膝冷たい感じに該当するQ&A

検索結果:190 件

両膝の異常な冷えと痛み

person 50代/女性 -

51歳女性です。 ここ半年ほど冷えのぼせも多少ありました。 2年ほど前から下半身とくに膝が冷えていたのですが、 冷蔵庫5℃くらいの場所に1時間ほど仕事で入るのですが レッグウォーマーを膝にすれば耐えられるくらいだったのが ここ1週間、異様に両膝が冷たくて ホッカイロを貼らなければ、痛くて歩けなくなるくらい冷えます。 25度の室温でも冷たくて、レッグウォーマーを膝にしています。 全体的に血流が悪いのと皮膚の表面が冷たい感じです。 膝は膝から上で前ももの半分くらいが特に冷たいですが 膝の裏の部分は触ると多少温かいです。色は悪くありません。 手は温かく、足先は多少冷えています。 足のピクピクやずきっとする神経痛 もたまにあります。  手の指先や足先またまにピリッと痛みます。 まぶたや顔にもたまにですが ピクピクと痙攣します。 筋肉はふくらはぎはあります。 太ももとお尻の筋肉はあまりありません。 ちなみにここ一年で血液検査を膠原病、リウマチ、甲状腺としましたが 異常なしでした。 循環器にも2年前にかかっていますが問題ありませんでした。 潰瘍性大腸炎を6年程患っていますが軽症です。リアルダで抑えられていて出血も2年ほどしていません。 どちらの病院にかかれば良いか教えて頂けたら幸いです。

6人の医師が回答

左膝石灰からの両膝半月板損傷

person 40代/男性 -

15年程前の20代後半に左膝内側半月板切除、右膝内側半月板切除を受け、その後趣味である筋トレをジムで続けていましたが、今年の7月に突然、左膝に体重をかけると強烈な痛みを感じ、膝崩れのように膝を伸ばすと痛いため、くの字になって歩く状態になり大学病院でレントゲンを取ったところ、左膝大腿骨内側付近に石灰が写っており、石灰が原因で痛みを起こしていると診断され、注射を打ちました。その後、強烈な痛みは消えましたが、左膝の不安定感や右膝の引っかかりが出てきました。石灰が出来てると診断されてから一カ月後に左膝のレントゲンを撮りましたが、石灰は溶けていなく、主治医からは症状が無ければそのままか、石灰を手術により取り除いてもいいと説明されました。 その後、右膝は歩く時や曲げ伸ばしする際の引っかかりや膝の噛み合わせが悪い違和感、左膝は、同様に曲げ伸ばしする際の引っかかりや噛み合わせの悪い違和感、筋肉のようなものが伸び縮みする違和感、冷たい氷を膝に当てキーンとした痛みを鈍くした痛み、膝の力が下に下がる感覚や安定性が悪い感じがあります。やや左膝が悪い状況です。 大学病院では肩の先生に見てもらった為、院を変えて膝の専門の先生に見てもらい、MR Iを撮り、結果両膝とも内側半月板損傷と診断 されました。リハビリとヒアルロン酸注射で様子を見る事になり、約4カ月経ちますが症状は改善されず、日常生活や仕事の際、歩く速度が遅い事や膝に力が入らない感覚も続きだいぶ影響が出て来てかなりきつい状態です。 主治医からはリハビリで改善する事を進められ、リハビリで改善しなければ手術を引き受けるが症状は改善しないと言われ手術は進めないと言われております。 リハビリで改善しなく日常生活や仕事に影響が出ている為手術をしたいのです手術する決断は何を基準に判断したらよいですか? また膝の石灰は激痛が再発することも言われているので手術により取り除いた方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

血圧が高い、肩こり首凝り頭痛あり、受診の必要性

person 30代/女性 -

38歳女性です。 先週から肩こり、首の痛みがあり特に夕方になると強くなるためデスクワークのせいかなと思っていましたが、本日痛みではないのですが息苦しさ圧迫されているような感覚があり、血圧が上がってるのではと不安になりました。 そこで、仕事帰りに近所のスポーツセンターにある血圧計で測ってみたところ、1回目123、91と高く出てしまいました。 とくに下の血圧がこんなに高い値が出たのは初めてです。深呼吸し、手のツボを押したりして2回目をはかり直したら110、80でした。(はかったのは右腕です。) ちなみに2月にはかったときは1回目118、81、2回目109、76でした。(この時は左腕の可能性もあります。) 今まで健康診断でも下の血圧で高くても80くらいしか出たことがなく、ネットで調べたら動脈硬化と出てきて、不安です。 肩こり、首の凝り、頭痛や最近膝から下に点状出血が増えたのがデスクワークによる静脈の血流が悪いことが原因と言われたこと、足先が冷たいことが多く時々痺れやひやっと冷たい感じが出ることもあって全てを動脈硬化の進行で血管が詰まってしまうのではと不安です。 ちなみにLDLコレステロールも直近で143と高めです。体重は47キロで肥満ではないです。 このような場合何科を受診すべきでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)