検索結果:28 件
左の図が腓骨遠位端骨折受傷直後で、 右の図が先日撮影したレントゲンです(約3週間経過)。 先生には骨は順調と言われたのですが、 自分でレントゲンを見比べてみると 軟骨部分が少なくなっているように見えます。 セカンドオピニオンとして伺った病院で、 腓骨遠位端骨折は手術をしなければ 軟骨がすり減って変形症になってしまう可能性があると聞いたので不安になってしまいました。 まだ骨折は完治してなく、もう3週間でシーネ固定を外して、そこからリハビリ開始という予定なのですが、変形症の恐れはあるのでしょうか。教えていただきたいです。
5人の医師が回答
先月、右足首の腓骨遠位端骨折と診断され、手術(ボルトとワイヤーで固定)をし、翌日からリハビリ開始し3週間ほど経ちます。 まだ荷重はできないものの、むくみもだいぶとれ、最初は動かなかった足首の可動域も底屈55度背屈10度まで戻ってきていました。 しかしながら寝方が悪かったのか(わたしは横向きで寝る癖があり、右足が下になっていたかもしれません。) 今朝から右足首に弱い痺れ感があります。 動かしても痛みはありませんがいつもより動きが悪く(背屈も曲がりませんでした) むくみもいつもよりあります。 主治医からはレントゲンでは特に異常はなく、様子を見るように言われたのですが、これはどういう現象が考えられるでしょうか? また冷やす、温める、マッサージをするなど何か対処できることがあれば教えていただきたいです。
4人の医師が回答
先日子供と遊んでいる時に右足首を捻って転倒、病院で腓骨遠位端骨折と診断され、手術し現在入院しています。 手術翌日からPTによるリハビリを開始し、足首の可動域を戻す訓練をしているものの、担当医からは手術後1ヶ月は完全免荷、その後1/3→1/2→2/3のように段階的に荷重をかけリハビリしていくと言われています。 診断書には手術後2ヶ月の安静加療というふうに記載されていました。 現在は歩いたり座ったりして足が下にあると腫れたりむくむという症状があります。 私は小学校の教員をしており、基本的には立ち仕事です。 可能であれば座って授業を行うなど自分なりに工夫はしようとは思っていますが、このような場合、いつ頃から仕事に復帰できるものなのでしょうか? 骨折は初めてで、自分ではどのくらいが無理しすぎているのか判断が難しいため、足首を骨折された方がどのくらいの治り具合(期間)で仕事復帰されているか、分かれば教えていただきたいです。
数日前に階段から落ちて 右腓骨遠位端骨折と診断されました。 プレートを入れる手術も勧められたのですが、手術が怖くて自然治療を選択しました。 自然治療の病院では、ギプス固定を推奨してなく、シーネ固定と言われたのですが、本当にいいのでしょうか? 先生曰く、ギプスは蒸れるため小さい子供にしかしてないと仰っていました。 周りの人からはギプスした方が痛くないよ、と言われたり、他のお医者さんにもギプス固定した方がいいとも言われたので不安です。ご意見伺いたいです。
6人の医師が回答
3/11野球の試合中に右足首をひねり骨折しました。3/22迄 踵に鋼線をとうして牽引し,全身麻酔で約三時間の手術をしました。内踝に、ボルト二本、外踝に、ボルト一本、腓骨に プレートとボルト七本入っています。四週間ギブス固定し ,二週間,半ギブスで足首の,前後の動きのリハビリをし,5/14から,装具を付けて,三分の一荷重で歩行しています。これから、二週間おきに、荷重を上げてゆき、(但し骨が付けば、)6月末には,全荷重になる予定です。 依然の様に、スポーツができるようになりますか? 担当の医者は、足首の靭帯は、切れてないと言っていますが、こんな骨折をして切れないもんでしょうか?
1人の医師が回答
よろしくお願いします。 1年前に右腓骨遠位端骨折をし、踝あたりの痛みと足背、足裏の痺れが治りません…。 リハビリも4ヶ月通いましたが変化なく、骨もくっついたので治療は終了となりました。 その後も痺れ、痛みが取れず針治療など通いましたがダメでした。1年経った今も和式トイレでしゃがむことが出来ません。どうすれば治りますでしょうか?
度々失礼します。 2/28 右足首 2本骨折+脱臼 3/8 手術 チタンプレート 3/20 シーネで退院 3/26 ギプスに 4/2 ギプス+ヒール 4/9 サポーター と経過は良好で、松葉杖は必要だが、体重は全部かけてokと言われています。 リハビリがあるのかな?と思っていたのですが、前回受診した時にはなく、来週土曜日の受診の際にに私から申し出てリハビリの予約を取りました。 主治医としてはリハビリに行かなくてもokという感じでした。 なので、家で指や足首を動かしたり、歩行器を使って少しずつ負荷を掛けたりしています。 それで、昨日は、足を交互に出して歩く練習をしました。 今までは足の裏の浮腫による痛みしかなかったのですが、今朝は足首、くるぶし(手術跡周辺)の痛みで目覚めました。 ズキズキ、チクチク、ヒリヒリ。 リハビリが良くなかったのでしょうか? 金具の部分が皮膚にあたっての痛みなのか?と思ったり、大阪ですが、台風の影響か?と思ったり。 起きてからは時々軽く痛む程度です。 痛み止めを飲まなくても痛みは引いていきます。 腫れも以前よりはマシになっていると思います。 リハビリの仕方が悪くて、骨がズレたり、悪化したりはしないですか? お風呂以外はサポーターはずっと付けていました。 次の受診は来週の土曜日ですが、それまで様子見で大丈夫でしょうか。 上の写真は4/11、右下は今朝のものです。
昨年2月末に脱臼骨折をし、3/8に手術を行いました。 1年が経過し、今月28日にプレートを抜く予定になっています。 が、とにかく手術が怖くて、抜くかやめるか迷ってます。 主治医はどっちでもいいけど、若いから抜いておいたら?といった感じです。 年齢はまもなく45歳女性。 足首の固さや気にならない程度のしびれはありますが、プレートは関係ないと言われています。 となると、現在生活に大した支障なく…。 正座も横座りもできます。 痛みを感じるのはレントゲンを取る際にプレート部分を板に付ける時ぐらい。 あとは天候でか?たまにアイタタタとなる時があります。 術後のリスクはエコノミー症候群と感染症となっております。 ・もし、先生方が同世代なら抜きますか? ・現在、モンドール病なのですが、エコノミー症候群のリスクは高まりますか? ・抜いたあとの骨折のしやすさはどの程度なのでしょうか? ・麻酔科の先生は院内に1人なのですが、この先生が手術中に倒れたりした場合は、他の先生で麻酔のコントロールはできるのでしょうか? 今、大した支障がない分、手術した故に何かが起きたら嫌だな…と迷ってます。 その他のそれぞれのメリット、デメリットも教えてください。
小学生の子どもが階段で踏み外し、まったく歩けない状態で即日最寄りの整形外科を初めて受診しました。 初回受診→レントゲン撮影のみ。「靭帯が切れている。中等症の捻挫」と診断され、足関節固定バンドだけを巻かれただけで診察を終えました。(湿布は貼られず処方箋で受取) 医師には要らないだろう、かかとをついて歩けるはずと言われるが、痛みでとても歩ける状態ではないので松葉杖借用。 1週間後の二度目の受診→この時点でも松葉杖無しではまったく歩けず、レントゲンに加えてエコー。 ここで初めて下記診断。 1.右足関節捻挫 2.右前距腓靭帯損傷の疑い 3.右腓骨遠位端骨折 怪我をした日から一週間経ちギプス固定の処置。 (この日にも松葉杖は要らないはずと言われるが、痛くて歩けないので継続。) さらに1週間後の三度目の受診→レントゲン撮影。医師の見解もあり松葉杖返却(子ども本人も同意)。 現状→通学は車送迎ですが毎日学校に行って動き回っています。ギプスのお陰か普通にしていたら痛みはないようです。 質問としては…… a)手術は必要ないのか。 b)入院は必要ないのか。 レントゲン画像もないので回答しにくいかとは思いますが、可能な範囲でご見解を頂けたら助かります。 ※医師の診断も遅く、傷病名も対面で聞いてもはっきり言ってくれない、"〜だろうと思う"という表現ばかりで明確な診断がないので、率直に言って医師に不信感があります。(傷病名は学校に出す保険書類に記載がありました。)
3人の医師が回答
11/13に右腓骨遠位端骨折の手術をして頂き、12/27に退院しました。それから毎日右足には寝る時以外に装具を、左足は24時間着圧ソックスを履いています。 今朝も同じように装具をつけていたところ、先ほど外してみたら足の甲が固く腫れ上がり、足首は締めつけの跡が酷く残っています。 病院では腫れたら足を上げて冷やすとアドバイスを頂きましたので、今回も冷やしているのですが全く引きません。もし血行が悪いのであれば温めた方がいいのか… 不安になってしまい、こちらを利用させて頂きました。 アドバイスを頂けるとありがたいです。宜しくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 28
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー