血中酸素濃度80台に該当するQ&A

検索結果:32 件

小児喘息 発作の判断と対処法

person 10歳未満/男性 -

2歳9ヶ月の男の子です。 4月初旬より RSウィルス肺炎にかかり、喘鳴、咳、血中酸素濃度が下がり一週間入院しました。以前から、風邪を引くたびゼーゼーすることが多く、喘息かもと言われていました。 4月20日頃から鼻水が多くなり、数日後寝る前にゼーゼーヒューヒュー言い始めたのですが、寝る直前まではしゃいで騒いで歌っておしゃべりをしていたので大丈夫なんだろうなと思っていたら、寝付いたとたん陥没呼吸に。夜間急病センターを受診し、酸素濃度は97。吸入して帰ってきましたが、朝方見ると、また苦しそうな呼吸をしていて、顔を見るとなんだかくちびるが白っぽい。怖くなって起こすといつもの色に戻り元気。その日に小児科受診。酸素濃度97。先生にお腹を見せた瞬間に、かなり苦しそうな呼吸をしているねと正式に「喘息」と診断され、点滴をし、CRPも高めだったので抗生物質とステロイド内服を数日分(既に飲み切っています)、オノンを30日分、これを機に吸入器も購入し、パルミコートとメプチンを20管ずつ処方され、発作時に使用するよう言われました。アレルギー検査も、ヤケヒョウヒダニ125(クラス6)、コナヒョウヒダニ115(クラス6)、ハウスダスト67.5(クラス5)と高い数値でした。 ご相談したいことは、「発作」がよくわかりません。喘鳴がしたらもう発作→すぐ吸入!と思っていいのでしょうか?さすがに陥没呼吸をした時はいつもと違う!?と思いましたが、RS入院中、酸素が80台だった時は陥没呼吸していませんでした。逆に夜間急病センター受診時は、酸素が97ありましたが陥没呼吸していました。共にいつも通り元気で、本人は苦しくない!と言うので、見た目で判断できません。現在、喘鳴はなく元気に見えるけど本当は苦しいのかなと思ってしまいます。昨夜、喘鳴はないが寝苦しそうで、よく観察したら鼻が詰まり気味な感じもし、混乱してます。

7人の医師が回答

入眠時に頻繁に呼吸が止まります

person 40代/女性 -

40代女性 157cm 55kg 既往歴 甲状腺機能亢進症     (現在は落ち着いて投薬なし) 数ヶ月前から、眠りに落ちそうになる瞬間に、呼吸が弱く小さくなり、そのまま呼吸をし忘れてしまう感覚があります。 苦しくなりハッと目覚めたり、激しく咳き込んで起きてしまう…を何度も繰り返し、そのうちそのまま眠りにつくようです。 夜間も頻繁に動悸がしたり咳こんで目が覚め、その度にまた同じことの繰り返しです。 昼間も、少しでも座っていると寝てしまうことも増え、睡眠時無呼吸症候群を疑って、呼吸器内科を受診しました。 しかし、簡易検査(酸素濃度を2晩測る検査)の結果、無呼吸の指数としては0.7で無呼吸症候群ではない、パニック発作みたいなもの…と言われました。 夜中主人に起きて見守ってもらうと、 「イビキはなく、呼吸がだんだん小さくゆっくりなって、聞こえるか聞こえないかくらいになって、そのまま30秒ほど寝息が聞こえず、胸やお腹も動かない…しばらくするとまたかすかに寝息が聞こえ始め、だんだん大きく深くなる…を1分間隔くらいで繰り返している」と言われました。 コロナ禍に入手していた血中酸素濃度を測る機械で測ると、寝息が聞こえない間は91くらいまでは下がるものの、その後息をし始めて上昇していき一気に100までいくこともあるそうです。(100になるのは過換気だからパニック発作だと言われました) 無呼吸症候群なら80台70台まで下がると聞くので、該当しないと言われるのもわかるのですが、実際、止まって苦しいのは事実で困っています。 中枢性無呼吸症候群と言うのもあると知り、余計に心配になりました。 このこと以外は悩みもなく、底抜けに明るく活動的な性格です。 それでも医者の言うとおり、精神的なものなのでしょうか?

5人の医師が回答

新生児の血中酸素濃度について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

予定帝王切開で生まれた、生後9日の男の子の事でお伺いします。 37週4日で体重3164gで生まれました。帝王切開だったため、病院の方針で2日間NICUに入り、呼吸状態を確認して問題なかったのでGCUに移り、その後母子同室となりました。しかし生後6日目あたりから黄疸が出始めたため、8日目から光線治療をしています。治療の結果、黄疸は良くなったのですが、気になるのが治療の際に足につけていた血中酸素濃度を測定するもの。100近くだと正常ということですが、見ていると数値の上下が激しく、96〜100の間で推移しているかと思えば、急に95以下、時には80台に落ちたりするということが頻繁にあります。その他にも、時々引き笑いのような音がしたり、授乳すると喉がゼロゼロしたりします。症状から、こちらのサイトで見た「喉頭軟化症」ではないかなと思っているのですが、他に考えられる疾患はどのようなものがあるでしょうか?医師からその件については、まだ何も言われていないです。 お忙しいところ申し訳ありませんが、回答のほど、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

肺胞出血でのステロイド治療途中の転院、転院先担当が呼吸器内科医でなくて良いか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳女性(妻)の件でご相談いたします。 昨年末12月28日、咳と血痰が出てかかりつけ医(循環器)を受診、血中酸素濃度が80%台と低く、肺のレントゲン写真の結果白い影が両側に広がっているとのことで呼吸器内科のある救急総合病院に搬送されました。 診断の結果、『肺胞出血』とのことでステロイドパルス療法で3日間の点滴投与、その後のブレドニン5mgを12錠服用、徐々に減量し1月22日に6錠から4錠に減らしました。非常に順調に回復しつつあります。 そして、1月22日に総合救急病院から従来からのかかりつけ病院に転院しました。「4錠服用の結果、安定すれば一応退院レベルになるので、その後は通院で少しずつ慎重に4錠から減らしていけばよい。多分ゼロには出来ないでしょうが日常生活を送れるレベルにはなるでしょう」 という医師の話を受けて転院したのですが、転院先の病院では呼吸器内科ではなく循環器内科の医師が担当になりました。 ステロイド剤をどこまで減らせるかの慎重な取り組みに循環器の医師では不安があります。医師は「呼吸器内科の医師に相談しながら進めます」とは言っていますが、大丈夫でしょうか? ご助言をお願いいたします。

3人の医師が回答

血流に不安、肺高血圧症?

person 40代/男性 -

下の血圧が、90台〜100を超えることもある。ミカルディス20mgを服用することになり、平常時80台まで下ががったが、 ・胸より上で何かつまった感じで、ずっと気持ち悪さ、息苦しさ、吐き気がとれない。呼吸が浅い気がし、しゃべると、目の奥から頭にかけて突き刺すような感じで、瞼が青黒くカサカサになることもあった。(酸欠?血流の問題?)目がかすむ。以前より言葉が出てこないことが多い。ふくらはぎがずっと張った感じ。 すごく疲れやすく、仕事が一日持たない。 ・ここ2ヶ月くらい、寝つきはいいのに3〜4時間で目が覚める。 救急で診察中、血中酸素濃度が低いと言われたことがある。心臓の造影剤CTを受けて病室で、息苦しいと伝えると、鼻から酸素投与もされたことがある。 診察の経過としては、 胃・大腸、腎臓、膵臓、胆石も異常なし。 心臓造影剤CTで、狭心症・心筋梗塞の疑いなし 血液検査で、黄疸の数値が少し高いが問題ないとのこと。PSAの数値が少し高く、再検査したが、前立腺癌の疑いもないとのこと。現在、副腎ホルモン、副腎皮質ホルモンの血液検査中。 内科的には手詰まりなのでと、心療内科を紹介されたが、鬱病ではなく、自律神経の異常で緊張状態が続いてるのではないか?とのこと。 自律神経の異常や男性更年期障害などで、こんなに胸から上が苦しく、少ししゃべるだけで息切れ、吐き気等の症状がでるのであれば、生活習慣の改善等、向き合っていきたいと思っていますが、他の疾患が隠れてないか、きちんと調べて原因をつきとめたいことが正直な気持ちです。 肺高血圧症のような、CTやレントゲンでは写らない大きな疾患の可能性がないのか?血液の流れ、どこかで詰まったり、循環に不良はないのか? 下の血圧だけが高いことは何かのサインなのかも知りたいです。 なにとぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

今、測ったら39度超、血中酸素97〜98、心拍数130後半

person 10代/男性 -

10歳の男児です。 1月12日コロナ陽性が出て、その後少し咳が残っていました。 先週中ぐらいからクラスでインフルエンザで休んでるお友達がいると聞いてたので、先週末の2月4日土曜日の朝「喉が痛い」と言うので、発熱も無かったのですが、コロナの後の咳が少し残り気になっていたこともあり通院しました。 その時点では、コロナ、インフルエンザ共に陰性。 土日は、症状が変わる恐れがあると言うことだったので、安静にしてました。 昨日2月6日(月)は、発熱が無かったので、学校に登校しましたが、咳がツラいということで昼から早退させてもらいました。その後も発熱無かったのですが、本日2月7日の5時過ぎ、咳はひどく、熱は39.7°です。 コロナ陽性の際に借り、今週返却予定だった「パルスオキシメータ」があったので、測ったら 咳がひどいからか、血中酸素濃度97〜98、心拍数が140前後と出ました。 昨夜は、99の心拍数80台でした。 今は少し落ち着き、熱は、38.9°の 98に、心拍数120後半です。 勝手分からず、測るのもよし悪しで心拍数の違いに驚いています。 コロナの際も貸し出してもらった時には少し落ち着き始めてたので、心拍数の違いに不安になるばかりです。 午前診療に行く予定ですが、このまま様子見をしていても良いものなのでしょうか? 早朝から申し訳ございません。 アドバイス頂きたく宜しくお願い致します。

14人の医師が回答

自律神経失調症でしょうか?

person 30代/女性 -

6月末に起床後、少し動くだけで動悸がし、食欲もなく、食後も胸がバクバクし自分でも脈が早くなっているのが分かるくらいで、当番医であった婦人科に受診し、心電図、血液検査、婦人科の検査をしましたが特に異常なく自律神経失調症ではとの事でグランダキシン錠50を処方され、服用しましたが変わらず、次の日も少し動くだけで動悸がするので循環器科を受診し、心電図、尿検査、血液検査、レントゲン、甲状腺の検査をしましたが、異常なし。その時は脈は95くらい。血中酸素濃度も98で異常なし。心電図は動悸が治まっていないうちにしてもらいました。血圧もいつもは上が90〜110くらいです。動悸がしている時も血圧はいつもと変わらず。 検査は異常なく原因不明でビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを1週間処方され、動悸は治り、食欲も戻りました。 が、薬をやめ2〜3日すると、また少し動いただけで動悸。一番酷かった最初の動悸よりは全然マシですが、脈を測ると75〜80前半。動悸がするのは家、職場等関係なしです。 少し横になったり、座っていると徐々に落ち着いてきますが、また動くと動悸がし、頓服で貰ったビソプロロールフマル酸塩錠を2〜3日に一回服用しています。薬を飲むと2日くらいは薬を飲まなくても平気なくらいです。動悸がしない時は60台です。 他の症状は動悸がする頃より下痢気味で、ビオフェルミンを飲んで落ち着いてはいます。元々、過敏性腸症候群と言われた事はあり、下痢はよくする方です。 本当に自律神経失調症なんでしょうか?

6人の医師が回答

自律神経失調症でしょうか?

person 30代/女性 -

6月末に起床後、少し動くだけで動悸がし、食欲もなく、食後も胸がバクバクし自分でも脈が早くなっているのが分かるくらいで、当番医であった婦人科に受診し、心電図、血液検査、婦人科の検査をしましたが特に異常なく自律神経失調症ではとの事でグランダキシン錠50を処方され、服用しましたが変わらず、次の日も少し動くだけで動悸がするので循環器科を受診し、心電図、尿検査、血液検査、レントゲン、甲状腺の検査をしましたが、異常なし。その時は脈は95くらい。血中酸素濃度も98で異常なし。心電図は動悸が治まっていないうちにしてもらいました。血圧もいつもは上が90〜110くらいです。動悸がしている時も血圧はいつもと変わらず。 検査は異常なく原因不明でビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを1週間処方され、動悸は治り、食欲も戻りました。 が、薬をやめ2〜3日すると、また少し動いただけで動悸。一番酷かった最初の動悸よりは全然マシですが、脈を測ると75〜80前半。動悸がするのは家、職場等関係なしです。 少し横になったり、座っていると徐々に落ち着いてきますが、また動くと動悸がし、頓服で貰ったビソプロロールフマル酸塩錠を2〜3日に一回服用しています。薬を飲むと2日くらいは薬を飲まなくても平気なくらいです。動悸がしない時は60台です。 他の症状は動悸がする頃より下痢気味で、ビオフェルミンを飲んで落ち着いてはいます。元々、過敏性腸症候群と言われた事はあり、下痢はよくする方です。 本当に自律神経失調症なんでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)