膵臓癌治療しないに該当するQ&A

検索結果:2,028 件

がん治療での血液検査の意味と薬剤耐性について

person 70代以上/男性 -

7月に判明した膵臓癌4B、癌性腹膜炎で、2週に一度、FOLFIRINOX治療中。現在、腹水が完全になくなり、腫瘍も小さくなっている状態。 いつも血液検査をして、抗がん剤治療ができるか判断していますが、白血球数と好中球の数値をかけ合わせた数値と貧血に関わるヘモグロビンなどの数値の他、何を確認しているか見てもわかりません。腎機能、肝機能などなのでしょうか? 血液検査の結果の紙をもらっていて、全部でありませんが写真のような項目とその時の数値があり、基準値に対してHIGHかLOW表示があります。「命の危険がある」と言われた時期と、「数値がとても良くなっている」と言われた時期の血液検査の結果の、それぞれの項目の数値を比べても、大してかわらないのです。血液検査で具体的に調べているのは、腎機能や肝機能ですか? それらの項目は何でしょうか? また、CA19-9は、毎回ではありませんが血液検査にのっており、40〜60くらいをいったりきたりです。この項目は、2年おきくらいに人間ドックを受けている知人が、同じくらいの数値で数年の間にいったりきたりだそうで、知人がかかりつけ医師に結果を持ち込んで相談したところ、膵臓癌でなくとも体質によりこれくらいの数値が出る人がいるし、本当に膵臓癌ならもっと高い数値になり低くなることはないから大丈夫と言われたとの話でした。もともと人間ドックの腫瘍マーカーはあまり重要視しないとも。 Ca19-9は、人間ドックの腫瘍マーカーと、実際に膵臓癌治療中の腫瘍マーカーで意味が違うのですか? それぞれ、数値を医師はどう見て、どう判断しているのでしょうか? 抗がん剤治療では、半年くらいで薬剤耐性がつくとこのサイトで見ました。抗がん剤治療中なのに癌が大きくなったりした場合、抗がん剤の種類を変えて治療継続するのが一般的ですか?薬剤耐性は半年程度で必ずつくものですか?

2人の医師が回答

食道狭窄 バルーン拡張術での食道破裂 膵臓癌 リンパと肺に転移 抗癌剤治療中

person 50代/女性 -

50代男性の親族です。 5年前(2020年6月)に膵臓に癌があることが分かり、早期発見だった為摘出手術を行いました。 そこから、点滴や錠剤、放射線による抗癌剤治療を続けていたのですが、現在リンパや肺などに転移が認められています。 癌治療に専念しようと思っていた矢先、食べ物を飲み込む時に違和感があり、昨年食道狭窄(原因不明)と診断されました。バルーン拡張術での治療を行っていたのですが、拡張圧が高く中々改善が見られませんでした。ステント留置術も提案したのですが、ステントを支えておく突起(癌や腫瘍など)が無く、滑り落ちてしまうのでステントは出来ないと言われました。 その為、収縮した括約筋の切開手術を行いましたが改善されず、続けてバルーン拡張を2週間に1回のペースで続けていました。 ところが先日(3週間前)、バルーン拡張術後、いつもは出ない高熱が続き、バルーン治療付近の食道に穴が空いていると診断され、現在も絶飲食で入院中です。 食道の括約筋を切開している為、食道の壁が薄くなり、バルーンをしたことで破裂してしまったと考えられます。(バルーン拡張時間をいつもより長くとっていたようです。) また、先月から48時間点滴を投与する抗癌剤治療を初めていたのですが、今回の食道破裂が原因でその後抗癌剤治療が出来ていません。 医師によると、食道の破裂が閉じたところで壁が薄くなっており、再度破裂する可能性があるのでバルーン拡張術はもう出来ない。最終は胃ろうでの栄養補給をすることになる。穴が塞がれば抗癌剤治療を始めるので転院してもらう。(癌治療と食道狭窄治療はそれぞれ別の病院)とのことでした。 家族としては、少しでも口から食事をとって欲しいと考えており、穴が塞がったところで残す手段は胃ろうしかないのかと疑問に思います。 抗癌剤治療との兼ね合いもあり、どちらの治療も進めていかなくてはならないのですが、もう口からご飯が食べられないとなると本人の栄養面や精神面のストレスが心配です。 食道狭窄により食道が破裂してしまった患者の治療で残された道は胃ろうしか無いのでしょうか?抗癌剤治療をしながら口からご飯が食べられる治療はありませんか? 回答のほどよろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)