脳出血長生きに該当するQ&A

検索結果:24 件

母(60)の健康診断の結果が要経過観察となりました。

person 30代/女性 - 解決済み

母(60歳、約150センチ48キロ)がいる施設より健康診断の結果が届き「C判定、要経過観察、1年後に再検査」となりました。 結果だけが届き、説明も何もないのでよくわかりません。コメント欄には「病院を受診し医師の指導を受けてください」とありますが、母に聞いてもよくわからないとのことです。 初見は脂質異常症と腎機能障害を認めるとのことです。 数値の面で異常になってるのは LDLコレステロール127、 総コレステロール235、 クレチアニン0.84、 eGER 54、の4点のみで他は基準値に収まっています。 母は脳出血で倒れるまで大きな病気をしたことはなく、病院嫌いでもあったため過去のデータなどは一切ありません。 脳出血は動静脈奇形に起因するもののため、手術により治ったと主治医は言っております。後遺症で身体が不自由になり車椅子生活ですが、リハビリの効果があり運動量を増やすことは可能です。倒れる前は毎日2万歩歩く人でした。 質問です ・食材はバランスの良い食事をする方ですが、良くも悪くも美食家なのでコレステロールが高いのはなんとなく分かります。しかしお酒を飲まない、薬やサプリメントも飲まない人が腎機能障害というのはどういうことでしょうか? ・入院中、抗生剤で薬疹が出やすいことがありましたが、腎機能と関係ありますか? ・60歳でこの程度で済んでいるのはまだいい方ですか? ・今後何に気をつけていけばいいでしょうか? ・まだ長生きするとして、このままでは大きな病気にかかることになりますか?それとも言葉通り「経過を見て1年後に検査」で大丈夫ですか? よろしくおねがいします。

7人の医師が回答

70代 アルツハイマー認知症 レカネマブ点滴

person 70代以上/女性 -

71歳母の事ですが、2018年12月65歳の時に脳出血で倒れ手術せず投薬だけで退院しました。 後遺症で麻痺はないのですが、左側の感覚が鈍い、嗅覚味覚異常などあります。要支援1です。 しかし、ここ1年ほど認知症のような症状が目立つ為、病院へ受診してきました。私は遠方の為、姉が付き添いで行き姉からの話を聞いただけなのですが、まとめると 認知症のテストは30点満点中28点 CTで見た海馬からアルツハイマー認知症が少し入っている ドネペジル塩酸塩を1週間分処方 血液検査で栄養面を調べる レカネマブ点滴というのがあるので、受けれるかMRIや髄液を取るなどもっと詳しい検査をしてもいい などでした。専門の院長先生が不在で代理の先生でちょっと頼りない印象だったみたいで、来週院長先生の時にもう一度話を聞くみたいですが、いくつか質問があります。 1、MRIや髄液を調べることでアルツハイマー認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症なのかなどハッキリ病名がわかるのでしょうか? 2、ドネペジル塩酸塩は副作用は強くないですか? 3、認知症の薬の種類は少ないですか?認知症の種類によってそれぞれに合った薬があったりするのでしょうか? 4、レカネマブ点滴は効果得られますか?副作用は強いですか? 5、脳出血をしていてもレカネマブ点滴はできるのでしょうか? 6、レカネマブ点滴の費用はだいたい月いくらかかりますか? 7、レカネマブ点滴を18ヶ月間だけでもできるのならした方がいいですか?飲み薬と比べ進行を遅らせる度合いがかなり違いますか? 8、薬を飲んでも進行を遅らせるだけなので、長生きすれば最終的には1番酷くなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

82歳 繰り返す脳梗塞、心房細動 、心不全

person 70代以上/男性 -

82歳の父親ですが、65歳の時に脳梗塞をしてから、アスピリン、シロスタゾールを長い間飲んでいました。今年の3/31 に体調が少し怠いなどあり病院に行ったところ、心房細動、心臓肥大、心不全、肺に水、足の浮腫みがあり、緊急入院になりました。4日間入院して利尿剤で、水が体内から5キロでました。そして5日に退院し家で過ごしておりました。 退院後3日目に脳梗塞が起きました。救急搬送され、ICEに入り、血液サラサラの薬をアスピリンとリクシアナの2種類で治療しました。麻痺も残らずよくなり、5日間で退院しました。 ですが、退院後4時間で脳梗塞が起き、また救急搬送され入院しました。入院して3日間で良くなり、ほっとして普通病棟に戻る時に、また脳梗塞がおきました。今度はアスピリン100、リクシアナ30、クロピドグレル75、の3種類で治療する事になりました。 血液がかなりサラサラになるので出血があるかも知れないとの話しがありました。 治療4日目に、鼻血がかなり出て2時間止まらず、血の海で鼻の中を焼いて止めました。耳鼻科がいる時間の出血で助かりました。 今度は血液をサラサラにし過ぎているので、リクシアナとクロピドグレル50の2種類の治療に切り替えました。 でもまた3日後に脳梗塞がおきました。 そして、今度はエフィエント3.75という薬、1種類での治療になりました。 その間3週間、心房細動はずっと続いておそります。 3週間に4回の脳梗塞。大量の鼻血、心房細動が24時間、心肥大。 この状態で寿命は、どうですか。心配です。 心臓は利尿しないとらならない。脳は血液サラサラにして水分を多く取らないとならない。この相反する治療に限界があるのを感じます。 担当医師はこれで 最後の選択となります。と言われました。本当にもう治療はないでしょうか。 脳梗塞の治療を諦めた方が良いでしょうか。血液サラサラの薬は心臓には負担がかかってます。内臓出血だと止めようもない出血になります。血液サラサラの薬を減らすと脳梗塞が起きます。たぶん絶対に起きます。 命は助かる方が良いので、血液サラサラはもうそこまでしない方が良いでしょうか。本人も家族も4日おきくらいに何か起きて参ってしまいました。 少しでも長生きして欲しいです。脳梗塞と心臓の治療が相反するので、薬のバランスが難しいのは分かりますが、もう体力が限界になるので脳か心臓のどちらかに振り切って治療した方がずっと楽だと医師も言います。本当にどうしたら良いか分からくて困りました。

7人の医師が回答

朝8時頃ごろっっしていて起き上がったら目眩吐き気あり

person 50代/女性 -

よろしくお願い致します。 朝ごろっとしていて起き上がったら急にめまいと気持ち悪さ歩くと少しひらつきあります。 気持ち悪くても嘔吐なく目もみえます。  スマホつかいかなしています。 ただトイレ行こうと廊下歩くと少しだけふらつきます。 以前相談致しましたが、腰ヘルニアと坐骨神経痛と側弯症と右膝皿欠けていて寒い時期に痺れあり片足相談のっていただきました。ありがとうございます。 先生方から意見頂きまして整形受診すすめていただいたので整形外科受診して先生相談したら前レントゲン画像みてしばらくリハビリ通院しなって言われてリハビリ通い痺れなくなりました。 MRI聞いたけど必要って言われまずリハビリ通いなって言われました。 なかには脳梗塞とか意見あり今不安です。 最近首腫れ気になり耳鼻科受診してます。 喉とか鼻とかリンパ甲状腺大丈夫でした。検査しました。 今年2月はじめに愛犬体調悪く最近まで朝犬病院預け夕方迎えに行き続き犬病院送り診察に、1日5時間から6時間ぐらい使っていて、夜愛犬心配何回目あいてしまいしっかりした睡眠とれていませんでした。 愛犬の医療費では、主人と喧嘩になり 愛犬は、命関わる病気でなく遺伝性病気この病気しっかり治療すれば一生ですが、長生きできます。 やっと愛犬病院も一段落ついたかなぁ? 疲れ溜まっていたのかなぁ? 4月52歳です。 生理は、3ヶ月一度きても3日軽くおわり不正出血ないです。 めまい今ありません。 痺れなく 吐き気ナシ 歩くと少しフワッてするかなぁ? 昔から疲れたりするとめまいあり数日寝ると回復しました。 年齢的にも病気隠れてますか? 一時的疲れ睡眠不足ストレス関係してますか? 長々すみません。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)