腓骨遠位端骨折右に該当するQ&A

検索結果:28 件

足首(腓骨脛骨)の抜釘手術後の痛みについて

person 50代/男性 -

60歳一歩手前の男性です。12月頭に右足首の抜釘手術を行いました。骨折時の傷病名は「右腓骨遠位端骨折」「右足関節後果骨折」で2年半経過していました。手術は順調で腓骨のプレート、腓骨の下端部分の単独スクリュー、脛骨最下部の後方端部のスクリュー全て除去頂き翌日には退院しました。しかし、退院後10日ほどして歩くと痛みが出始めました。4週間近く経過した現在の症状は「自宅内でも立っていると5分~10分位すると痛みが出る。座って足を下げているとわずかに痛みが出る(足を上げていると楽)。外出時は500歩位で痛み出し1500歩程度が限界。痛みは腓骨から除去したプレートの近辺が一番で足首の骨全体。腫れは多少」、一週間前の診察では「2年半前の手術前後の写真比較から、プレートがあったことで腓骨が劣化し強度が弱くなり除去後、負荷がかかると痛みが出ると考える。骨が丈夫になるまでには6週間~2か月位かかるので痛みが出ない範囲で徐々に歩き負荷をかけることで徐々に良くなる。ストレッチは大事。」以上です。先生方にお聞きしたい内容としては、1)担当医の先生の痛みの要因や今後についての見解は妥当か?何か他に考えられる要因はないか?2)個人差はあったとしても概ね2か月程度で痛みが少なくなる、時間の問題と考えてよいか?痛みが残る場合もあるのか?3)うっ血の影響、症状が改善されるのは個人差はあったとしても概ねどの程度の期間か?以上です。このまま痛みが残りあまり歩けなくなるのではないかと不安がよぎります。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

幼少期からよく関節を怪我しやすい、柔らかい

person 20代/男性 -

今回就職して現場仕事して、肩関節を脱臼して会社と話して今後の方針を決めるために病院から診断が欲しいと言われた。また、その診断が怪我の経緯を説明してその怪我をしやすいのは何故かという根本的な病名を求めている。 ネットで調べたらエーラス・ダンロス症候群が出てきて、周りと比べては皮を摘むと伸びるけどネット程は伸びない、親指とかは腕にはつかないけど後ろで握手はできる、少し膝を伸ばした状態で前屈をすると掌が着く、過去に病院の医師やリハビリ療法士から怪我をするたびに可動域を測定して身体が柔らかいや繊維が弱いだろうねとは言われてきたことから上記の診断に当てはまるのかなと思い相談しました。現在通っている病院は専門じゃないから分からんからなんとも言えんが主でもし紹介状や個人で行く場合や何科とか流れなど知りたい。 幼少期に療育センターにてADHDとASD筋肉発達障害と診断されて、運動機能向上プログラムを実施、その後言語障害があるため、通級教育で言葉の教室に通う。日常生活でもドタ足やよく躓いてこけたりする事が多く、内出血や擦り傷を作る事が多い。また、ストレスとかですぐにお腹を壊して胃腸炎になることが多く、過敏性胃腸傷害と診断。 一番の問題点として 関節が柔軟性があり、怪我をしやすい。過去に 右足首 靭帯7本を断裂、損傷、剥離骨折、腓骨遠位端骨折、脛骨後果骨折、脱臼骨折、手術により完治、右膝 タナ障害、軟骨傷害により軟骨が削れてネズミになる、実際に同年代に比べて骨とかがカザカザになっている。水が溜まったり、膝崩れしてその都度手術をしている。現在3回実施、両肩関節、不安定症で亜脱臼や脱臼を繰り返す。左肩を手術したが数年経ってまた不安定性がある。手首、水が溜まったりする。腰、5と仙骨、4-5の椎間板ヘルニア右肘タナ障害を発症、手術、左肘も同じ症状で曲げ伸ばしでカクカクなる。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)