膵臓に影がある病気に該当するQ&A

検索結果:136 件

膵臓の病気について教えてください

person 20代/男性 -

28の男ですが、最近ふと自分は膵臓の病気なのではないかと考えてしまいます。 理由ですが、左上上腹部に定期的に現れる差し込む痛み(これは現在1週間前に比べるとだいぶ頻度と痛みも落ちています) また痛くなった際には大体放屁か便が5分後位に出ます。 色々と調べてるうちに左の背中(図参照)箇所がきゅっと痛くなりもしかしてと考えてしまい一瞬具合が悪くなります。 1週間前は食欲も落ち1日2食の生活と2日に1度1時間程度の運動と毎日の筋トレを行っています。 それが原因か分かりませんが体重がここ1週間で57.1から56.3まで落ちました。 また去年の12月に左の腰にmriで影があると言われ腹部造影剤ctを撮りましたが異常なしと言われております。 1年前になりますが、胃カメラも飲んでおり異常は無いと言われております。 これはやはり考えすぎて自律神経から来ているのでしょうか。 昔は何かある度にすぐに病気を考えるなど無かったのですが、去年の3月頃に祖母が肺がんと診断されてから異様にもしかしてこの病気なんじゃないかなど疑ってしまいます。 最近ではもう考えすぎないようにしようと思っていますが、気づいたら考えてしまい勝手に心配になってしまいます。

4人の医師が回答

70歳母の膵臓癌疑いに対する診断結果で、診断がつかない結果となりました。

person 70代以上/女性 -

持病 糖尿病、高血圧 経過観察中の病気 右脳側頭葉部分髄膜腫、2024年1月および4月に手術にて腫瘍摘出済み。その後の経過観察にて僅かに残っていた腫瘍が大きくなっている事が分かり2024年12月に放射線治療をおこないました。 2024年10月頃甲状腺に腫瘍が認められ、生体検査を行い良性との診断で経過観察中 今年11月に検査予定です。 詳細がわかりませんが今回検査をした病院にて、無症候性PBCの診断結果が残っていた事がわかっています。 今回相談したい事についての前提情報 持病為の定期的な血液検査にて、A1bの値が高く同病院にてCT検査をしたが、真偽不明で、念のため総合病院を紹介され、総合病院にて、造影剤使用のCT検査および腫瘍マーカー検査でCT検査での膵臓の萎縮や影を確認、腫瘍マーカーに反応あり、さらに精密な検査をという事で、造影剤使用のMRI検査、胃カメラによるエコー検査、PETCT検査まで行い、MRI検査での結果に嚢胞が写りましたが、PETCT検査では膵臓に集積は有りませんでした。エコー検査では8ミリ程度の腫瘍が認められていました。 担当医の説明では、腫瘍マーカーや糖尿病の悪化さらに嚢胞か有るので何も無いという事は無いと言われています。 病名となると膵臓嚢胞なのか、IPMNなのか膵癌なのかわからないという事だそうです。 総合病院では、今回の検査結果からの診断結果が、標題の通りわからないという結果を聞かされた上で、下記の選択肢を提示されどうするのが最善なのか悩んでいます。 選択肢 ・胃カメラを使っての生態検査※医師からはおすすめしないといわれています。 ・検査が5月末頃だったので、7月末頃またCTを撮り経過で方針を決める。 ・セカンドオピニオン ・担当医が6月末で移動となってしまい、7月に新たな医師が来るのでその医師にも意見を聞いてみて今後の方針を決める ・手術して摘出してしまう。 術式は今の担当医なら、膵頭十二指腸切除術とするが、医師によっては膵体尾部切除術となるかもしれないとの説明がありました。 同病院に居る膵臓及び肝臓の担当医のもう1人の医師は現在の医師よりだいぶ若く後任の医師でも5年ほど今の担当医よりキャリアは短い方だそうで、どのお医者様にお願いしても大丈夫なのだと思いますが、手術をするにあたり現在の担当医なのであれば安心してお願いできるといった印象が強い為担当医が変わる事も不安材料であり選択を迷う原因の一つです。 まとまりの無い質問となってしまいましたが、提示されている五つの選択肢から選ぶべき今後の治療方法はどれが最適なのでしょうか? 色々と率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。

4人の医師が回答

タグリッソの効果と副作用について

person 70代以上/女性 -

前回の質問したタグリッソについての追加質問になります。 前回の質問後、そのままタグリッソを服用しておりましたが、三日目に喀血いたしました。今まで、痰に血が混じることはありましたが、血そのものが出てしまいました。 病院へ行ってそのまま入院することとなり、発熱もあり肺炎も起きているとの事で、止血剤と抗生剤の治療になりました。その後も出血することがありましたが、一時的に止まったので、退院となりました。 退院後の血液検査で、 前回の数値の CEA6.7 シフラ2.69から CEA4.8シフラ 1.78に下がりました。 しかし、画像では影は大きくなっており、脳の転移は一部の消えていましたが、別にまた現れていました(癌なのか他の疾患なのかはまだ不明)肺の影は出血した影なのか、癌なのかは判別できませんが、出血は続いているため、タグリッソは効いていないと判断され、中止になりました。 また、アミラーゼの数値が999と振り切れており、膵臓のエコーを診てもらいましたが、大きな異常はなかったことのことでした。血液検査も炎症の数値は全く問題なく、わかりません。 とりあえず、点滴の治療はやっているようですが、明確な説明がありませんでした。 そこで質問ですが、一つ目は、タグリッソの効き目についてですが、CEAなどの数値が下がっている事をみると、タグリッソはいくらか効いていたのではないかと、思ってしまいます。肺の影は、出血か癌かの区別がつかないと言われていましたし、脳の転移も消えていました。もう一つ新しく出来た脳の影は、癌なのか梗塞なのかも分からないと言われました。タグリッソが効いている可能性はないのでしょうか? もう一つは、アミラーゼ高値は、タグリッソの副作用としてはあり得るのでしょうか?また、服用三日目に出血が始まったので、出血もタグリッソの副作用である可能性はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)