 何よりステントにより膀胱の違和感残尿感逼迫感がいまだにあります。このまままだ1ヶ月半この状態かと思うとつらいです。先生は全く普通の生活をして大丈夫とはおっしゃっていました。2/3は潜血プラス3白血球1 エコーにて腎臓の腫れなしステントの位置も変わってないので問題ないとは言われました。 1.こんなに長いステント留置は問題ないのでしょか? 2.腎臓内にあるある結石はTULでちゃんと砕き回収できるのでしょうか。 3.3月頭に2泊3日の旅行があるのですが、主治医が言うよに大丈夫とおもって良いのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)