胃のあたり筋肉痛のような痛みに該当するQ&A

検索結果:564 件

不安による?胃の不調について

person 20代/男性 -

8月頃に残便感が気になり、ネットで色々検索してしまったことで過剰に不安になってしまい、そこから吐き気やお腹の張ったような感じがで始めました。結局、残便感の正体は痔によるもので、胃カメラを受けた結果もごく軽度の食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎の所見があるだけで後は綺麗だと言われました。 しかし、それから現在まで胃の調子が完全には回復せず、食欲も普通で食事の量も変わりませんが、少しの吐き気やお腹の膨満感があります。なかなか治らないことから「何か他の大きな病気ではないか」と不安になり、さらに調子が悪くなっているような気がします。 他にも、今は以下のような症状が気になります。 ・身体の痛み 主に肋骨のあたり、背中、胸などが筋肉痛とか神経痛のような痛みがあります。腰や背中の筋肉が疲れやすくなったような気もします。 ・体重減少 元々やせ型で、162cmで48kg強程度ですが、今は47.5kg程で、これから更に痩せていかないか不安です。 ・頻尿、多尿 最近水分摂取量を多くするように意識しています(1日に1.5Lほど)が、1時間に1回〜2回トイレに行きたくなります。1回の尿量は通常程度で、症状が出る日と出ない日があります。木、金曜日あたりに多い気がします。 今は内科でレバミピド、モサプリド、タケキャブ、苓桂朮甘湯を処方してもらっていますが、効いているかどうかわかりません。 また、薬を飲んでいる、飲んでいないに関わらず、楽しいことや活動しているは症状が気にならず、1人でいる時や黙々と作業しているときは症状が気になります。 これらから以下のことをお聞きしたいです。 ・上記の症状は、不安やストレスから来る症状としてよくあるものでしょうか?他に検査しておいた方がよい病気などはありますか? ・こういった不安を和らげるような考え方や行動など、何かあれば知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

うっすら体調悪い日が続き、今は下腹部の鈍痛がするように

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 1ヶ月ほど前からうっすら体調が悪い日が続いています。 例えば食後そのまま座ってゆっくりしていると、貧血のようにサーッとなり立てなくなる事や、日常生活に支障はないが胃の下あたりが常に気持ちが悪い日が続いています。 内科で血液検査とエコーをしてもらいましたが異常がなく、婦人科でホルモン検査もしてもらいましたが異常はありません。 調子が悪いと感じるようになった2、3日後からジェノゲスト0.5を服用し始めましたが、その影響もなかなか考えにくいとの事でした。 便秘気味であることから便秘ではないかと、内科でモビコールを処方してもらいました。 そして12月31日から下腹部の鈍痛を感じるように。 チクチクやズキズキではなく、走っていて横っ腹が痛くなった時の痛みは緩めの感じです。筋肉痛のような感じの痛みでもあります。 今は特におへそ周り、中でも右側に痛みを感じます。 歩いたり立ったりしているとそんなに痛みは感じないのですが、座ったり静かにしていると痛みを感じます。 痛みもしんどいほどではなく、でも確かに痛みがあります。夜8時過ぎくらいから少し痛みは強くなる感じもします。横になっても痛みは続き、朝は痛みは消えています。 日常生活にさほど影響はないのですが、これが続くのはしんどいです。 ストレスなのか、何か疾患があるのか。 すぐに見てもらった方がいいのか。判断に悩んでいます。

3人の医師が回答

胃の病気でしょうか❓

person 30代/男性 -

30代男性(高血圧持ち)です。2週間ほど前に吐気と鳩尾らへんの不快感があったため、胃腸科を受診し、胃薬として[アルサルミン][エソメプラゾール]を処方されました。 1週間ほどでその時の症状は大方治まったものの、今度は入れ替わるように鳩尾の上の痛みが出てきました。 そこで同じ胃腸科を再受診したところ、[タケキャブ][レバミピド]を2週間分処方され、様子見をしている状態です。ちなみに、検査などはしておらず、仰向けに寝かされての触診のみでした。 今の症状詳細は下記ですが、胃腸以外原因の症状として考えられるものはありますでしょうか? 胸の痛みから心臓病も連想されるため、不安です。 よろしくお願いします。 症状 ・痛む場所は鳩尾の上で、基本は胸の真ん中あたりで、範囲は拳1つ分くらい ・痛むタイミングは前屈みや後ろ反り、お腹が張っているときなど、胸に圧力がかかるときで、食前後は関係なし ・痛む頻度は一週間前で4,5回だけですが、1回痛むと、数時間は上記動作時に痛みあり ・痛みの大きさは我慢できる程度、筋肉痛や打撲跡を押したような?感じ(ズキンとかピリピリではない) ・痛みとは別で、胃液が込み上げるような感覚、喉の肉が絞まるような感覚あり

4人の医師が回答

20代、5日前から背中の痛みと食欲がほとんどなく吐き気がひどいです。

person 20代/女性 -

三ヶ月ほど前からイマイチ食欲がなくあっさりしたものを食べるようになっており、5日前から急に左側の背中の痛みが出てきて食欲がほとんど全くなく食べれていません。吐き気も(実際に吐いてはいないのですが)ひどく、夜中に何度か目が覚めます。測ってないですが微熱もたまにある感じです。 今年の3月に気持ちの悪さと強烈な胃の痛みが月一で三ヶ月ほどあり胃カメラをして頂いたのですが特に異常なく、3週間ほど前に下血と下痢があり大腸カメラをしていただきましたがこちらも異常ありませんでした。 背中の痛みが気になるのでネットで調べると膵臓癌ばかり出てきて不安になりました。(お腹の真ん中あたりと肩甲骨付近です。激痛ではないのですがズキズキしたり焼けてるようにだったり筋肉痛のように痛かったりします。いずれも左です。たまに腰もあります。)痛くなってから寝ている時もずっと痛いです。 吐き気も酷かったのでエコーで調べていただきましたが特に異常なしでした。 左腎臓が気持ち腫れてるようで尿検査もしていただきましたが微妙な炎症?といわれ、 簡単な血液検査もしていただきほぼ異常なしでしたがアミラーゼが3週間前49だったのが42になっていたのと、CRPが0.4あったのが少し気になります。 何かしら炎症を起こしているけど分からない、大したことじゃないよと言われましたが食欲がないのと吐き気があり非常に不安です。 20代で膵臓がんの可能性は低いこと、自信が不安がりなのは承知なのですが、このような症状で仮に膵臓がんだった場合、エコーで異常なしの場合もあるんでしょうか? また、症状も改善しておらず不安が拭えないためMRIを完備している病院に行ってみようと思うのですが取り合っていただけるでしょうか? 仮にそこで異常なしだった場合は精神的なものと考えて大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

物を飲み込むとき顎が怠い

person 30代/女性 - 解決済み

物を食べたり飲み込むと顎が痛怠いのは、脳などは関係しますでしょうか? 12月21日夜間〜12月22早朝にかけて消化不良で嘔吐しました。 熱や下痢は無く飲料を飲むと胃に痛みがありましたが一日安静と消化の良い食事を心掛けたところ、胃痛や胸やけは改善しています。 また、当日は日々の疲れと嘔吐による寝不足か倦怠感というか瞼がとても重たかったですがこちらも解消しました。 が、12月21日の夕方頃から家族と長く会話していると顎の怠さを感じるようになり、今朝23日は起きても主に左側の顎が怠いのと物を噛んだり物を飲み込むときに舌の付け根辺りの筋肉が痛みます。 顎周りに浮腫感がありますが扁桃腺辺りの圧痛や風邪の時のような焼ける痛み、咳はありません。 元々顎関節症気味でマウスピースをはめて就寝していますし、昨日は上記状態で硬いものは全く食べてないです。 今朝も発熱は無く、排便もやや柔らかいですが正常で、血圧は116/72でした。(アムロジピンは服薬しています) 嘔吐や胃痛による無意識の噛み締めや、体調を崩す数日前には少し硬いものを沢山食べたので合わせ技で遅れて筋肉痛が出たのかな?とは思うのですが、脳梗塞などで呂律が回らなくなると言うお話があるため不安です。 脳梗塞などで呂律が回らなくなるときはこんな風に顎の怠さや痛みは伴いますか? 今、呂律は回っており家族とは普通に会話は出来ています。

3人の医師が回答

虫垂炎? 虫垂が長い

person 40代/女性 - 解決済み

これまでの経緯ですが、 2024年1月 子宮内膜増殖症により単純子宮全摘を開腹手術。卵巣は保存、病理は異型細胞のみの為、治療終了。   術後から右下腹部あたりに突っ張りのような腸管が張り付く違和感を感じる。 くしゃみや咳をすると良くわかります。 2024年2月に椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛、杖生活、保存治療、リハビリを経て今年初めから歩けるようになる。 術後からずっと下腹部の違和感があり、卵巣も検査済み、今年頭には腹部の造影CTを撮りましたが異常なしでした。 食べ過ぎた翌日朝、起床時に下腹部の筋肉痛のような重い感じの痛みがありますが動き始めると軽快します。 また排尿時に座る位置により排尿が弱かったりします。 以上が経緯ですが、今回5月7日に肉がたくさん入ったカレーライスを2杯大盛りで食べました。 次の日5月8日正午、みぞおちに痛みを感じ段々右下腹部に降りてきたので虫垂炎かと思い、救急病院へ。 最初の救急病院では、単純CTで大きな異常はないが、虫垂炎のケがあるかも、糞石もありそうと言われCT画像と紹介状を持ち外科のある救急病院へ移動しました。 2番目の夜間診察で、救急外来の先生に画像を確認してもらったところ、やはり虫垂の炎症や腫れなどは確認できない、ただ若干腹腔内のリンパが腫れてるから炎症が起きてるかもとの事で、サワシリンとオーグメンチンを3日分頂きました。 痛みは普通に真っ直ぐ歩ける程度、座り直すとちょっと響くぐらいで我慢できる感じでした。 そこで先生に、虫垂が長いと言われました。 消化器外科が5月9日は休診の為、悪化しない限り5月10日午前中に再診になりました。 発熱は5月9日に37.0ぐらいでした。吐き気はほとんどありませんでした。 9日まで抗生剤服用と絶食しました。 段々痛みも少なくなり、より詳細な単純CTと血液検査を受け診察で、 白血球は8600.CRP1.07 貧血は無しと診断、CT画像も異常ないが虫垂が長い、炎症は治まってきてるのではないか、ただ小腸がまとまりすぎていて癒着してるように見えるとの診察で、もし日常生活辛いなら、虫垂切除と腸管剥離をしましょうと言われ診察を終えました。 便をいきむのが一度きりでガスが一緒に勢い良く出て、軟便でないと出せなかったり、便が術前より細くなりました。 排便は大体毎日、消化不良っぽい感じです。 質問は 1.今回は、虫垂炎という事とでしょうか? また、その場合、オグサワ3日分の服用だけで大丈夫でしょうか?まだ胃の違和感や右下腹部のもぞもぞした感じは残っています。先生は炎症は軽快だから日常に戻って良いと言われました。  2.小腸の癒着はどんな不具合が考えられますか?それが排便や下腹部の痛みや違和感に影響しますか? 3.虫垂が長いのはどのような事が考えられますか、また炎症を起こしやすいなどありますでしょうか? 4.ある程度単純CTでも虫垂の様子(例えば腫瘍など)の有無はわかりますか? 5.腸管剥離術は積極的に考慮すべきでしょうか? 長くなり恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

食道がんの可能性について

person 40代/女性 -

私のことですが、3週間前くらいから空咳が出始め、徐々にひどくなり、夜も眠れないほどで、内科で抗生剤をもらい飲んでから、タンが絡む咳にかわり、今は少し落ち着いてますが、痰が出ても次から次へと薄緑の痰がでます。 咳の出し過ぎなのかわかりませんが、気管??食道??がズキズキっと痛むことがあります。ちょうど、喉仏の少し下のへこんだ場所の左側から、背中の左肩甲骨の内側あたり。右側が痛むこともあります。咳が酷い時に子供の溶連菌をもらったのか、喉痛、胃痛と下痢をした時期もあり、そこから胃の調子もあまりよくなく、たくさん食べられず、すぐお腹いっぱいになり、胃を押すと痛いです。 胃を押すと、上記の喉仏の下あたりの横が同じくズキズキっと痛くなったりします。満腹になったとき、げっぷが出そうになったとき(腹圧がかかったとき?)も同じです。ただ、毎回なるわけではなく、同じ状況下でも、全く痛くないときも多く、どのような状況で痛くなるのかあまり一貫性がありません。 咳のしすぎで、気管か、周辺の筋肉?組織が痛んで、このようなズキズキっとした、短い痛みが起きるのか、それとも食道癌とか??と心配になってしまいます。ただ、食べ物を飲み込むときに痛みは生じません。しみたりもありません。 不安症のため、すぐに悪い方へ考えてしまいます。 どうかよろしくお願いします。

8人の医師が回答

右脇腹の張り感が半年くらい

person 50代/男性 -

最初に、右脇腹の張り感であり、痛みではありません。 ☆聞きたい要点 筋肉系か内臓系か、何系統が可能性があるかを知りたい。 ☆何時からか? 半年ほど前から断続的(特にコタツなどで寝る格好の時) ☆受けた検査 1.この半年で偶然、膀胱炎になったので、腎臓エコーと前立腺辺りの検査をした→前立腺肥大はあるが、腎臓、膀胱に造影エコーでは何も映らなかった→異常なしの見解 2.他の臓器かと思い、掛かり付けの町医者にて血液検査を行った→肝腎の数値はやはり異常には無かった→コレステロールがやや上値。元々胃腸内臓系病院なので1年前と5年位前に胃カメラもやっている→ピロリ菌が存在しないので、胃がんの可能性は極めて少ない事、但し、本人の症状が胃酸過多と逆食の症状をよく訴えている事を指摘されている。 ☆どの様な症状なのか ここ半年前くらい?からか、右脇腹の張り感を、特に寝る姿勢の時、(調子が悪い時は少し座椅子姿勢でもあるが)基本的に痛みというより、張りのような物を、右脇腹の少し上、(肋骨の辺りの表面的な感じ)の所に張りを感じていた。 おかしいな?とは思いつつ来たが、上記の様に痛みではなかったため、放置している間に、上記の様に、膀胱炎で偶然腎検査、それでも張りは治らないため、自発的に町医者にて、血液検査を行った。(そこでは過去の胃カメラ歴もある) 結果的に、目に見えて、肝臓、腎臓に明らかな異常を示すものが見当たらなかった。胃カメラの所見は上記のとおりであるが、噴門部が繊細のようで、胃酸過多と重なり逆食のきらいはある。 ☆生活に於いての常習薬 身長181. 体重69-71前後、便通は2−3日に1回、どちらかと言うと便通は弱い方。 ソラナックス、眠剤、特に神経過敏であるので、ソラナックスは、0.4 と0.8 を使い分けて飲む時がある。頭痛薬もたまに飲む(弱痛の時、ナロンエース、強痛の時、ロキソニン)。酒は飲まない分、少しコーヒー等を多く飲むきらいあり、炭酸ジュース果糖も極力控えているがたまに飲む、禁煙はもう30年以上。気管支は弱い方。 ☆今、どう悩んでいるか? ここ半年くらい前から、(何時もではないが)特に横になった時や座っていても、何かしらの時、右脇腹、表面から少しだけ中、正しく肋間の辺りに張りを(強烈とかビリ!という痛みではない、正しく張りと違和感)に悩まされる時が多い。 上記のように、偶然、腎を調べる事、率先して血液検査から、肝臓、腎臓を調べたが、明らかな異常数値は示さなかった。(コレステロール類が中年期なのか空腹時でも少し高めであることを指摘されたのと、「元々胃腸内科を掛かり付けの町医者としているので」、胃カメラでは胃がんの可能性は低い事、但し、逆食の反応は噴門部の荒れより感じやすい方ではないか?腹八分目で酸味系を多く摂る食事系は日常から控えるように)との指摘はあった。 ☆整体、接骨院での見解 以上の様な経緯を話したところ、内臓に疾患が無く、右脇腹の張りを半年、断続的ならば、整体的には、背中から脇腹辺りを管轄しているコウコツ筋を寝相の時に痛めているか? かも?の見解とのこと。 しかしながら、以上の様な、右下肋骨から横腹辺りにかけての脇腹の張り感を違和感を持って感じ続けていることに関して、他にこの様な見解が出来るのではないか?それは何々課系統ではないのか? と言うような指針やアドバイスが、あればお聞きしたいです。数字を稼ぐため箇条書きのようにしたが申し訳ないですが宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)