肺手術後息苦しいに該当するQ&A

検索結果:234 件

母(83歳)喀痰が十分にできない場合の気管切開以外の対処方法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

心臓弁膜症の83歳の母ですが、今までに2回僧帽弁の弁置換手術をしており、最近浮腫みがひどくなったため検査したところ弁の接合部にから漏れて逆流をしているとの事。2週間前に再度の弁置換手術をしました。手術自体は成功したため手術後3日目くらいから人工呼吸器を外し歩くリハビリを始めました。しかしその後3日ほど経過した頃リハビリ中に息苦しさを訴えたので調べたところ、肺に痰がたまり水も溜まっていて、急遽吸引をしたそうです。 それから再び人口呼吸器をつけましたが、手術で体力も落ち自力で痰を出す力が期待できず、気管切開をしてリハビリを進めたいとの提案がありました。先生によると一番心配なのは誤嚥性肺炎で、気管切開をすればリハビリ中でも緊急時にすぐ対応できるとのことですが、本人が拒否しています。 お訊きしたいのは、 1. もし痰だけの問題であれば定期的に痰を排出する処置をする、自分で痰を出す器具を使って喀痰する、体位を変えて喀痰を促す等、気管切開をしなくても痰を定期的に排出しながらリハビリはできないのでしょうか。 2.もしこのまま気管切開を拒否した場合どういう処置が取られるのでしょうか。 気管切開以外の方法を模索しております。 ご教授ください。

6人の医師が回答

喉の不快と息苦しさ、副鼻腔炎、鼻茸、後鼻漏、コロナとワクチン後遺症

person 50代/女性 -

2年前コロナワクチン(3回目)4日目喉、舌の不快感、乾燥感、詰まり感が始まる(渋柿食べたような感じ) ワクチン後遺症? 3ヶ月前コロナ感染後の息苦しさ 紹介状あり、いくまえに質問したいのでよろしくお願いします 耳鼻咽喉科で副鼻腔炎、後鼻漏、鼻茸で不快がででるのでは?と言われ、繰り返し治療しても喉の不快変わらずでそうなると手術かなと診断 片方だけ鼻茸、大きくない一個だと思います 鼻の奥に米粒が挟まっている感 鼻水が溜まってる感どれも軽く感じる 鼻詰まり、鼻の穴から鼻水無し 鼻から息できる 鼻の中の粘膜パサパサ 就寝時口テープ 加湿器 そして、3ヶ月前コロナ感染、咳、息苦しさ出てレルベア200吸入し回復にむかっていたが2ヶ月経ったごろ少しづづ息が詰まる息苦しさと膨満感 ぶり返した? 便秘、咳無し、胃と腸カメラOK 肺と胸の音も大丈夫と診断される レルベア200コロナから継続中、メプチンエアーは、効いてるかは微妙な感じです ビラノア、モンテルカスト、カルボシステイン、ゼチーア、ベイスン 昔から気管支喘息持ち 大人になって、年に2回位の小発作 のみ薬(ベネトリン) 最近は、メプチンエアー 今までのストレスと不安があったのか、つい最近に3回ほど過呼吸 安定剤頓服 ➀副鼻炎→鼻茸→後鼻漏→で喉が渋柿食べたような渋みパサパサと詰まり感が出でる可能性あるのか? 後鼻漏で気管支が炎症しての息苦しさと気管支喘息?も出てるのか? ➁鼻茸だけ手術して良くなるかな?と期待してますがどうでしょうか? 過呼吸になったことがある為、局部麻酔での手術中、出たらと不安です 鎮静剤とかしてもらえるのか? 糖尿病もあるので大丈夫なのか? 目と脳の近くなので後遺症とか残らないのか? よろしくお願いします

2人の医師が回答

肺特に悪い自覚症状は無いですが腺がんから腎臓ガンへ転移後の治療方法

person 60代/男性 -

[経緯] 大学病院で治療中の64歳男性 2023年の2月に肺腺がん右下葉と リンパ転移で3Aの診断で放射線20回.抗がん剤治療2ヶ月経てから2週間後の5月に手術しました。 手術後直ぐ抗がん剤3種類で4回行う予定でしたが気管支断端樓で完治まで6ヶ月、その後は真菌と細菌の肺炎などで治療開始が遅れました。 その間CEAの数値が毎月上昇してましたがCT特定出来ませんでした。 2024/1月ごろ腎臓の画像に見過ごすほどの変化あり2ヶ月画像でチェックしながら念のため泌尿器科で診察し画像で断定出来ないがCEAが上昇してるし尿検査も異常無しなので転位かと診断されました。確定生検はリスク有るので画像変化少ないまま2024/3/29抗がん剤治療を開始 🔳1回目抗がん剤カルボプラチン、アリムタの2種類投与でCEA3割下がる 画像変化無し ◼️2回目2024/05/1同じく投与したら10日後38.5度前後の熱が1週間続き肺炎で1ヶ月入院しましたがCEAは更に3割下がり 画像変化無し ◼️3回目は副作用回避のためアリムタのみの提案が有り3ヶ月遅らせて体調整え8/7に投与ましたが軽い薬の割に体調がすぐれないしCEAも上昇しました。少し画像も変化 主治医からは薬害かもなのから薬を飲み薬TS1に変えて4回目を行う直前、軽度の自然気胸で左上葉が少し小さくなって現在自宅療養中です。 直近の1ヶ月でCEAの数値が前回より4割高くなり腎臓の影が明らかに大きくなりました。 ただ自覚症状体調は少し動くと息苦しい以外に特に悪いと感じません。 [質問] 1.PS1以外の抗がん剤(遺伝子変異無し)はありますか? .2.肺は手術でほぼ取り除きましたが肺からの腎臓ガンが他の臓器転移は多いでしょうか? 3.抗がん剤や手術などの治療のタイミングや方向性のアドバイスいただければ幸いです

1人の医師が回答

開胸心臓手術後の横隔膜神経麻痺における治療法について

person 70代以上/女性 -

83歳母です。今までに2回僧帽弁の弁置換手術をしており、浮腫みがひどくなったため検査したところ心原因性心不全によるもので、弁の接合部にから漏れて逆流をしているとの事。2ヶ月前(8月頭)に再度の弁置換手術(僧帽弁と三尖弁)をしました。術前には肺に水も溜まっていたのは無くなりましたが、リハビリ中に息苦しさを訴えたので調べたところ、痰が肺に溜まり自力で痰を出せないということで気管切開をし、人工呼吸器を再装着しました。 その後1週間くらいで人工呼吸器は外れ順調に快復するかと思いましたがなかなか快復せず、先日肺の二酸化炭素濃度が上がり意識障害や手の震えが止まらなくなり人工呼吸器を再装着しました。原因を調べたところ、肺の横隔膜の神経が麻痺し横隔膜が動いていないため二酸化炭素が排出できない状態で人工呼吸器を外せばまた二酸化炭素が溜まってしまうので、快復したとして昼間は人工呼吸器を外せる状態までで、寝ている間は人工呼吸器をつけることになるでしょうとの医師の診断でした。ただ、深呼吸をすれば正常値になるようですので、その他の筋肉で頑張って呼吸するまで持っていくということですが、そこまで行くにはどれくらい時間がかかるか分からないとのことです。 しかし、調べたところ横隔膜縫縮術という横隔膜の機能を復活させる術式があるようです。 そこで、 1.母の症例に対しこの横隔膜縫縮術は有効であるか。 2.他に有効な治療方法はあるか。 今現在ほぼ寝たきりの状態でリハビリもほとんどできず、このまま快復を待っていたらどんどん筋肉が衰えて動けなくなってしまうと思いましたので、早期に快復させたいと思いご相談しました。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

50代妻 レントゲンにて白い影 肺がんの既往歴あり

person 50代/女性 - 解決済み

50代の妻の事で相談です。過去に肺腺癌に罹患しています。約10年前に胸腔鏡にて左下葉を切除、その4年後に縦隔リンパ節に再発し放射線化学療法を実施し、免疫チェックポイント阻害剤が効いてがんは見られなくなりました。さらにその1年半後(再発ではない)新たながんが右下葉に出来てロボット手術にて区分切除しています。現在は半年に一回のペースで経過観察をしています。前回は2月20日に造影剤CT検査検査を実施し腫瘍マーカーも異常ありませんでした。 先週アレルギー症状の影響か、息苦しさを感じて近所の医者に行きレントゲンを撮りました。レントゲンで右下葉の区部切除の跡あたりに白い影があると言われました。画像添付します。 そこで質問です。CTで映らない傷跡みたいなものはレントゲンだと映る事があるのでしょうか?近所の医者からは傷跡かも知れないが心配なら手術をした大学病院に紹介状を書くので早めに見てもらうのはどうか?と言われています。3ヶ月前の経過観察では問題なかったのに、急にレントゲンに悪いものが映る事があるのでしょうか? ちなみにここ3年くらいは健康診断でもレントゲンはやっていません(CTにて経過観察をしているため)

5人の医師が回答

肺MAC症の治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

71歳の母が3年ほど前に喀血、入院し気管支拡張症、そしてその後肺MAC症と診断されました。かなりの量の喀血をしてカテーテル手術もうけています。 治療のため3剤を2年ほど服用しています。 そこから体重がどんどん減り163センチ、50キロ以上あった体重が37キロまで落ちました。3剤を服用しながらなんとか40キロまで増えたのですが、2ヶ月前アリケイスの治療を始めて喉のヒリヒリと声が全くでなくなる副作用があり、食欲もますますなくなりまた体重が37キロに減りました。 1ヶ月アリケイスを続けましたが主治医にきついと伝え今月1ヶ月アリケイスの治療を止めて様子を見ました。 そして本日病院へ行き主治医からは再開をすすめられました。 でも、あまりに体重が減るし息苦しく、食欲もなくなり不安だと伝えました。 主治医からそれなら3剤も止めてみるか、とか○○さん(母)はこれから一生この病気とは付き合っていかないといけないと思うと言われました。 3剤は眼科や耳鼻科にも通い副作用に注意しながら頑張って続けているのに止める意味がよく分かりませんでした。 頑張って治療しているのに一生治らないと言われたこともショックでした。 数ヶ月前に検査してもらった痰を培養した検査では一応陰性だったがたまたまその痰に菌がなかっただけの可能性もある、との事でした。 大学病院に通院しているのですが肺MAC症の長期に渡る治療は医師との信頼関係も大切だと思います。 思い切って肺MAC症の専門外来のある病院へ転院するべきか悩んでいます。 ここまで痩せてしまいきつくてもアリケイスは続けるべきでしょうか? 体重を増やすにはもちろん食べるしかないですが、肺MAC症を患っていると本人なりに頑張って食べてもこんなにも体重が増えないものなのでしょうか?転院についてのアドバイスもいただけたら助かります。

2人の医師が回答

全身麻酔後の痰の量について

person 乳幼児/女性 -

先日娘が、1歳3ヶ月で軟口蓋裂の手術をしました。経過は順調で、無事退院したのですが、術直後から痰の量が減りません... 本日は術後5日目です。さすがに、術後1、2日と比べると量は減った印象ですが、今だに寝始めるとゴロゴロとした呼吸が目立ち、夜中に1回は痰詰まりや鼻詰まりの息苦しさで目覚めるような感じで泣きます。(日中はさほどゴロツキは目立たなくなりました) 入院中は定期的に吸痰していたのですが、主治医からは「全身麻酔後だから多少は仕方ない。御年寄じゃないからあんまり気にしなくていい」とのことで、退院になっています。 全身麻酔後の痰の量は長くてどのくらいの期間続きますでしょうか?また、無気肺や肺炎なども怖いのですが、受診基準としてはどういった症状の場合必要でしょうか?(今のところ、定期受診は1ヶ月後なのですが、病院自体が遠くて、気軽に受診できる距離ではありません。) また術前やや鼻水がありましたが、これも関係しているのでしょうか?手術前の1ヶ月は発熱はなく、鼻水の量もさほどは多くありませんでした。(時々くしゃみで鼻水が出てくる程度で、透明のそこまで粘稠度は高くないものでした) 私としてはそんなに気になる症状ではなかったので、手術前の問診の風邪症状はなしで記入したのですが、やはり相談すべきだったでしょうか... 自宅では吸痰もできないので、見守るしかなく、痰のゴロツキがとても心配です。寝苦しさもありそうなので、早く治まって欲しいと思うのですが.... ご回答のほどよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

80歳女性、胆石による急性膵炎 中等症から重症

person 70代以上/女性 -

これまでの処置と病状の流れ 一人暮らしの80歳の老婆(心疾患による2回の手術するも改善せず)が7/28深夜より腹部の激痛で地方の総合病院へ救急搬送。 胆石づまりによる急性膵炎の中等~重症。胆石を除去と点滴による処置。首からの点滴。腹部の激痛と腫れ、発熱、息苦しさと低酸素。 8月はひと月HCUで過ごし腹部の激痛のあまりモルヒネ投与され一時も幻覚に陥り梗塞。あまりの苦痛に生きる希望をなくし、本人より臨終宣言される。心疾患がある上に、肺に水がたまり92〜95の低酸素状態と低血圧、40度の発熱が2〜3週間続き酸素マスクヘッドギア装着するも息苦しい。肺に針を指して3リッターほど水を抜く。胆汁とともに吐き気がひどい。鼻からの胆汁除去チューブにて対処。 9月に入り、一般病棟に移るも、吐き気と37度後半〜38度の熱、この間食事らしいものを全く受け付けない。首からの高栄養点滴をやめる。 反対側の肺からも水を抜く600cc。 重湯等に切り替えるが吐き気のため困難。腕からの点滴継続。 膵臓付近の膿溜まりと胃をチューブでつないで流し絶食、5日後9/17の22時、胃の内壁より出血が滲み出し2〜300ccほど吐血。輸血にて対処するも胃からの止血ならず。心疾患に伴う抗血栓薬を中止、再度首からの点滴を開始。今に至る。膵炎は厄介だと聞くが、対処療法が基本との消化器内科の主治医からの説明の通り、あっちを叩けばこっちが発症でまるでもぐらたたきのオンパレード。衰えてゆく姿に 医師の力量がないのではないかとやりきれない 看取るものも自分しかおらず遠方からの為毎週又は隔週とはいえ仕事と子育てを調整しながら、片道3時間の見舞いにも日々疲弊する ・医師と設備に見切りをつけて転院を考えるべきか?転院先の見つけ方もご教示いただきたい ・諦めて葬儀場を検討すべきか?ご判断いただきたく

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)