肺癌完治した人に該当するQ&A

検索結果:32 件

トリプルネガティブかつ浸潤性小葉癌

person 70代以上/女性 -

75歳の母です。 11月に肺がん検診にて、肺、心臓のサルコイードシス(肺には新しい影がみつかり9割サルコイードシスだが悪性リンパ腫の検査入院待ち とともに乳がんがみつかり、術前に ステージ1(仮 浸潤性小葉癌でありトリプルネガティヴでもあるとかなりレアなケースだと言われました 国立大学病院ですが、あまり説明をしない先生で 先日術後の治療にたまたま荷物持ちで付き添っていき、質問をしたら 全てステージや大きさ、再発の危険性も病理に出してからなので 4月17日にわかるといわれました。 手術前のステージ1でまだ安心していたのですが、病理にだして術後ステージが変わる事は可能性はどのくらいありうるのでしょうか。度々ありうるのでしょうか。 また、トリプルネガティヴだけでも 浸潤性小葉癌だけでも珍しい中 両方に値するとはどんな事が懸念され、どのくらい完治できますか? ステージなどに関わらず予後が厳しいのでしょうか。 大変苦労してきた母でまだ生かせてあげたいと考えており心配でたまりません。主治医がとにかく説明せず 大丈夫だよーとか流す人で不安です。 17日にステージがかわるか不安です。 また、トリプルネガティヴや浸潤性小葉癌の中でも様々な種類があるのでしょうか。 どのくらい再発率があり完治ができるのかとか、懸念点心配な点、知りたいです。 よろしくお願いします

3人の医師が回答

73歳の肺ガン治療の抗がん剤について

person 70代以上/女性 - 解決済み

10年前に1度肺がんになり完治したと言われておりました。 半年前から咳が止まらず検査をした所、肺に水が溜まっていると。 PETと言うもので全体を検査した所、他に異常が見当たらない、後は水が溜まっている肺でしょうと。 ただ、肺のどの部分がガンなのかは先生もハッキリわからないようで。 明後日から抗がん剤を使用するのですが、73歳にしては見た目でも年寄りに見えるのと、咳で疲労していると見られたようで、あまり強い薬を使わず一般的な物からと先生に言われました。 アルムタと言う抗がん剤です。もし効果がなければ、オプジーボを使用する予定ですとのことです。 当初検査をしようと決まったのが5月5日で、再検査のまた再検査で二度も脇腹に穴を空けて、水を抜いて調べたのにハッキリ場所が判明せずの治療となってしまいました。 長い期間待たされて、ステージ4のみでハッキリわからずと言われてしまい。 付き添いの兄も混乱しており、 治療が始まるにしても、何もわからないまま治療が進められて大丈夫なのだろうか? 最低限質問しなくてはいけないことはないのか? 素人には全くわからず、アドバイスを頂きたく質問させていただきました。 肺に水が溜まるガンはよくあることなのでしょうか? ステージ4で、アルムタと言う抗がん剤は効果が見込めるのでしょうか?個人差や効きやすい人効きにくい人と言うことはわかっているつもりです。 オプジーボも期待できるのでしょうか? 先生は余命のことも全く言ってくれませんでした。 肺がんがハッキリ見つからない状況で、先生に確認しておかなくてはいけないことは無いでしょうか? 二度目と言うことと、年齢的にも諦めてしまい落ち込んでいます。 私達が何かしなくてはと思い、お力を貸していただければと思います。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

白血球の数値

person 30代/女性 -

30代前半です。 約10年ほど白血球の数値が高く、毎年健康診断で精密検査になります。 初めて健康診断で血液検査をしたのが大学入学時で、その時は9000台でした。 その後新卒で職場の健康診断をした頃から現在まで、その日の体調にもよりますが10000〜14000くらいあります。(平均11000前後です。) 妊娠時は17000くらいになりましたが、産後は今までの数値に下がりました。 気になり7年ほど前に総合病院の血液内科を紹介してもらい慢性白血球病の検査(1万程の自費で血液検査。染色体?遺伝子?で見てもらったような気がします)をし、それは陰性でした。 詳しく調べても原因は分からず、アレルギーに関する数値(アルファベット3文字のもの。覚えてなくてすみません)だけ、人よりかなり高かった気がします。 写真は6月(産後約3ヶ月半後)の血液検査です。近くのクリニックで4ヶ月に1度ほど念の為検査しています。 8月の健康診断では白血球11400でした。 1、大学生の頃からアレルギーが年々酷くなったのですが関係あるのでしょうか? 2、ずっと高いまま(範囲外の数値)なのですが何か病気の可能性はありますか? いずれ白血病になるのではないか心配しています。 3、祖父が胃がん肺がんなどは完治→87歳で最後急性白血病で亡くなりました。白血病までは数値は範囲内だったそうです。遺伝などあるのでしょうか? 4、以前慢性白血病の検査はしましたが、結構前なのでまたした方がいいのでしょうか? 5、原因を調べる検査はあるのでしょうか? 定期的に検査はしますが、毎年精密検査で返ってくるので心配です。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

アレルギー性咳嗽、咳喘息、心因性咳嗽の可能性

person 20代/男性 -

こんにちは。 咳が5年ほど続いております。 乾いた咳で、たんはほとんど出ません。 秋、冬になると、咳が出るようになりました。 初夏、夏は咳がほとんど出ません。 5年前に、風邪を引いたのですが、その時、風邪は治ったのに、 咳だけがずっと続いたのが今も続いている感じです。 喘鳴、呼吸困難などはなく、寝ているときには出ません。 特に自分の部屋にいるときや、目が覚めてすぐに咳が出ます。 外出中や運動している時は、咳は出ません。 また、室内でも、家族と過ごしているときや、人と話をしているときは 咳が出ません。仕事中(室内)も咳は出ます。 家は、高気密、高断熱が特徴的な家です。 部屋の掃除は週に1回、布団のシーツも2週間に1回ほど洗います。 また、自分の部屋に入ると、くしゃみが何度も出て、鼻づまりが起きる ことが多々あります。 5年ほど前に、咳が初めて出たときはアパートに住んでおりました。仕事の関係で、部屋に古本が大量にありました。 換気はまめに行っておりました。 引っ越したのは3年ほど前ですが、冬、秋になると、やはり咳は出続けました。 現在は自分の部屋に古本を大量には置いていません。 これは、アレルギー性咳嗽、咳喘息、心因性咳嗽のどれの可能性が高いでしょうか。 5年ほど前に一度病院へ行き、レントゲン検査をしたのですが、肺癌等ではなく、気管支拡張薬を処方されました。それで、いくらか咳が出なくなった感じはありました。その後、夏になり咳が止まったので通院しませんでした。 薬で完治することはできますでしょうか。 薬を使用したため、再発が頻繁に起こる体質になり、根本的に治らない体質になるなどの可能性はありませんでしょうか。運動などの生活習慣の改善で治る可能性はあるでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

8人の医師が回答

過敏性腸症候群の可能性 排便困難 痔

person 30代/女性 - 解決済み

27歳で4人の子供を普通分娩で出産しています。 元々小さい頃から便秘ぎみで、よく病院で浣腸されていた、記憶があります。 約10年前に第二子を出産後から2箇所切れ痔があると言われ、2年前に第四子出産で産科に掛かった時までネリザ軟膏を処方されていました。 数年前から排便後にティッシュを挟んでおりものシートをつけていないといけないくらい肛門から液体が出てくるようになりました。 水溶のサラサラした液体だったり、おりもののようにドロっと出てくる時もあります。 それに加えここ数ヶ月は排便がなかなかすっきりせず辛い日々です。 トイレに座ると排尿中に肛門からも尿と同じように水分が出て、肛門からも排尿しているような感覚です。 腹痛があってトイレに駆け込んでも、液体と水溶質なガスだけだったり、排便があったとしてもコロコロしたものが少しや、柔らかく細いものが少しといった感じです。 腹痛は1日に何度もあり、その度にトイレに駆け込みますが、液体が漏れ出たりしてしまうことも度々あります。 いずれの時も便器の水には赤く出血が混ざって赤い絵の具の筆を洗った水のようになっています。 便器には泡が張っているので便の詳しい色などの状態は見えないのですが、数年続いていた同様の症状が長期間改善が見られず、肛門周りはヒリヒリし辛い日々なので何か病気ではと不安です。 知り合いの過敏性腸症候群を患ってらっしゃる方には過敏性腸症候群の可能性を指摘されておりますが可能性はありますでしょうか? 私の母は15年前に乳がんを患い今は完治、父は12年前に肺がんから全身転移で為す術もなく他界、母方の祖父は先々月に排便異常から大腸のほうに癌がみつかり、人口肛門に、母方の叔母は先月排便異常からポリープがみつかり摘出いたしました。 そのような経緯や境遇で不安の中におります。 お忙しい中大変恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

初期の肺がんの手術方法について聞きたいです。

person 60代/男性 -

63歳の父のことです。 左肺の抹消部分に1.4ミリ弱の腫瘍があります。 担当医には根治が可能だと思うと言われています。 初期で小さいので内視鏡の手術だと思っていましたが左脇から切ると言われました。 肺の手術は通常、脇から切るのだとも聞きました。 内視鏡だと体の負担が少ないと、よく聞きます。 なぜ、父の場合は内視鏡手術では無いのでしょうか? 同じ様な初期の肺がんで、内視鏡手術が出来る人と出来ない人との違いは何でしょうか? 後、父は肺動脈に袋状の何だか解らない、普通の人には無い物があり、カテーテル検査の結果、破裂する可能性がある瘤では無いと解りましたが、心臓血管外科の先生に切除手術を強く進められています。 病名は解りません。(言われていません。) 開胸してみなければ解らないと言われています。 開胸をして、その袋状の物の切除と肺がんの手術を同時にしたいと提案されています。 心外の医師に開胸した方が肺の手術もやりやすく肺は「30分程で終わりますよ。」 と言われました。 また 呼吸器外科の医師に 「脇から手術する方が痛いですよ。」 と言われました。 本当ですか?

1人の医師が回答

肺癌末期の抗がん剤治療

person 70代以上/男性 -

父が肺癌末期で根治の可能性はなく余命、数ヶ月…と告知されました。 今は咳をして痩せてきているものの元気に動き回っていて信じられませんが、家族はそれを受け止め今後生活していこうと決めました。 父には余命は伝えられず、肺癌で肝転移がある事だけを本人に伝え後から母と姉の3人で余命宣告を受けた形なので、父は自分が数ヶ月の命である事を知りません。 月曜日から1ヶ月入院して抗がん剤治療が始まりますが、どの程度続けるべきか悩んでいます。 治療をして命が伸びたとしても1年持つか分かりません。 父も『1ヶ月の入院長いなぁ…』とつぶやいてばかりです。 辛い治療をするより、何か他にするべき事があるのではないかと考えています。 抗がん剤治療をしないという選択をするためには父に話をして受け入れてもらわないといけませんよね? いづれは本人にも余命の話をする日が来ると思いますが、いつ話をすればいいのかも分かりません。 治療を始める事によって余計に体力を奪い余命を縮めてしまうのではないかという不安もあります。 どうするべきなのか分かりません。 先生方の意見を参考にさせていただきたいです。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

胸部CT検査のCT画像診断で確認された炎症性変化の消失について

person 60代/男性 -

最近、特に肺癌のことにかなり神経質になり、肺癌に関するネットの情報や専門誌等をよく閲覧しています。もちろん過度に神経質になるのは精神衛生上よくないことはわかっていますが..。前置きが長くなったのですが、ある病院の放射線科の専門医の方が肺癌のCT画像診断についてネットに上げておられた資料(CT画像中心)を拝見したのですが胸部CTの断面図で単独で見られる結節(~3cm未満)や腫瘤(3cm~以上)で「充実型(白く濃い影)で境界明瞭」「辺縁平滑」のものは良性の腫瘍や炎症性変化などであることが多く、「充実型で境界明瞭」でも「辺縁から全周性のトゲトゲ(スピキュラ)や分葉が発生」のものは、悪性(癌)である可能性が高いとのことでした(勿論、例外もあり)。1)このサイトのご専門の先生方も良性、悪性の大まかな判定としては、上記と同様のお考えでしょうか(勿論、最終的には生検での確定診断が必須だと認識しています)? また上記資料の中で興味深かったのは炎症性変化の比較的大きな「腫瘤」で3cm以上はあると思われる「炎症性変化」と、その2か月後の比較の2枚のCT画像が掲載あったのですが、当該炎症性変化がなんと2か月後には跡形もなく消失していたのです。 上記炎症性変化が最初にいつ発生したものか記載がないので発生~消失するまで期間は不明ですが、このような事象を見聞きするのは私は初めてでしたが、2)ご専門の先生方はご経験おありでしょうか?あるいはご経験なくともあり得ることでしょうか? 私が観た上記資料はいつ作製の資料か不明ですが、昨今のコロナ禍でコロナウイルスに感染し、自覚症状がないままに検査も治療も受けずに放置して、肺に炎症が出来たが、 知らない間に消失(自然治癒)していたという人もいるのでは?と、上記資料を観てふと思いましたが、そのような可能性につき、3)先生方のご意見をよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)