脳梗塞 足のむくみに該当するQ&A

検索結果:179 件

心原性脳梗塞の母親の予後について

person 70代以上/女性 -

88歳母親。心原性脳梗塞で6月29より入院となりました。当初、手術時間には間に合ったのですが、心房細動から飛んだ血栓が大きく脳に詰まっていたため、手術ができず、内科的治療のみで治療を受けています。外減圧の手術は急性期病院で受けました。これをしないと2日後に命が危ないと言われたからです。3か月たち、症状が改善されず、意識が戻らないので、今から他の病院(高度医療を施す病院、ドクターヘリなどで対応するところ)に転院させることは可能でしょうか? 今は療養型病院です。急性期病院から治る見込みがないと判断され、こちらに来ましたが、私はあきらめきれません。 相手病院が受け入れてくれるかどうかもあり、主治医とのやり取りが必要になりますが。 外減圧後、右半分の脳梗塞、脳幹ダメージが大きくある状態です。今は手と足のむくみが出ており、利尿剤で治療をしています。鼻からの栄養だけです。何とか助けたいと思います。あまりにも突然の発症で、1か月前に予兆らしきものがあったものの、CTなどでは所見がなかったので、落ち込んでいます。 意識がなく植物状態、88歳の母親です。よろしくお願いします。 2020/09/25

2人の医師が回答

足のむくみがひどく。痛くて困ってます。

person 70代以上/男性 - 解決済み

●症状 ・左足の方がきついのですが、また、所謂むくみの症状のように、その部分が太くなってくるわけではないのですが、ちょっとした靴下跡とか、下着の折り目でも、1時間もすればくっきりと跡がつきます、 ・しびれる部分は、お尻から下全部です。従って、1時間も座れないです、痛くて。外では、1時間もすると、トイレに行き、歩きまわります。家では、足を前に出して、仕事してます。でも、同じように痛くてたまらないです。寝てると一番楽ですが、仕事してる身なのでそういうわけにもいきません。仕事で新幹線に乗るのですが、グリーン車でも、着いたらお客の所ではなく、ホテルに直行して、まず横になります。 ●経緯 ・元々糖尿病を持ってました。ずっと、インシュリン生活です。一昨年の夏に、軽い脳梗塞をやり、退院後その病院に主治医に変え、インシュリンをやめて多くの薬を服用したのが間違いでした。いまだにどの薬が原因だったかわかりません。激しい下痢、無味無臭が2か月で置き、薬は色々変えましたが、手遅れと言われました。左足温熱異常、足全体のしびれは、数か月後から徐々にひどくなりました。血が通わないのか、真夏でも毛布かぶって寝てます。そして、今年の寒さは、すこぶる応えます。 ●知りたいこと ・寒さはまだしも、この痛さから逃れる方法はないでしょうか。 ・糖尿病専門医、耳鼻科、整形外科、泌尿器科、神経内科、総合内科は行きました。 ・血の流れ? リンパの流れ? が悪いようですが、どこに相談に行けばよいのでしょうか。

3人の医師が回答

90代男性(アムロジピン服用中)の足のむくみ

person 70代以上/男性 - 解決済み

8月から老人ホームにいる90歳の父の足のむくみについてお尋ねします。 高血圧のため朝晩アムロジピンを飲んでいます。夕方以降、足がむくみ、とくに甲が痛むそうです。「アムロジピンの副作用ではないか。ヒルドイドを塗ったら治ったことがある」と本人が言うので送ったところ、「すぐに痛みが消えた」と言ってきましたが、そんなに即効性があるものなのでしょうか。むくみの原因は薬の副作用でしょうか。 6月に階段から落ちて肋骨と骨盤を骨折して入院し、貧血、軽い脳梗塞、打撲により腎臓を痛めたために血尿がでて、その治療もしました。2ヶ月で歩行器で歩けるようになり退院してホームに移りましたが、病院で導尿してから尿意を感じにくくなり、今に至るまで尿バッグをつけています。ホームに入った当初は、入院中より水分摂取量が増えたためか尿量が増えて、むくみも消えていましたが、またむくみが出ています。本人の話では、いま昼間の尿量が以前より減っているとのことですが、夜間には就寝中に尿バッグを取り替えていただくくらい、たくさん尿が出ています。 むくみの原因、対処を教えてください。検査では特に何も言われませんでしたが、心臓などどこかほかに悪いところがあってむくみが出るのではないか、少し心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

道路を歩く時のふらつきと足のむくみです。

person 70代以上/男性 -

私は85才の男性です。 現在治療中の病気は下記のとおりで薬を飲んでいます。 1. 喘息:シムビコート 2吸入を朝夕2回/日おこなっています。 2. 心房細動の不整脈:エリキュース錠5mg 朝夕1錠、     ハーフジゴキシンKY錠0.125、バルサルタン錠80mg 各朝 1錠 3. その他:便秘のため酸化マグネシウム錠 250mg, ラックビー顆粒N等、 病歴としましては 1.20年ほど前に不整脈が見つかり、カテテール結果冠動脈は特に異常がないとの診断でした。 2.高年齢になってから喘息が再発しました。 3.2015年10月に運動中に足の力が抜ける感じがしたのですぐに検査をするように言われ、脳神経外科病院でMRIの検査を受けたところ脳梗塞との診断で即入院となりました。 4.1年後;2016年10月、歩くとふらつきを覚えるのでMRIの検査を受けた結果は脳梗塞の痕は全くないとの診断でした。 5.2016年12月に検便で血痕が認められ大腸の内視鏡検査でポリープが発見され切除しました。がん検査では良性でした。 その他として:足がむくみます、朝起きた時は指で押さえると少しくぼみ跡が残ります、日中は靴下のゴムの部分に大きな「くぶれ」が出来ます。 健康維持として ほぼ毎日ストレッチ約20分、ウオーキングマシンにて時速2.5Kmで約20分(心拍数を100以下となるように注意して)歩いています。 今回、お教え頂きことは 歩くときのふらつきです。屋内にて床が平らな状態では特に問題はありあせん。道路を歩くときに足元がふらつきます。両手に軽い荷物(1,2キロ程度のもの)を持った時の方が安定して歩けます。 どのような検査をすれば悪いところを見つけて治すことが出来るかをお教え下さい。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)