自律神経失調症腹痛に該当するQ&A

検索結果:441 件

異常な眠気(朦朧とする)どうしたら治りますか

person 30代/女性 -

ここ一年ほど仕事中に異常な眠気が起こることが月に何度かあります。 困りすぎているので、可能性のある病気を幅広に教えてください。 症状としては、人と話しながらも、何も考えられず夢を見ているのではないかと思うくらい朦朧とすることもあります。 不思議なことに、誰かの説明を聞く・会議を聞くの最中に朦朧としたとして、終わった瞬間に目が覚めます。(時間にして30分〜1時間くらい) なお、私の予想は以下3点です。 ・胃腸の調子が悪いため、負担をかけたとき(飲食)に、副交感神経優位になっている。 ・マスクをしており、貧血でもあるため、酸欠になっている。 ・自律神経がおかしくなっており、自律神経失調症になっている。 なお、現在様々な不定愁訴があります。 ・表層性胃炎、逆流性食道炎(半年ほど前に診断された) ・アレルギー性鼻炎、皮膚掻痒(10年以上前から) ・鉄欠乏性貧血(鉄剤服用中) ・甲状腺機能低下症(チラーヂン服用中) ・不正出血(直近3週間は血が出ます。経膣エコーにて異常なし。) ・頻尿(1〜2時間に一回。なお、深酒すると翌日から1週間くらいはさらに悪化します。ばい菌細菌腎臓等の異常なし。) ・腹痛、下痢(食べ物を食べるとエネルギーの全てを胃に使われる感じで体調が悪くなります。食後に下痢もします。食後低血糖は傾向ブドウ糖負荷試験にて否定済。) ・腹痛その2(下痢ではなく生理でないのに生理痛のような臓器の痛みがあります。) ・低カルシウム血症(昨年指摘されビタミンD摂取により現在は回復。) 昼はご飯を残す、たくさん寝る、麻黄、カフェインを飲んでみる等行いましたが上記の朦朧発作は起きることもあり効果なしです。 あと、黄色のベンザブロックを飲むと何故か覚醒でき、調子も良くなります。 助けてください、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

30代 男性 お腹が常に緩い

person 30代/男性 - 解決済み

30代男性です。 5年ほど前に大腸検査後IBSを診断されまして、定期的に治療したり、治療をやめたりを繰り返しています。 その度良くなったか微妙な感じで下痢はマシにはなっていましたが治ることはなく症状続いていました。 仕事は経営で忙しいので、常にストレスはありますが、 また腹痛が気になったので、1年前に大腸検査をして頂きましたがやはりIBSと診断され、治療は3カ月程しました。 治りは微妙でした。 さらには胃痛で2カ月前に胃カメラをして頂き、逆流性食道炎と診断されました。胃はかなり弱いです。 夜中も起きる程、下痢が続くので3週間前に病院に行くとIBSの再発を診断され、イリボーとミヤbmを処方して頂き、今はイリボーとミヤを飲みひどい時は正露丸を飲んで均衡状態を保っていてお腹はよくグルグルなっている状態です。 オナラが良く出ます。多すぎるくらい。 今は朝起きて下腹部が気持ち悪い感じが始まり食べれば腹痛が起き軟便か下痢になっています。 良くなっているかわかりません。 小さい頃から弱いので、もう長いこと軟便から下痢を続けています。常にトイレがあるかが気になり遊びも仕事も何も楽しくないです。会社を経営をしていますので、もともと何でも気にするタイプなので自律神経失調症も患ったので、精神的にも少し弱いです。 何か良い方法はありますか?

10人の医師が回答

過敏性腸症候群疑いの症状について

person 20代/女性 -

2週間前ほどから腹部の張り、吐き気、突発的な腹痛・下痢の症状が出始めました。 今年5月に胃潰瘍の発症もありモサプリドクエン酸・ラフチジン内服し、6月には症状落ち着いていました。 今回もその時にいただいたモサプリドとラフチジンを飲んで症状落ち着くことがあったのですが、1週間前からあまり効かなくなり消化器内科を受診しました。 レントゲンを撮った際、左側の腸にガスが多く溜まっていました。異常な溜まりではないが過敏性腸症候群疑いと診断され、ビオスリー・トリメブチンマレインというお薬に変更し2週間後腹部エコーしましょうと言われました。 消化器内科も予約が埋まっているせいか腹部エコーや採血はすぐに行うことができていません。 本日で飲み始めて4日くらいになるのですが、安静時は症状ないのですが、通勤時や仕事中に腹部の張りで少し苦しい感じや下痢、腹痛は軽度ですが、吐き気や動悸、震えが出て立てなくなり仕事ができなくなります。 仕事の人間関係は良好で残業もないので仕事でのストレスはあまり強くは感じていません。腹痛や吐き気の症状が出始めてから「また仕事中に症状でるのが怖いな」という不安感は以前より強いです。症状で仕事ができないのも今つらいです。 薬の効果が出るのはまだ時間がかかるかもと思い、もう少し内服継続して様子をみた方が良いのか、再度消化器内科の受診で相談した方が良いのか、迷っています。 また、活動時の吐き気・動悸・震えの症状は過敏性腸症候群からきているものなのか、自律神経失調症の場合は神経内科受診もしてみてもよいのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)