現在妊娠34週です。
25週からお腹の張りが多く切迫早産と診断され入院しています。
頸管長の長さは入院当初は7センチほど、現在は4センチほどあります。
30週に入ってから、夜中に強めの張りを感じることが増えました。多いときは1時間に4,5回張り、張る時間も5-10分ほど張ることがあります。
毎日午前中にnstを取っているのですが、午前中は張りが少なく、nst上でも胎児の胎動や心拍には何の問題ありません。
夜中に張りを感じた際にnstを取ってもらうのですが、何故かnstを取ると張りが落ち着いてしまい、自分が感じていた張りが取れず、胎動、心拍ともに正常で問題ないと言われます。
そこで質問なのですが、強い張りを感じているときに胎児の心拍が低下していたとしても、翌日に心拍が正常にもどることはあり得るのでしょうか?
心拍低下が長く続く場合は、翌日のnstにも異常が見られるのでしょうか?
強い張りを感じているときに胎児の酸素不足や心拍が低下していると、胎児の脳に障害が出てしまうのではないかと心配しています。
どうぞよろしくお願いいたします。