腰椎圧迫骨折1ヶ月に該当するQ&A

検索結果:372 件

高齢の母のTh12椎体骨折が治るのかどうか?お聞きしたいです。

person 70代以上/女性 - 解決済み

96歳の母のことです。 介護施設で3か月前に腰をぶっつけ、L2椎体骨折(第2腰椎圧迫骨折)と診断されて、でも歩ける状態で、コルセットを作り、5回ほど病院に通いました。でもそんなに痛くなく、もう大丈夫かな?って頃、また急に痛みが出たので(今回は結構痛がってて)、またMRIを撮ったら、前回の2つ上の「Th12椎体骨折」と言われました。 前回の時は、「リハビリ入院もあります」と言われましたが、今回は、骨粗しょう症が背景にあり、加療はした方が良いと言われました。 (痛みがひどい場合は、入院も可能。) 具体的には、注射製剤を使った方が予防効果が高いということです。 連日製剤(インスリンみたいな打ち方)、週1回の外来。 または内服(骨吸収製薬)ただこれに関しては、歯科治療後で、抜歯が終わった後でないと使用が難しいと。 今痛み止めを飲んで様子を見ています。 もちろん施設にも定期的にお医者さんは来るのですが、 注射や、抜歯(母はこの歳で20本自分の歯を持っています)は母は嫌がると思います 明るい母でしたが、痛いことで、かなり精神的に参っているようです で、質問ですが、やはりこの96歳では、圧迫骨折は治らないでしょうか(痛みが引くということはないでしょうか?、今のところ、施設のデイサービスには、参加する予定ですが、やはり様子見しながら、動いたり、休んだりしているみたいです。) これまでも何回か転んだことありますが、骨には異常が無く、骨は強いのかな?って思っていました。 入院も、今インフルエンザが猛威を振るっている県で、知り合いの医者関係者の方から、「インフルエンザになったら、命に係わる年齢だから・・・」 入院もためらいますし、加療も母にはかなり負担がかかると思われます。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

60代の妻、骨粗鬆症気味で圧迫骨折と言われた

person 60代/女性 -

60代の妻のことでご相談です。 1ヶ月ほど前に腰痛があり、整形外科の受診をしました。レントゲンの結果は、腰椎の間隔が狭まっているので、コルセットと痛み止めを処方してもらい帰宅しました。 その後、自宅にて無理をせず様子見をしていたところ、先週木曜日に今までにない激痛が走り、急遽市民病院へ。 レントゲンの結果、12番の骨が圧迫骨折してるとの診断で、かかりつけ医に相談するよう言われました。 昨日、かかりつけ医を受診し、レントゲンを撮った結果、骨の12番以外にも2番、4番の骨が変形してるとのこと。 何か特別なことをしたかと先生に質問されましたが、そのような記憶はないと本人は言っています。しいてあげれば、寝起きが辛いのでソファで寝起きしていることですが、そのようなことで骨の変形が起こるものでしょうか? 明後日には、MRIの検査があります。 検査結果いかんでは、今後の治療方法はどのようなことが考えられますでしょうか? 今は痛み止めを飲みながら、無理のない生活をしておりますが、本人も将来不安がかなりあるようです。 今、できることを含めアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

圧迫骨折のため安静中だが、安静期間中に推奨/非推奨の動作を知りたい

person 60代/女性 -

質問の対象者は60代女性です。 彼女は2週間前に階段(3、4段目)から転落しました。X線検査を受けたところ、第1腰椎圧迫骨折と診断を受けました。医師からは「当面は硬性コルセットをつけて絶対安静、シャワーを浴びる場合は立ち姿勢で行う」と指示を頂きました。 また、変形性股関節症と腰椎すべり症の症状があると指摘されました。 当面とは患部の骨が固まるまでを指し、安静期間は約2〜3ヶ月と認識しております。 本人はこれまでジム通いや歩行訓練により足全体の筋肉を付けて、関節の可動域が極力狭くならないよう努力してきました。 安静期間中に可動域が狭くなるのではないか?筋肉が低下して歩けなくなるのではないか?と心配しております。 安静期間中、下記1)-5)について推奨されるか非推奨なのかご意見頂けないでしょうか。 1)骨盤を立てて座ったまま、1kgのダンベルを上げて下ろす。 2)骨盤を立てて座ったまま、膝を上げて下ろす。 3)骨盤を立てて座ったまま、EMS器具を太ももに装着及び器具の上に足を乗せ器具を稼働させることで、微弱な電流で足の筋肉を刺激。 4)横向き寝の姿勢で、市販の低周波治療器を股関節お尻周り、背中に低出力で当てる。 5)骨盤を立てた姿勢で、ウォーキングポールを活用し外の平坦な場所で15〜30分程度歩く。 ※1)-5)いずれも硬性コルセットを付ける事が前提 例えば「1ヶ月目なら非推奨だが2ヶ月目なら推奨と思われる」等ありましたらその旨ご記載ください。 また、他に推奨/非推奨の動作がありましたらご教示下さい。 なお、無意識に身体が前屈み後ろ屈みになるような家事(掃除、買物、洗濯etc)は家族が行っております。シャワーやトイレは本人が一人で行っております。 以上、ご回答の程宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症 手術について

person 70代以上/女性 -

80歳女性(155センチ.60キロ程度)の腰部脊柱管狭窄症の手術についてお聞きします。元々脊柱管狭窄症でしたが、先日階段で転び背中を圧迫骨折してしまいました。 主治医のご説明としては、背骨に沿って2〜5番の腰椎にボルトの様なもの5本+背骨に沿って長い1本+骨盤に向けて根本にも1本をそれぞれ両脇+椎間板が無いので代わりに金属の様なものも入れるかなり大掛かりな手術になる、と聞いています。 そこで質問ですが、 1.術後直後から1〜2か月は、痛みや貧血は理解していますが、コレだけ金属を入れるとなると今後神経に触り痛みが出たり、ボトルが何かの拍子に外れて当たって身体の内部出血したりしないのでしょうか?異物を入れるとなると、とても不安です。 2.その手術の際、医師は神経に当たらない様に相当注意してくださるものなのでしょうか? 3.絶対という言い方はできないと思いますがこれだけ大掛かりですと、高齢ですが歩ける様になる確率はどのくらいになると思われますか?主治医は手術すればかなり歩ける様になりますとのことでした。ただし手術する以上は、生死に関わるリスクもあります、とのこと。 80歳ですと術後回復に2〜3ヶ月+リハビリにも更に3〜4ヶ月時間が掛かると思いますので長期戦で見てますが、ヨチヨチ歩きでも自然に任せてこのまま家で穏やかに日常生活をする方が本人のQOL的に良い気がしてきてます。家族の意見が分かれるので、多くの先生方のご意見をよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

圧迫骨折で治療中です

person 70代以上/女性 - 解決済み

9月9日に重いものを持った時、腰痛が始まりました。 1週間後、整形外科に行き、レントゲンを撮りましたが 診断は腰痛症でした。 痛みが激しく起き上がりに苦労しましたので 2週間後に別な整形外科でMRIを撮った所、 第二腰椎の圧迫骨折との診断でした。 その日に、コルセットを作っていただいて 9月27日からコルセットを使っています。 ただ、痛みはほとんどなくなっています。 先生には、できれば入院して安静をと言われましたが 先生のおっしゃるには、ぐしゃっとつぶれてはいないとの事でした。 私は、昨年末から関節リウマチに罹患して 今、ステロイドの薬を飲んでいますが (ステロイド2・5ミリグラム) 2か月前の骨密度検査では、同年代と同等、 若い人と比べて70%でした。 リウマチ科の病院で骨折の事を話したら 今月から注射をするらしいです。 (詳しくお聞きしてないのでわかりませんが 多分骨密度を上げる注射?) コルセットをがっちりきつく締めていますので 背中は真っすぐを保っていると思いますが 痛みがないので、つい家の中をうろうろ ご近所を軽く散歩などをしていますが 今日の整形外科の先生には まだまだ安静にと言われました。 食事の支度などもやっています。 屈む姿勢はやりませんが・・・ あれほど痛かった腰が、まだ折れたままなのに 痛みがなくなるメカニズムが理解できていません。 骨密度を上げる注射はもちろん受けますが それほど長く安静を保つべきなのでしょうか? 歩かないので、このひと月で ものすごく足が萎えた気がしています。 足が萎える方が心配なほどです。 色々気になりましたので ご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

骨粗鬆症治療中の抜歯について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母の相談です。 腰椎の圧迫骨折しましたが、現在は痛みはなくなり、リバビリを開始しております。ただ骨粗鬆症が深刻な為、イベニティ治療を開始しました。現在4回注射済みです。その段階で、抜歯が必要だと判明しました。 抜歯が必要なことが判明した経緯もいろいろありましたが、結果歯科医の進言もあり抜歯を優先することになりました。 その為、骨粗鬆症治療は、イベニティを中止し、他の治療法(テリボン)に変更し、抜歯は、イベニティ断薬から3ヶ月後に実施することの提案がありました。 テリボン治療方法の週2の自己注射と、週1の通院注射とも、母が高齢の為、家族の補佐や、付添いなく母自身だけで2年継続することが、現実的には難しい状況です。また、とりあえずやってみようと始めたとしても、家族の事情で、せっかく始めた治療を途中で止めてしまうと、結果母に申し訳なく、また意味があることなのかも、分かりません。 他の治療法(選択肢)はあるのでしょうか。 一旦、抜歯まで骨粗鬆症治療せずに、抜歯後にイベニティを再開するという考えはありますでしょうか。 今回の選択するにあたり、遅ればせながら自分なりに勉強しましたが、骨粗鬆症の治療は、多岐にわたっていて、また、継続が重要とのことがよく分かりました。また、口腔衛生が重要だということも併せてよく分かりました。

6人の医師が回答

「半年以上経過の帯状疱疹後神経痛の痛みについて」の追加相談

person 70代以上/女性 -

以前よりこちらで質問させていただいている、昨年4月初旬に帯状疱疹発症、神経痛らしき痛みは4月下旬より発症した、母の帯状疱疹後神経痛について、1年経過しましたが一向に良くなりません。まだ痛みを更新している、今日が一番痛いと毎日のように言っており、布に触れる痛み以外に、しびれやズキズキも時々あるようです。 MRIを取りましたが、新たに異常は見つかりませんでした。(背骨が70代からかなり曲がっており5年前に腰椎圧迫骨折をしていて特に処置せず時間経過で骨折の痛みは落ち着きましが、脊柱管狭窄症もあり、しびれはそのせいもあるかもしれません、また骨粗鬆症のためそちらは朝晩、アスパラギン酸と3か月に1回プラリア注射を打っています) 薬は現在、食前に桂枝加朮附湯、朝メコバラミン1錠、朝晩タリージェ5mg1錠・ノイロトロピン1錠、寝る前にフェンストテープ2mgを貼っています。フェンストテープは11月に1mgから初めて徐々に量を増やして現在の2mgは1月から4か月ほどになりますが痛みが変わらないと申しております。上記漢方も1月から続けています。 ブロック注射も5月から7月にかけ10回打ちましたが効きませんでした。 エチゾラム・ノリトレンも処方されましたが、飲むと足元がふらつき、1日中眠っている状態になってしまうので数字で止めました。 薬はひととおり試したとペインクリニック担当医は仰せで、時間薬でも良くなる気配がないのでどうしたらよいものでしょうか?薬は同じものを継続したほうがよいでしょうか。 他に何か手立てはないでしょうか? また、神経内科に診てもらうとまた違う所見がありますでしょうか? 帯状疱疹になった後から外にも出れなくなり、臀部から脚が痛いため椅子にも座っているのもつらく、足を引きずるように歩き、全く生活が変わってしまい、また本人が痛がっているのを見ているのがつらいです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

筋肉のピクツキが左手から左足そして他の部位にも広がっておりALSではないかという不安が再燃しています

person 50代/男性 -

本年2月18日に、左手上腕筋肉のピクツキについて相談した59歳男性です。その後左手上腕のピクツキは収まったのですが、足のふくらはぎ、特に左足のふくらはぎがずっとムズムズする感じがしています。さらに4月初めから左足のふくらはぎに明らかなピクツキがでています。 本日4月13日早朝に撮影した動画を添付しようとしたのですが、動画ファイルは添付できませんでしたので写真となります。写真のふくらはぎの大きな筋肉で皮膚の下で数センチ四方で小さくピクっとうごく感じです。そしてピクつく箇所が移動します。30秒間で7-8回ピクつきました。 さらに左肩甲骨付近の筋肉や左わき腹付近の筋肉、そして右足ふくらはぎも、目視はしておりませんが、時折ピクついているような気がしています。 最近またALSの初期症状ではないかという不安を感じています。 2023年10月に腰椎を圧迫骨折し3か月ほどコルセットをしておりましたが、その後は特に腰痛などの問題はありません。筋力低下は自覚しておりません。土日の朝には20km程度のサイクリングをやっています。昨日も25kmほど走行しました。 飲酒癖があり、ワインや日本酒を500-750ml程度飲んでしまいます。昨晩はワインをボトル1本程度、飲んでしまいました。飲酒による電解質の異常、特にマグネシウム不足が原因かと思い、1週間前からマグネシウムのサプリメントを飲んでいますが、あまり改善していません。 そして本日早朝、左足ふくらはぎのあきらかなピクツキを目視して、不安が強まり、ご相談しています。

6人の医師が回答

生物学的製剤の副作用

person 70代以上/女性 - 解決済み

母が24年間リウマチでステロイド5ミリを服用し落ち着いていましたが骨粗鬆症になり腰椎圧迫骨折し、ステロイドを1年かけて中止し、今はメトトレキサート10ミリとアダリムマブ(ヒュミラ)40ミリの注射を2週間に1度打っています。主治医はCRPもリウマチ反応も数値はいいよと言っています。(11月までタクロリムスカプセルも服用していましたが今は飲んでいません) 最初にアダリムマブを打ったのは今年の9月12日ですが、3週間前から顔に発疹ができ、めまいと吐き気が酷くなり、耳鼻科を受診しましたが異常ありませんでした。脳神経外科でMRIもとりましたが異常はありません。最近血管がドクドクするのと動悸を訴えるので、循環器内科を受診しましたが、心電図も浮腫も異常がなく、先生から「ドクターショッピングになっているからリウマチの主治医に相談しなさい、沢山薬を飲んでいるので副作用の可能性が高い」と言われました。私が見ている感じでも精神的に異常はなく、自律神経という感じもしません。 次の病院の予約まで日があるので、緊急で病院を予約しようと電話で看護師に今までの経緯を伝えると看護師が折り返してきて「発疹は皮膚科へ行ってください、めまいは耳鼻科へ行って(耳鼻科へ行ったことも伝えました)、薬は今までどおり打って次の予約の時来てくださいと先生が言っている」とのことでした。セカンドオピニオンも考えましたが、母の体調が悪くもうしんでしまうのではないかと思うくらい朝起きるのも辛そうです。 他産婦人科の薬なども服用しているので、多剤服用ではないかとも思いますが、9月から注射している薬が2か月経ってから副作用がでることがあるのでしょか?私はステロイドに戻したほうがいいと言いましたが、将来骨がポキポキ折れるからと嫌がります。ステロイドは何ミリ以下なら骨粗鬆症にならないなどあるのでしょうか?

4人の医師が回答

70代の家族、ぎっくり腰でしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代の家族(女性)について。 腰に激痛があり、対処法や今後のことで相談させて頂きたく思います。 ・40代の頃に腰を痛め整形外科を受診して腰椎分離症と診断 ・それ以降はちょくちょく腰に痛みが出る生活だった ・数年前に胸椎の圧迫骨折を経験(少し背中が曲がっています) ・一ヶ月前に引っ越しをして片付けや重い荷物を持ち運びした ・2週間前から右側の腰に違和感あり(捻りそうで捻らないような感じ) 2日前:フローリングに仰向けでうたた寝してしまい、ハッ!?となって勢いよく起き上がった直後、腰にかなりの痛みがあったようです。場所は背骨の両側(ちょうど腰の辺り)が痛むと言っていました。その後は痛いながらも動けるレベルで、本人の希望があり買い物に行ったのですが、リュックに荷物を入れて歩くのがかなりキツそうでした。 1日前~今日:痛みを感じる部位が右側のみになっていてかなり悪化しており、寝返り、立ち上がりも困難な状態です。なんとか上体を起こすことが出来ても、支えが無いと痛みが出るため姿勢を維持できません。トイレにも行けないので紙パンツを使用しています。 右腕を上げて何かにつかまろうとする動作もダメなようです。ちなみに上記の症状は横になって体を休めている時には無く、右腕を動かしても全く痛くないとのこと(寝返りはダメ)発熱、しびれ、排尿困難はありません。 いまは冷湿布を貼り、できるだけ安静に過ごしています。食事は家族が支えた状態でゼリー飲料を飲んだり、小さめのパンを食べたりすることはできるようになりました。 1. これはギックリ腰の可能性が高いでしょうか? 2. 整形外科にかかるべきか、そのまま様子見してもよいでしょうか? 3. 腰への負担軽減のため、起き上がり→立ち上がりがしやすいよう、布団からベッドに切り替えることも視野に入れているのですが、先生方から見てどうでしょうか? 長々とすみません。何かしらのご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)